職業・仕事
ITベンチャーの社員だけどなんか質問ある?
1: 2022/02/14(月) 00:46:24.349 ID:NXFZqTjr0
ひまだからこたえる
3: 2022/02/14(月) 00:47:26.338 ID:tSKcRKCu0
待遇
6: 2022/02/14(月) 00:48:08.738 ID:NXFZqTjr0
>>3 800ちょい
5: 2022/02/14(月) 00:47:57.949 ID:hTsACjX80
ベンチャーのいいところは?
12: 2022/02/14(月) 00:49:11.282 ID:NXFZqTjr0
>>5
良い意味でも悪い意味でもルールがないから好きにできる
総務も人事も経理もいないから何も言われないけど何もしてくれない
8: 2022/02/14(月) 00:48:22.278 ID:2/7wtAYR0
年齢
16: 2022/02/14(月) 00:49:50.977 ID:NXFZqTjr0
>>8 30ちょい
9: 2022/02/14(月) 00:48:27.889 ID:6knKcK3+0
倒産間近?
19: 2022/02/14(月) 00:50:55.581 ID:NXFZqTjr0
>>9 毎年ギリギリ黒字らしい
10: 2022/02/14(月) 00:48:33.864 ID:Ifd2OIGl0
何人?
19: 2022/02/14(月) 00:50:55.581 ID:NXFZqTjr0
>>10 15人くらい
11: 2022/02/14(月) 00:48:48.644 ID:VCwJ5zpk0
SaaS?
19: 2022/02/14(月) 00:50:55.581 ID:NXFZqTjr0
>>11 SaaSもやってるけど俺は社内システムとか開発環境とかインフラ
13: 2022/02/14(月) 00:49:23.270 ID:TQlwEYAX0
ボーナス
20: 2022/02/14(月) 00:52:38.440 ID:NXFZqTjr0
>>13 ボーナスない。年俸
15: 2022/02/14(月) 00:49:41.404 ID:35mnHH0m0
弱小の中小企業だと思う?
それとも将来のあるベンチャーだと思う?
20: 2022/02/14(月) 00:52:38.440 ID:NXFZqTjr0
>>15 将来には期待してるけど何社も渡り歩いたわけじゃないからワカンネ
18: 2022/02/14(月) 00:50:15.408 ID:cpOftt/M0
社長が元大手IT企業の社員のパターン
20: 2022/02/14(月) 00:52:38.440 ID:NXFZqTjr0
>>18 いや社長もベンチャー出身
22: 2022/02/14(月) 00:55:51.670 ID:NXFZqTjr0
なお激務
人いないから土日もない
タイムカードもない
23: 2022/02/14(月) 00:57:26.546 ID:0/A+A2qo0
ベンチャーって気取ってそう
25: 2022/02/14(月) 00:59:09.049 ID:NXFZqTjr0
>>23
人が少ないから何でもやらされるせいで自信家は多い気がする
でもサイバー○ージェントとかのやつらのほうがイキりちらしとるで
24: 2022/02/14(月) 00:58:08.579 ID:A8blhXrU0
売り上げ右肩上がり?
26: 2022/02/14(月) 00:59:32.344 ID:NXFZqTjr0
>>24 コロナでちょっと下がったけど一応右肩らしいで
27: 2022/02/14(月) 01:02:48.938 ID:JVtVwPGV0
激務となると毎月就業時間は300~400hある感じ?
29: 2022/02/14(月) 01:05:06.887 ID:NXFZqTjr0
>>27 そもそも誰も記録してないし記録しても集計するやつがいないからわからん
みんな勤務時間知ってるのすげーなって思う
1日12時間で25日くらいは確実に出てるから300時間は余裕でいってんじゃないか
31: 2022/02/14(月) 01:09:19.337 ID:tSKcRKCu0
>>29
世間一般から見て時間外130くらいかな
10数人でこんな働き方してギリ黒字って結構経営危うくね
33: 2022/02/14(月) 01:13:37.685 ID:NXFZqTjr0
>>31 >>32 2人くらいで3~4プロジェクト回してるせいやな
給料高いからか意外と辞めないし死なない
やっぱ金があれば健康買えるんやなって...
あと完全リモートワークだから12時間働いても12時間はフリーや
37: 2022/02/14(月) 01:18:50.919 ID:JVtVwPGV0
>>33
プロジェクト複数掛け持ちとか考えられねえや
こっちは定期炎上案件一つでもう複数人病院送りになってるのにようやるなあ
39: 2022/02/14(月) 01:21:52.423 ID:NXFZqTjr0
>>37
営業もおらんから明らかに無理なのは俺らで断れるおかげかもしれん
できそうなやつに聞きまわって無理って言われたら無理でしかないからな
40: 2022/02/14(月) 01:27:31.046 ID:JVtVwPGV0
>>39
断れる環境って大事だな
41: 2022/02/14(月) 01:30:00.886 ID:NXFZqTjr0
>>40
現場に断る権限のない職場はキツイよなあ...
ただそのかわり契約書とかも俺がが読まにゃならんからそこは辛い
47: 2022/02/14(月) 01:41:40.005 ID:JVtVwPGV0
>>41 常駐先の滅茶苦茶なスケジューリングのせいで今ヘルプで入ってるとこと別の2現場が定期的に大炎上するからもう正直見切りを付けるどうか悩んでる
契約回りは確かに神経使うし大変そうだな……
62: 2022/02/14(月) 01:57:39.958 ID:NXFZqTjr0
>>47 見逃してたすまん
それは...辞めてもいいんじゃないか...
64: 2022/02/14(月) 02:09:22.628 ID:JVtVwPGV0
>>62
辞めるのは良いにしてもその先がなー
資格はFEとAPとUML系しか持ってない上にほぼJavaしかやってこなかった奴を拾ってくれるとこなんてあるのか不安で一歩を踏み出せないんだよな
まあ勉強して身に付けろって話だけども
66: 2022/02/14(月) 02:20:45.348 ID:NXFZqTjr0
>>64
転職は辞める前にやるんやで?
辞めてから転職活動始めるやつはあほや
32: 2022/02/14(月) 01:10:42.048 ID:JVtVwPGV0
>>29
中々きっちいなあ
月一で1人は病院送りになってそう
58: 2022/02/14(月) 01:53:03.009 ID:47fNiEd70
>>29
1 社目は技術者は全員裁量性だったので、記録取ってなかった。
そしたら指導が入ったぜ。一応、把握はしないといけないらしい。
59: 2022/02/14(月) 01:55:59.607 ID:NXFZqTjr0
>>58 一応作って提出することになってる
月末にスクリプトが作ってGoogle Driveに上がる平日6時間勤務で記載されたやつを更新しておくことになってる
更新しない
28: 2022/02/14(月) 01:03:17.029 ID:47fNiEd70
36 で無職の元 SIer なんだけど、ベンチャー行きたい。
一応 AtCoder で緑 (C++), Paiza S なんだけど。Fortran とか C/C++ が実務のメインだった。
あとやっていた業種がすごく特殊だったので、 DB, ネットワーク の 知識がない。
なんかアドバイス貰えるとうれしい。
30: 2022/02/14(月) 01:08:38.144 ID:NXFZqTjr0
>>28 DBネットワークできなくてもコード書ければ通る所あるんじゃね?
無職なのに今から勉強してスキルつけてたら間に合わんやろ
DB出来ないって言ってガッカリされて落ちるなら勉強するしかないだろうけど
まぁ勉強したいなら簡単なネットワークの本読みつつDocker覚えたら
36: 2022/02/14(月) 01:18:00.692 ID:47fNiEd70
>>30 すまんな。
compose ぐらいまでは使えるが、実務で運用したこととががない。
自社系のところ何度か受けたんだが、再帰降下とかの実装問題とかを出させて撃沈したぜ。
あと、やっぱい年齢がネックみたいだ。
38: 2022/02/14(月) 01:20:22.765 ID:NXFZqTjr0
>>36 年齢で落ちるのは社内の雰囲気もあるからしゃーないな
うちは30代がほとんどやから36なら落とさんが45より上は浮くから多分取らない
数打ってみるしかないんじゃね
43: 2022/02/14(月) 01:31:57.094 ID:47fNiEd70
>>38 結構年齢上でも取るんだな。
一社目が、100 人以下の零細コンサル(笑) で同じような激務だったぜ。
東京の会社だったが 10:00 から名古屋の客先、
18:00 頃に帰社して開発開始 23:00 に退社とか週 2,3 回あった。
44: 2022/02/14(月) 01:34:02.763 ID:NXFZqTjr0
>>43
コンサルはどう考えても地獄やろ....なんで受けたんや...
そこそこマルチスキルが求められるし...
45: 2022/02/14(月) 01:40:41.372 ID:47fNiEd70
>>44
海外の大学院やったから、就職が特殊な時期やったんや。
48: 2022/02/14(月) 01:41:53.053 ID:NXFZqTjr0
>>45
なるほどな
再就職うまくいくの祈ってるで...
60: 2022/02/14(月) 01:56:35.904 ID:47fNiEd70
>>48
ちなみにその零細は、裁量で 370 マソぐらいやった。
お前も体こわすな。
63: 2022/02/14(月) 01:59:34.056 ID:NXFZqTjr0
>>60
いちおう2年続いてるけど体は壊してない
太らないように頑張る...
34: 2022/02/14(月) 01:16:00.164 ID:3mE/AlyQ0
こっちなんて200時間でひーこら言ってるのに……
300h-400hなら人1.5倍に増やして稼働減らしたほうがよくない?
35: 2022/02/14(月) 01:16:55.723 ID:NXFZqTjr0
>>34
スタートアップやから案件回しつつ自社サービス作っとるんや
そっちが完成しないと売上が二輪にならんくてな...
51: 2022/02/14(月) 01:43:58.560 ID:kKxfs9xB0
1日12時間で労働で800とか悲惨すぎだろ...ベンチャーひどいな
54: 2022/02/14(月) 01:47:16.805 ID:NXFZqTjr0
>>51
スタートアップって頑張らないと会社ごと死ぬからな...
会社と一蓮托生やで...
56: 2022/02/14(月) 01:50:24.081 ID:iBSPwxfg0
>>54
はえ~貴重な回答ありがとうございますですわ
古い言語で仕事するときってどれくらいあるの?
57: 2022/02/14(月) 01:52:07.946 ID:NXFZqTjr0
>>56
C++は普通に使ってるやで?
Web系とかは新しい言語が強いがバックエンドのアプリケーションはCとかC++とか古いのも全然現役や
61: 2022/02/14(月) 01:57:36.916 ID:iBSPwxfg0
>>57
そっか全部が同じ言語流行ってるわけないもんね
資格ってどれくらいある?これ取っとけみたいなのとかないイメージ
63: 2022/02/14(月) 01:59:34.056 ID:NXFZqTjr0
>>61
普通最初は基本情報とか応用情報じゃね
持ってて当然みたいなところあるから役に立ったことはないけど新卒数年は効くはず
52: 2022/02/14(月) 01:44:57.422 ID:iBSPwxfg0
今年から地方中小IT、入社前研修でGUIをjavaで作ってるのに困惑なんだけど
これって実はあるあるなのか?できれば今ハマってる言語教えて
54: 2022/02/14(月) 01:47:16.805 ID:NXFZqTjr0
>>52
Japanese Traditional companyあるある
メインはC++とGoだけど新しいのだとRustすき
53: 2022/02/14(月) 01:45:26.672 ID:HrSow3Tq0
一人欠けたら一瞬で終わりそう
怖すぎる
55: 2022/02/14(月) 01:49:46.606 ID:NXFZqTjr0
>>53
社外案件は一人だけならなんとかなるように組んでるが社内サービスのほうは人が抜けたら仕様変更間違いなしやな
15人で属人性とか言ってらんない
引用元: ・ITベンチャー社員だけどなんか質問ある?