職業・仕事

web系プログラマーだけどプログラミングについて何か質問ある?

    この記事をSNSでシェア!
    1: 2022/08/25(木) 11:42:50.143 ID:R7tdZ44aM
    web系であればフロントエンド、バックエンド、インフラ、マネジメントなんでもござれ
    わからなきゃ調べて適当に答える
    回答は割と実務特化
    副業の合間の息抜き

    2: 2022/08/25(木) 11:43:45.282 ID:zwjZn4Y30
    ウェブ系関係ないけどSelenium使って作ったアプリって販売できるの?
    5: 2022/08/25(木) 11:45:13.316 ID:T0yc69mI0
    >>2
    ちゃんとライセンス料払えばいいみたいね
    9: 2022/08/25(木) 11:47:33.788 ID:zwjZn4Y30
    >>5
    金かかんのかよ…
    Seleniumってオープンソースじゃなかったか?
    アパッチライセンスの
    12: 2022/08/25(木) 11:48:29.520 ID:T0yc69mI0
    >>9
    selenium ライセンス
    でググったらかかるって出てきたよ
    17: 2022/08/25(木) 11:49:25.199 ID:xTw6wJzr0
    >>5
    あれ普通のOSSじゃね…?
    かかるか?
    26: 2022/08/25(木) 11:54:46.194 ID:T0yc69mI0
    >>17
    しらんけどググったら2番めにそういう記事が出てきたから・・・
    27: 2022/08/25(木) 11:54:57.071 ID:zwjZn4Y30
    >>17
    でもSelenium使ったアプリ配布されて無いのはなんでなんだ?でずっとなんか金とかそのへんの問題があるんじゃないかとずっと思ってる
    36: 2022/08/25(木) 11:59:19.615 ID:xTw6wJzr0
    >>27
    そもそもあれブラウザと連携するから配布向きじゃなくね
    ユーザーのブラウザを自動操作とか使いにくいしセキュリティもあれだし
    38: 2022/08/25(木) 12:01:20.906 ID:T0yc69mI0
    >>36
    ユーザのブラウザを直接いじらんでいいために Selenium があるんじゃ
    40: 2022/08/25(木) 12:02:16.866 ID:zwjZn4Y30
    >>38
    Seleniumはその操作させたいブラウザインストールしてないと動かないよ
    44: 2022/08/25(木) 12:06:41.522 ID:T0yc69mI0
    >>40
    ならヘッドレスブラザ一緒に同梱させればよさそう
    3: 2022/08/25(木) 11:44:05.416 ID:1TGy8dvI0
    今一番流行ってるwebデザインってどんな感じなの?参考サイトある?
    7: 2022/08/25(木) 11:45:52.067 ID:T0yc69mI0
    >>3
    デザインの流行りはわからないわ
    マテリアルデザインとかもう時代遅れなのかな
    4: 2022/08/25(木) 11:44:50.745 ID:zwjZn4Y30
    副業がWebプログラマーなの?
    主でやってる仕事は?
    8: 2022/08/25(木) 11:46:55.328 ID:T0yc69mI0
    >>4
    本業も副業も同じくプログラマー
    11: 2022/08/25(木) 11:47:48.123 ID:zwjZn4Y30
    >>8
    どういうこっちゃ
    13: 2022/08/25(木) 11:49:10.994 ID:T0yc69mI0
    >>11
    普通に本業の合間とか休日に別システムの開発やってる
    6: 2022/08/25(木) 11:45:36.808 ID:f9aYFbYI0
    Goでアプリ作ってポートフォリオとしたいんだけどどんなアプリがいいと思う?
    これといって作りたい物はないけどGoが使いたい
    10: 2022/08/25(木) 11:47:46.036 ID:T0yc69mI0
    >>6
    やっぱgoならコマンドラインツールでも作ったら?
    gitのラッパーとか
    超思いつきだけど
    45: 2022/08/25(木) 12:07:02.734 ID:f9aYFbYI0
    >>10 Goだったら作るのに向いてるアプリの傾向ってあるもんなの?
    勉強も初歩段階だからどんなもの作るのに向いてるとかわからん
    コマンドラインツールは世にごまんとあるからパッとしない印象
    47: 2022/08/25(木) 12:09:20.929 ID:T0yc69mI0
    >>45
    クロスプラットフォームでビルドができるのと軽量だから
    docker とかそういうOSに近いコマンドラインツールが一番向いてると思ってるよ
    最初から web api とかにわざわざ使う意味はあまり感じられない
    oよほど大規模にスピードが必要って最初からわかってるならアリだと思うけど
    51: 2022/08/25(木) 12:12:33.358 ID:f9aYFbYI0
    >>47 なるほどなぁ理解した
    Linuxのコマンドラインツールは既にあるからDockerあたりで組んでみるわ
    ありがとう
    14: 2022/08/25(木) 11:49:15.291 ID:dv0DaOAo0
    npmじゃなくてyarn使うのは何の意味があるの?
    22: 2022/08/25(木) 11:52:25.760 ID:F9RgfWud0
    >>14
    昔は依存関係とかyarnのほうが優秀だったけど、
    今はどっちでもいい気がする
    好みの問題
    35: 2022/08/25(木) 11:57:51.742 ID:T0yc69mI0
    >>14
    今はそうでもないだろうけど
    yarn のが早いと信じられてる
    個人的には npm スクリプトの実行が yarn のが楽な気がしてる
    まぁこれも慣れの問題だろうけど
    15: 2022/08/25(木) 11:49:20.952 ID:F9RgfWud0
    CSSだとtailwindってのが流行ってる気がする
    25: 2022/08/25(木) 11:53:55.858 ID:T0yc69mI0
    >>15
    それデザインの流行りじゃなくてただのCSS周りのエコシステムの流行りじゃ
    18: 2022/08/25(木) 11:49:51.554 ID:fz5Yb4CG0
    得意な言語は?
    28: 2022/08/25(木) 11:55:08.329 ID:T0yc69mI0
    >>18
    ruby
    typescript
    39: 2022/08/25(木) 12:02:16.154 ID:fz5Yb4CG0
    >>28
    お、ちょうどよかった

    {
    foo_1: number;
    foo_2: number;
    }

    {
    bar_1:number;
    bar_2:number;
    }

    {
    hoge_1:number;
    hoge_2:number;
    }

    みたいな、キーの部分で_1や_2の部分だけ共通で
    頭の部分だけ違うって型が大量にあったとして、
    _1や_2の部分だけ共通化して似たようなのいっぱい書かなくていいとかできる?

    43: 2022/08/25(木) 12:06:14.402 ID:T0yc69mI0
    >>39
    厳しいんじゃないかなぁ
    key の部分一致型なんて書き方あったかな?
    mapped type 使えばうまいことできるのか?
    49: 2022/08/25(木) 12:11:17.359 ID:wzTAHWZHd
    >>43
    なるほどー
    19: 2022/08/25(木) 11:50:19.142 ID:ywA1aVnh0
    今やってる仕事はリモートワーク?
    29: 2022/08/25(木) 11:55:46.706 ID:T0yc69mI0
    >>19
    本業はオフィスの環境が快適だから基本出社してる
    リモートワークも可
    副業はリモートオンリー
    20: 2022/08/25(木) 11:50:38.002 ID:LEicl0nQ0
    クッキーについてどう思う?
    33: 2022/08/25(木) 11:56:34.275 ID:T0yc69mI0
    >>20
    ほんとに廃止されるのかなぁって思ってる
    21: 2022/08/25(木) 11:52:18.957 ID:Ye1lv+D2M
    web系はSierと違ってモチベ高い人多そう
    31: 2022/08/25(木) 11:56:08.488 ID:T0yc69mI0
    >>21
    別にwebもぴんからきりだよ
    41: 2022/08/25(木) 12:03:14.156 ID:1b/DF3zb0
    副業OKの会社に勤めてるの?
    46: 2022/08/25(木) 12:07:15.011 ID:T0yc69mI0
    >>41
    もちろん
    42: 2022/08/25(木) 12:04:09.355 ID:zwjZn4Y30
    まぁWindowsなら標準でEdge付いてるからそれでいいしAndroidもiPhoneも標準ブラウザあるからそれ使えばいいだけなんだけどな
    48: 2022/08/25(木) 12:11:16.001 ID:zRgS6K+b0
    perlはオワコンですか?
    50: 2022/08/25(木) 12:12:06.339 ID:T0yc69mI0
    >>48
    使用者が超卓越してるとかそういう理由が無い限り採用はされない気がする
    52: 2022/08/25(木) 12:14:28.183 ID:DtJTJcLk0
    seleniumにライセンス料払わないといかんなんて書いてなくね?
    56: 2022/08/25(木) 12:17:00.670 ID:T0yc69mI0
    >>52
    書いて無いねごめんね
    もっかいぐぐってその記事ちゃんと開いて見てみたらそんなことなかったわ
    53: 2022/08/25(木) 12:14:33.556 ID:f9aYFbYI0
    ちなみにWEBエンジニアになって何年経験あったら副業しても稼げる目安になるの
    57: 2022/08/25(木) 12:17:56.755 ID:T0yc69mI0
    >>53
    年数の目安なんてないんじゃないかなぁ
    作りきりならとりあえず動けば納品ができるわけだし
    58: 2022/08/25(木) 13:10:06.807 ID:k9v9C0z60
    jqueryのあとって何が使われてんの?
    62: 2022/08/25(木) 14:03:26.098 ID:T0yc69mIH
    >>58
    React をはじめとするコンポーネント志向系ライブラリ
    61: 2022/08/25(木) 13:35:02.755 ID:9JVAPsL10
    経験年数と年収どれくらい?
    64: 2022/08/25(木) 14:04:21.874 ID:T0yc69mIH
    >>61
    10年くらい
    経費差っ引いて900になるように調整

    引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1661395370/

    この記事をSNSでシェア!

      ブログランキングの応援してもらえると泣いて喜びます!

      この記事に関連する記事一覧

      コメントフォーム

      名前 

      メールアドレス (公開されません)

      コメント

      トラックバックURL: 
      ツイッターはこちら
      最新記事
      人気記事
      カテゴリー
      アーカイブ
      最近のコメント
      サブページ