麻酔科医だけど何か質問ある?※内容が濃いです。

最近はバイト頑張ってるから月手取りで150万くらい
麻酔自体の後遺症というとほぼないと言っていいが、手術中に脳梗塞起こしたり大量出血で障害が残ったりはもちろんあり得る
麻酔科だけはなぜか標榜するのに症例数と経験年数がいる
まあ最近の流れで他の科も標榜できなくなるみたいやけどな
睡眠薬に耐性ができているから麻酔が効かないとかありうる?サイレースは麻酔前投与薬ってあるし。
陰のう水腫あって右側の金玉袋に水が溜まっていて根治には入院手術が必要だけど、お金もかかるしネット環境無くなるのイヤで放置しても問題ないのでそのまま。
めっちゃ飲んでんな
たしかにミダゾラムとかのベンゾジアゼピン系の導入薬には耐性ついてるんかもしれんが今ほとんどのとこは普通はプロポフォールで導入するから大丈夫
最悪吸入麻酔薬使えば絶対に落ちるから効かない心配はしなくてよい
ただそういうメジャートランキライザーとかベンゾ普段から使いまくってるやつって何故か術中脳波が安定しなかったり覚醒に異常に時間かかったりしてやりにくいんよね
これだけ飲んでいても睡眠状態が悪くて、精神科医は「昼夜逆転生活しているからいくら薬を出してもムダ!」って言うんだけど、
3月25日に3回目ワクチン打った直後の4月初めにコロナにかかって保健所の健康調査に出るために朝9時までに起きる朝型生活2週間足らず強制されたけど睡眠状態は良くなかった。
毎日時間計算機能ある電卓使って睡眠時間数を記録しているんだけど。
それで向精神薬を出している以上副作用のチェックのために不定期で採血・血液検査するんだけど、(自立支援適応のため診断は精神科医)
今年5月に行ったのではクレアチニンが1.05で「標準値の1.0より高めだけど誤差の範囲かたまたま高かったんだろう。」って言っていたけど、
塩分は全く節制していなくて、むしろインスタントラーメン500mlのを450mlで作らないと味が薄く感じて、それに塩こしょうや味しおをぶっかけていた。
https://jin-lib.jp/pb/creatinine.html
それでググって出てきたサイトでクレアチニン値の1.05と35歳男性でテストしたらeGFRってのが66.3ってので2/3ほどしか腎臓が働いていないって出た。
腎臓が悪いから睡眠状態が悪いんじゃないかって訴えて3ヶ月経ったら保険が通るから今月末に再検査するけど、同様の結果が出たら紹介状書くことになるって。
それに向精神薬自体が腎臓に負担かかるからって減らされる可能性もある。減らされたくはないんだけど。そもそも総合病院でもどこに行くのか?循環器内科?腎臓内科ってのもあるけど県庁所在地にしかない。
過去のデータでちょうど1年前のを今調べたらクレアチニン値が0.98で34歳男性でeGFRが72.1で2/3程度の働きって出たけど、特に言及されなかった。
過去には白血球のうちの好酸球が瀑上がりして血液内科紹介状書かれて何度も総合病院に通院して採血して、「アトピーが原因だろう。」ってのでマジメに皮膚科治療していたら正常値に戻ったことがある。
なんか悪いけど文章からいかにもって感じ出てるな
クレアチニンは筋肉量とかで増えるから必ずしもそれが腎機能落ちていることを示唆するわけではない
それ抜きで考えてもeGFR70前後あるなら気にするレベルじゃないし、どうしても気になるならまず大量の内服薬の常用をやめるべきだと俺は思うね
の自分のケースみたいなのはそうなる可能性が少し高いってこと?
https://www.ntv.co.jp/gyoten/backnumber/article/20170208_06.html
『世界仰天ニュース』
2017年2月 8日 ON AIR
手術中に麻酔が切れた女性
外科手術。それはあるものの進歩で急激に発達した。
それは...麻酔。
かつて麻酔があまり発達していなかった頃...。
患者はその痛みに耐えられず、また恐怖心で手術死する事があった。
その後...特に全身麻酔の発達で、外科手術は大きく進歩した。
だがその一方で、医師達が気付かぬうちに患者が麻酔から覚めてしまった事件が起きていた。
アメリカ・ミシガン州。そんな信じられない経験をした人がいる。
ケリー・ハーバラさん(45歳)。彼女が体験した恐怖の手術とは...。
"目が覚めたらまだ手術の真っ最中だった"
1999年。
当時28歳だったケリーは交通事故で大けがをし、病院へ救急搬送された。
ケリーは左足の股関節の骨を粉砕骨折していたため、体力の回復を待って
大掛かりな手術をする事に。
あと『トリビアの泉』で「全身麻酔が何故効くのかは分かっていない。」ってあったけど、これはまだそうなの?
こういう手術の途中で目覚めてしまうことを麻酔の合併症の一つとして術中覚醒といいます
これが起こる原因として在りうるのはまず浅麻酔。
プロポフォールなどの効き目の個人差が強い薬は最近は脳波モニターを見て患者が覚醒していないことを確認しながら投与量を調節するんだけど、そこを見落としてたり管理が甘かったりすると覚醒する可能性はあり得る。
普段から抗精神病薬使ってる人はなんか脳波が変だったりしてモニターが当てにならなかったりすると俺は思ってるから、効き目の個人差が少ない吸入麻酔薬を使うかな
あとは実際は覚醒してなくてただ単なる思い込み、それに近い幻覚を見ただけ、せん妄という可能性も十分ある
確か最近解明してたはず
解明されたってニュースにはなってたけどあれでほんとに解明したと言っていいのか謎
分子移動の観察に成功したとかなんとかだと思うんだけどそれが直接意識を失う機序の説明に繋がってるかどうか怪しい気がする
まあ薬なんて全部そうなんだけど
鎮静薬とか麻薬を使用するだけなら麻酔科の資格は必要ない
ただ全身麻酔で保険請求するときに麻酔科の資格があるなしで色々変わってくるね
めちゃくちゃ詳しくまでは俺も理解してないけど
その程度なら専門医試験とかで出てくる
常勤+バイト掛け持ち
暇なのだ
打ったらどうなるんだろうって興味は尽きないが麻薬とかは特に最近管理が無茶苦茶厳しいから監視カメラやら周りの看護師やらのことも考えたらリスク高すぎる
しんどいときに解熱剤くらいかっぱらっていくやつはいるけど
医者の専門医試験ってなんだ
医師国家試験も各科専門医試験も基本は選択式しかないはず
専門医試験はそれに加えて実技とか口頭試問があったりする
専門医あり学位なし
少なくともうちの医局にいて学位取るメリットが無い
10年50年100年後はどんなことしてそう?
薬が進歩してより早く覚醒するようになったり術後の吐き気が抑えられるようになったり痛みがマシになったりはあるだろうけど基本の型は変わらないだろうね
一番大きく変わりうるのは術中管理がAIだったり看護師だったりが代替してくれそうなところだろうか
機械類はほんとに単純なものしかないからもっと進歩してほしいね
関連病院に出向してるのかな?
その言い方だと俺は今出向してることになるな
椎間板ヘルニアだと普通の人より麻酔の注射痛い?
別に普通の人と変わらんよ
術後で骨いじられてたりすると刺入が難しくなってたりってことはあり得るが
一応ペインクリニックっていう選択肢があるが点数クソ低いのに儲かるのかアレ
いくらでもしてやってください
ラジエーションハウスやろ
見てないが
使い方間違えなければ超楽にしねるよ
逆に地獄を見せてやることもできるが
どうやったら超楽にしねるの?
逆に地獄を見るのはどういう場合?
プロポフォール大量ドカンで確実に迅速に意識を失わせたあと筋弛緩なりβブロッカー大量投与なりで呼吸循環破綻させれば何も気づかないうちに死ぬ
逆は筋弛緩のみ投与で意識保たれた状態で呼吸も何もできない金縛り状態にしてそのまま酸欠や痛みでなぶり殺しにもできる
使ったことないし日本では未承認らしいじゃない
浸潤しやすいリドカインってかんじか?使ってみたいね
欧米では使われてて日本では岡山大学で治験中らしい
リドカインより麻酔効果高いらしいので期待してる
そうなんや
まあ近いうちにどこでも使えるようになりそうやね
期待
打った後の針もどうなるか分からんし。『ブラック・ジャック』にハリ麻酔ってのが出てくるけどそれと同じく眠りこけるツボを刺激しているとかだとしても、
『B・J』は昭和50年代の作品だし、中国でも中国医学の優位性を示すためにハリ麻酔による手術は行われていたっていうけど実は西洋の麻酔薬を使っていたって話だし。
灰原哀って普通は医学部・薬学部など6年制の大学出て身につける知識を18歳の年齢でやっていた超天才なのに気づかないってのも変だし。
そもそも視認できるかできないかの細い針一本に染み込ませられる量で皮下注射で一瞬で眠らせられる薬なんて俺は知らない
今は全身麻酔も簡単になったからね
脊髄くも膜下麻酔はそれこそ腰に注射一本打つだけですべてが終わり、っていう手技だけど昔は全身麻酔っていうとかなり行程も複雑だし技術も必要だったんよ
麻酔料金はその時の名残だね
それならやっぱりぼったくりじゃねーか
2択なら前者で良いよね?
脊髄くも膜下麻酔で管理できる手術ならそれでいいんだろうが腹部以下の手術にしか使えないし手術時間の制限もある
全身麻酔はそういう意味で汎用性が高い
そうなんだねありがとう
実際金目当てで無理矢理全身麻酔にしてる病院があるのは事実やけどね
どう考えてもこれ局所麻酔でできるやんっていうイボの手術をわざわざうつ伏せの全身麻酔でやったりとかアホみたいよ
金もらえるから俺はええんやけどさ
脊髄のは最悪下半身麻痺になるかもって脅されてそれなら全身麻酔でって決めた後に金額が10倍ですがって言われたな
そんな事言われたら怖くて仕方なく全身麻酔選ぶわ
それをいうなら全身麻酔したら最悪植物状態なるで
しょせん労働者階級なのでね
どんなに良くても時給数万円が限界よ
大きく稼ぐならやっぱり経営者側に回らないとね
うまくうちの病院にこれたらやってあげよう
看護師と監視カメラあるから無理です
あれは麻酔科医関係無いの?
麻酔科がちゃんとした全身麻酔でやった可能性もあるし、静脈麻酔っていって鎮静薬少しだけ入れて意識だけ落とした状態でやっていた可能性もある
挿管までしてるなら麻酔科は絡んでるはず
挿管?
事前には点滴しか打ってなかったな。
酸素マスクみたいの着けた途端に意識が飛んだ。
笑気忘れてたわ
完全にそれ
笑気麻酔くらいなら普通の歯科医でもやる
静脈麻酔は長く病院口腔外科や麻酔科に勤務した歯科医くらいしかしないと思う
歯医者で抜歯するときに麻酔を追加しても負担は増えないんだっけ?
追加するものによるけど全身麻酔でなけりゃ大した額ではないんでない
記入抜けまくってていつもすみません
吸入麻酔薬は解明されていないことも多いが最近進んだってニュースになってたね
でも実は薬を使う上で何故効くかが解明されているかどうかってそこまで重要じゃない
機序が解明されている鎮静薬のプロポフォールより解明されていないセボフルランのほうが明らかに安定した効果が得られて副作用も少ない
乳腺外科医のやつ?
あれは白だと思うけどなあ
せん妄で十分説明がつくしまともな精神持ってる医者はそんなことしねーだろ
てか乳腺外科医がおっぱいなめたくなる衝動もってたら仕事にならんて
割と多くの麻酔科医は
麻薬投与で挿管刺激に耐えられる鎮痛状態を作る→プロポフォールで鎮静する
っていうプロセスを踏むから、麻薬で気持ちよくなったんだろうね
稼ごうとしたら会社経営的にいくつも病院経営するとかじゃないと無理なんでコスパ悪いなと思う
父方は会社経営で母方が医師家系だけどお金は父方の方がある
医者はアベレージヒッターだからな
低リスクでそこそこ稼げるって立ち位置だと思ってる
そのまま死んで埋葬
それはみんな最初思うよね
いい薬だから気にならなくなるけど
港区いったことない
3つって言っても何mgよ
まあ常用しなけりゃめったなことにはならんよ
それにやしきたかじんがガンで闘病中にモルヒネを投与されたことで幻覚・妄想の副作用があったって『たかじんのそこまで言って委員会』への復帰時に言っていたし。
まあそこそこ安全性もあるしええやんって言う人はいるよね
モルヒネに限らず麻薬はかなり副作用多いから使い方難しい
使ったことないけど使い勝手いいならやってみてもいいんじゃないかなと思う
やっぱなんか奇特な目で見られたり虐められたりする?
30超えなら同期に5人いたな
学士編入とかだと全然別の経験積んだ人で面白い話してくれたりするしそのせいで浮くとかはあんまり考えにくいかな
結局はその人の人間性次第よ
明らかにやばめな人は避けられてたしな
同じ手術やった親は浣腸したって言ってたんだけど
腸の手術とかでなければルーチンでカンチョーなんかしないぞ
たまに起きたら漏らしてるおじいちゃんいるしな
そりゃー何度もあるよ
研修医のときに子供の麻酔で呼吸器回路外れてるの気づかなくて換気全然入らなくてアワアワしてたら徐脈になったし
胃の手術でやめてくれって言ってるのに外科医が心臓押しまくるから心停止したこともあった
ただ人間の生命力ってすごくて大抵のちょっとしたミスやトラブル程度なら目が覚めるときには帳消しにできるようになってるんよ
ベースにきつい合併症がある場合なんかだとそこで帳消しにできる可能性がジワジワ減っていくイメージ
手術するし回復するように殺しとくかーみたいな感じか
意識あったら可哀想だしバイタル変動するから鎮静するか
痛いとバイタル変動するし術後の合併症も増えるから鎮痛するか
動かれたら困るし筋弛緩使うか
あれ?こいつ息してねえじゃん挿管するか
あーなんか気づいたら死にかけだなこいつ
まあ薬切ったら戻るしええか
ってかんじ
うちの子は0歳の頃からベンゾジアゼピン系の薬(クロバザム)を飲んでいるんだけど
これが原因で脳の発達への影響とかありうる?
専門領域じゃないから詳しくはわからんけど、それ飲んでるってことはおそらくてんかんか何かの基礎疾患があるんだろうし、それを治療せずに放置すること自体が発達遅延の原因になるから飲むべきではあるんだろうね
それを飲むせいで慢性的に集中力が落ちてしまう可能性とかも無くはないんだろうがどうなんだろ?
飲むことで低緊張などの副作用があるらしい
薬を飲むことで完全にてんかんが無くなるかというと全くそんなことはなく
どんな薬だったとしても難治抵抗を示す模様
その場合、薬を飲むことでの副作用(低緊張や眠気などから来る学習能力の低下)のほうがひょっとしたら
服薬でのメリットを上回ってるんじゃないかとさえ思うんだけどどうかな?
そこまでシビアな話になるともうわからんわ
処方側の経験とか、実際使ってる側の感覚とかをみて調節するしか無いんだと思う
もちろんとりあえずはリスクとベネフィットのバランスを考えて妥当な範囲で処方してくれてるんだとは思うよ
薬剤抵抗を示す難治性だから
そこらへんの薬によるリスクとベネフィットの情報が足りなさすぎて対症療法でしかないのよ
論文とか見渡しても全く情報がない
そもそもn数が少なすぎて
乳幼児への抗てんかん薬の使用について疑問を呈する研究者っていないのかな
あらまあ
気の毒だがそこまで調べてるならもう俺の出る幕はないわ
器質的異常のないてんかんってほんとに掴み所がないイメージがあるしそれが小児のものとなると尚更よね
もちろん研究してる人はたくさんいると思うけどそれも進みにくい分野なんだろうなぁ・・・
人間関係なんてどこいったって大変なんだから気にせず勉強だけ頑張れ
時間分けて一日3錠ならまだしも一回3錠常用はやめとけ
胃に穴あくし腎臓やられるぞ
たまにくらいなら大丈夫なんだろうが
持続的鎮静してくれませんか?
どうせ鎮静するなら電気けいれん療法したら
経過は良好だし傷跡もないし文句ないんだけど瞼なのに全身麻酔なの?って疑問はあった
なんで?
動いて近くの目とか傷つけたら危ないからじゃない
今やマイナーになりつつあるがまだ置いている病院も多いと思う
麻薬なので厳重に管理されておりパクったらバレます
もちろん病院によっては杜撰なところもあるやろうが
俺らは使い残しとかがあったらml単位で記載して返却しないといけないし、ほんの少しでも紛失したりアンプル壊しちゃったりしたらすげーめんどくさい始末書かかされる
それくらいには厳重
抗癌剤とかの劇薬は薬剤師じゃないと扱えないの?
動物実験したい場合は薬剤師免許や医師免許なくても
そういった薬剤は自由に使える?
基本的にどんな薬剤も医者じゃないと処方はできないので、薬剤師の一存で抗がん剤は使えない
もちろん抗がん剤は副作用も強い薬だから使用には気をつけないといけないので、薬剤師のチェックはより厳重になる
動物実験については考えたことなかったが、基本的には特にそういった制限はないんじゃないかな
劇薬というが法律的な扱いでいえば麻薬以外はすべて同列扱い、麻薬だけは麻薬取締法があるから扱いが厳重なんよ
最初に作った人すごくね
全身麻酔といってもたくさんの薬を組み合わせて成立させるので単一の成分がどうとかでは説明できない
いろんな薬が発見される歴史のなかで改良されてきたものなのだよ
いくら眠れないからって普通そんなもん処方するもんなの?
確かマイケルジャクソンはお付きの医者みたいなのがいてそいつにしょっちゅうプロポフォール打たせてたんだよな
そもそも点滴取らないと使えない薬だから医者が四六時中そばに居る状態でしか使えないし、そんなの普通ないよね
あーやっぱりあの捕まった医者ちょっとおかしい人だったのね
マイケルを殺したのは未だにファンとして許せんわ
むしろその状況を作れてる・マイケルが異常だと思うけどな
俺もICUからずっと出られない男の子が毎日そんなプロポフォール打ってくれって要求してきて、他の弱い鎮静薬は当たり前のように耐性ついて効かないし、説得するんだけど受け入れてくれなくて渋々プロポフォール使うっていうのはやってた
本人も病気のせいでしんどくて寝れなくて辛いっていうのがあるから可哀想だけどどうしようもないんよね
その医者もそうだったのでは?
麻薬中毒で運ばれてきた患者は麻薬取締法の通報義務があるから警察に通報しなきゃいけないんだけど、
覚醒剤の場合は覚醒剤取締法に通報義務がないから医師法の患者情報の守秘義務ってのが働いて、警察に通報してはいけないみたいな話があるんよね
実際は通報しても問題ないしむしろするべきってことらしいけど
PDPHという合併症です
注射でくも膜に穴が空いたせいでそこから髄液が漏れて脳が引っ張られて頭痛がおこる
細い注射針を使うことで穴が小さくなって予防できたりするけど、起きてしまうとなかなか難しい合併症なのである
穴がでかいとブラッドパッチといって自分の血をその穴の近くに打ち込んでかさぶたで無理やり塞ぐというわけのわからん治療もある
放っておくしかない?
他にも症状あったら医者に伝えたほうが良い?
基本的には時間経過で穴がふさがって改善するのでそれまで鎮痛薬で茶を濁して時間稼ぎすることが多い
相談は当然するべき
分かった
ちょっとしもの方で変化というか異常が出て、相談する
術後はいろんな合併症起こりうるし早期発見が大事だから何でも相談するんやぞ
医学部
薬の効き目は患者次第なので完全にコントロールすることはできない
が、若い人なら大量に入れれば大体これくらいで眠るというのはわかるのでそこから逆算して7つ数えたら、というのはできそう
ただ吸入麻酔薬には前方向性健忘っていうのがあって本人は手術室に入ったことすら覚えてないことも多いのでそれをする意味がまったくない
心臓の悪いおじいちゃんとかは血の巡り悪すぎてなかなか寝てくれなかったりする
病院か製薬会社にいって盗むしかないね
全身麻酔に使う薬はどれも使い方次第で人殺せるのでそう簡単には手に入りません
でも、本当はあるんでしょ?
あるって、手に入れる方法がってこと?
まあ、麻薬以外はぶっちゃけそこまで管理は厳重じゃないからそれこそ俺が他人の目を盗んでくすねてきて売り捌くとかは出来なくもないかな
リスク高い割に俺にメリットないからやらんけど
俺らって基本的には大学からの縦のつながりでどんどん働き先が動いていくから、いきなりどこの馬の骨とも知らんやつが現れたら怪しいのでまともに働けはしないと思う
そういう繋がりを無視して求人サイトとかから応募していくなら可能性あるかもしれんが、いろんな書類偽装しなきゃならんしまともな訓練受けてなくてこいつ使い物にならね~ってなったら即お払い箱よ
なるほどな~
でも1ヶ月でも給料発生したら儲けもんやと思たわ
ありがとう
どういう立場なのか知らんが素人が全身麻酔なんて絶対に無理やぞ
俺が素人で医師免許偽装して金稼ぐなら健康診断のバイトでもするかな
鎮静中にバイタル変化ないのに(痛みを感じているわけではなさそうなのに)患者が手上げたりもぞもぞ動くのって麻酔深すぎるから?
プロポフォールで鎮静って難しい?ドルミカムの方が楽?
60分が限界なんてことはない、俺はプロポフォールで10時間でも20時間でも麻酔する、ただし多少なりとも蓄積するので長く使うと覚めが悪くなる
もしかしたらそれで60分という制限を設けているのかも
プロポフォールやドルミカムに不動効果はないので体動があるのは仕方ない、バイタルの変動がなくてもちょっとした刺激で咳をしたり動いたりはする
そこをどうするかっていうのが静脈麻酔と全身麻酔の大きな違いやね
個人的にはドルミカムよりプロポフォールのほうがはるかに使いやすい、ドルミカムはかなり蓄積するので
循環動態はドルミカムのほうが安定するけどね
ありがとうございます。処置時間予定90分ですってカンファで言ったらお叱りを受けて全麻にしろと言われて処置を上下2回にわけたことがありました。
10時間も…すごいですね。
同じ姿勢が続くと、寝返りじゃないですけど患者さんも動きますよね。
鎮静で結構あばれる患者さんがいて、オーベンの人が麻酔科医に興奮斯に片足突っ込んでるから浅くしろ、って指導してるのを見たことがありました。本当かな?と思って質問させていただきました。
今の上司がプロポフォールは難しいからミダで麻酔をかけさせろとバイトの麻酔科医の先生に指示をするのですが、
プロポフォールより明らかに目覚めが遅くて覚醒まで長時間チェアが拘束されて助手がキレるし、薄くすると健忘効果が得られなくて苦情を受けたりするので、
なんかもうおちんぽジョイナスって感じです。
なんとなく察するに消化管内視鏡の鎮静の話ですかね?
そのオーベンの麻酔薬に関する知識はかなり的はずれであると言って差し障り無いかと思います。
ドルミカムは蓄積性があり長時間大量に使うと本当に起きません。
ただ、プロポフォールと違ってフルマゼニルという拮抗薬があるので無理やり起こすことはできます。
ただし、フルマゼニルの半減期はドルミカムのそれよりはるかに短いので、無理やり起こしたあと放っておくと再鎮静がかかり危険です。
最近ではアネレムというドルミカムの半減期が短くなった薬が発売され、アメリカでの内視鏡の鎮静はもっぱらそれに置き換わっていっているようです。
全身麻酔でも使いますが明らかに覚めは良いですね。
プロポフォールほどではないにしろ、フルマゼニルで拮抗できるというのが強いです。
ありがとうございます。お仕事頑張ってください。
患者が動いて困るときはプレセデックスもオススメです。
鎮痛効果があるので動きにくい印象がありますし、覚めもそこそこ良いです。
薬価が高いこととボーラスすると徐脈になって心停止することがあるのに注意です。
ちょっと補足
もぞもぞするのは麻酔が浅すぎるから。
不動効果がないとはいえ大量にドンすれば患者は死んだように動かなくなる
ただし呼吸も止まるので挿管しなかったら死ぬゾ
もちろん実際にはやらんで
あくまでもそんなことできんのかなって考えただけや
刺激的なのは間違いないと思うよ
みようみまねでやったら人殺して終わりだけどそれもまた、か
ひたすら答えを覚えろ
なんとなくできるようになってきたらその後でそれが何故かを考えるようにする
そうしたらその過程で得ているはずのいろんな知識が一気に繋がって効率的に理解が深まる