職業・仕事

陸上自衛隊の管制官だったけど何か質問ある?

    この記事をSNSでシェア!
    1: 2022/05/31(火) 23:23:21.460 ID:PN3aW3hcp
    部隊とか装備とかの国防に関わること以外なら
    答えられる範囲で答えるぞ~

    3: 2022/05/31(火) 23:24:53.205 ID:yuH1dQVor
    空自だろ
    4: 2022/05/31(火) 23:25:42.740 ID:PN3aW3hcp
    >>3
    陸だよ
    ちゃんと陸自が独自で管制やるんだよ
    しかしながら場所は本当に限られてるがな
    5: 2022/05/31(火) 23:25:42.911 ID:oyEaNDJE0
    新人が入ってくると新人の部屋のベッドとか木にひっかけたりするの?
    9: 2022/05/31(火) 23:27:01.917 ID:PN3aW3hcp
    >>5
    それ普通科のノリだな
    昔は全職種でやられてたと思うけど多分どこもやってないと思う
    パワハラだとかなんとかでめっちゃ騒ぐ奴いるからね
    6: 2022/05/31(火) 23:26:28.991 ID:xO4C1teM0
    丘珠か
    12: 2022/05/31(火) 23:28:26.974 ID:PN3aW3hcp
    >>6
    そこは内緒
    でも丘珠が陸自の管制官がやってるってよく知ってたね
    8: 2022/05/31(火) 23:26:52.605 ID:/372kDk3d
    陸自のATCクソ柄悪かったぞ
    小牧のベーシックで海と合班だった期は洗面所で気に入らねえ奴囲んで殴ってたからな
    12: 2022/05/31(火) 23:28:26.974 ID:PN3aW3hcp
    >>8
    期によるとしか言えねえな…
    俺の期は平和だったぞ
    13: 2022/05/31(火) 23:29:03.274 ID:GFmFiPF1d
    >>8
    やっぱプライド高いからなんかな
    16: 2022/05/31(火) 23:30:48.223 ID:PN3aW3hcp
    >>13
    いや、プライドの高さだけなら
    空自がトップレベルで高い
    そのATCって言う管制官のための教育で教官が
    空自の中では管制官はパイロットの次に偉い、整備員とかのグラウンドクルーはカスみたいなこと言ってやがったからな
    10: 2022/05/31(火) 23:27:42.675 ID:4C2I5Noj0
    日航ジャンボ機墜落させたの?
    14: 2022/05/31(火) 23:29:22.400 ID:PN3aW3hcp
    >>10
    させてない
    11: 2022/05/31(火) 23:27:50.477 ID:Kh66tdHCa
    ワイバーンとかいうの?
    14: 2022/05/31(火) 23:29:22.400 ID:PN3aW3hcp
    >>11
    それ空自の航空機のコールサインかな
    時々これなんて読むんだ?ってくらいの省略可されたコールサインいてよく調べてたわ
    15: 2022/05/31(火) 23:30:07.563 ID:luaoNZYz0
    虐められるとか本当なの?
    20: 2022/05/31(火) 23:31:54.384 ID:PN3aW3hcp
    >>15
    コミュ障、要領が壊滅的に悪いヤツは虐められがちだね
    ただそんな奴でもひたむきに努力する奴だったらむしろ好かれる
    大体は怠惰なコミュ障、無能が虐められる傾向にあるね
    33: 2022/05/31(火) 23:39:28.944 ID:luaoNZYz0
    >>20
    まあ学校と同じって事か…
    少し可哀想だが人が集まれば仕方もないか
    38: 2022/05/31(火) 23:46:10.589 ID:PN3aW3hcp
    >>33
    だね
    でも最近はその手の輩がすぐ親とかにチクッたりして
    パワハラが問題視されてるから昔と比べて異様に減ってるらしい
    44: 2022/05/31(火) 23:51:43.066 ID:luaoNZYz0
    >>38
    虐めは駄目だけど自衛官が親にチクるとは少し情けなくもある
    すまないだけど
    47: 2022/05/31(火) 23:53:36.299 ID:PN3aW3hcp
    >>44
    いや、正直イジメとかよくないと思うけど今でもそういう奴らは情けないと思ってるよ
    そんなんで本来自衛官が求められる国防出来んの?ってね
    17: 2022/05/31(火) 23:30:52.353 ID:3En2hWUGM
    バイク部隊かチャリ部隊ってある?
    志願してなれる?(27歳フリーター
    23: 2022/05/31(火) 23:33:05.626 ID:PN3aW3hcp
    >>17
    バイク部隊ってなると機甲科の偵察隊かな?
    なれるにはなれると思うけどアレ、レンジャー必須だから本当にきついと思うぞ
    18: 2022/05/31(火) 23:31:21.454 ID:7+V1l1ZDa
    ランボーはいますか?
    23: 2022/05/31(火) 23:33:05.626 ID:PN3aW3hcp
    >>18
    みたいな人は時々いる
    19: 2022/05/31(火) 23:31:41.539 ID:bNBKGzG20
    うちのWi-Fi途切れるのはおたくらのレーダーのせいか?
    23: 2022/05/31(火) 23:33:05.626 ID:PN3aW3hcp
    >>19
    関係無いwwww
    俺もSoftBankエアー使ってたけど問題なかったなぁ
    21: 2022/05/31(火) 23:32:36.026 ID:cDOvzwGm0
    空自のそれと何が違うん?
    場所?扱う航空機の所属?
    28: 2022/05/31(火) 23:35:55.657 ID:PN3aW3hcp
    >>21
    空自は民間の空港に併設されがちで
    千歳とか空自がやってる
    後、陸自は丘珠を除き、固定翼機の管制は基本的にやらないね
    22: 2022/05/31(火) 23:32:46.912 ID:Iymc/sgN0
    管制官てエリートコースだろ?
    なぜ辞めたん?
    28: 2022/05/31(火) 23:35:55.657 ID:PN3aW3hcp
    >>22
    言うほどエリートでも無いぞ
    ポンコツな俺でも免許は貰えたくらいだからな
    辞めたのは上級部隊が鬱陶しすぎて嫌気がさしたから
    皆しんどいから訓練行きたくないのはわかってるんだけど
    上級部隊の訓練参加者はふざけた理由でドタキャンが許されてたからな
    やってられんくなった
    25: 2022/05/31(火) 23:33:53.540 ID:/EgZt4t90
    市ヶ谷の管制塔設計したの、うちの中隊の副隊長だったけど、設計ミスでヘリパッドの方向真正面に柱作っちゃったって言ってた。マジ?
    32: 2022/05/31(火) 23:38:12.036 ID:PN3aW3hcp
    >>25
    それは初耳
    設計とか基本業者がやるんじゃねえの
    んで馬鹿な幹部たちが経費削減の為に変に口出しして
    意味のわからんものを作りがちだから
    あながちリアリティある話だな
    34: 2022/05/31(火) 23:40:37.041 ID:/EgZt4t90
    >>32
    大マジの話だが、市ヶ谷の管制塔なんか実際に見て確かめることなんかできないからなあ
    設計は施設科の幹部が結構やってるぞ。自衛隊にしかない構築物が多いからだろうな。
    38: 2022/05/31(火) 23:46:10.589 ID:PN3aW3hcp
    >>34
    そうなんだ
    結局素人に毛が生えた程度の奴らが多いから
    出来上がるものってポンコツな物や何かしらおかしい点がある物が非常に多いんだよね…
    26: 2022/05/31(火) 23:34:06.847 ID:SAeHQxvG0
    なんで辞めたの?
    29: 2022/05/31(火) 23:36:30.415 ID:PN3aW3hcp
    >>26
    上級部隊が鬱陶しいから
    27: 2022/05/31(火) 23:34:35.320 ID:GFmFiPF1d
    入隊区分はなんなのですか
    29: 2022/05/31(火) 23:36:30.415 ID:PN3aW3hcp
    >>27
    自衛官候補生
    30: 2022/05/31(火) 23:37:10.556 ID:DiJbskCMd
    ドライブで笠取山のレーダーサイト近く行くけどそこで働いてる人休みの日どうしてるの?
    35: 2022/05/31(火) 23:40:42.317 ID:PN3aW3hcp
    >>30
    多分チャリとか車使ってんじゃね?
    空自の基地事情はちょっと分からないこと多い
    42: 2022/05/31(火) 23:50:00.490 ID:/372kDk3d
    >>35
    ほんとそう
    まともな感覚の人間ほど辞めていくと思う

    あと、空域の事とか分かってくると日本てほんと敗戦国なんだなって思って嫌になるのもあるね

    47: 2022/05/31(火) 23:53:36.299 ID:PN3aW3hcp
    >>42
    空域というより米軍の航空機を相手してる時が1番それを感じたわ
    あいつら好き勝手動くんだよなぁ
    31: 2022/05/31(火) 23:37:24.584 ID:/372kDk3d
    空自の管制官は特に選民思想持ってる奴多いねー
    ほんのちょっと出来がよいだけの所詮下っ端兵士なのにw
    手当大してもらえないからモチベ保つために周りを見下すのさ
    35: 2022/05/31(火) 23:40:42.317 ID:PN3aW3hcp
    >>31
    アレなんなんだろうね
    別に陸も海も空も同じ任用区分で入ってる以上頭の優劣なんかどんぐりの背比べなのに何故か見下す傾向にある
    話聞く感じだと海っぽいけど俺らの期は海の奴らと一緒に麻雀行くくらいには仲良かったぞ
    36: 2022/05/31(火) 23:41:16.154 ID:WCjfvcN/M
    日本の陸は海空より腐敗しやすそう
    素人からすればなんで必要なの?って感じだし
    ウクライナ戦争で少しは変わるかもね少しは
    38: 2022/05/31(火) 23:46:10.589 ID:PN3aW3hcp
    >>36
    腐敗っていうか、陸は今でも敵が攻めてきた~って想定なのに山に引きこもる訓練してるぞwwww
    当時から思ってたけどアホだよな
    何で敵が態々兵隊さん潜んでる山に来るんだよって話
    変なもんに金使うなら演習場に市街地戦闘できる施設をもっと作れよって思うわ
    37: 2022/05/31(火) 23:43:35.140 ID:/tU7kuCha
    レンジャーって凄いの?
    39: 2022/05/31(火) 23:47:22.022 ID:PN3aW3hcp
    >>37
    新隊員の頃から辞めるまでの間、凄くないと思ったことがない
    ただ訓練中にそうなるのか元々なのか、頭のネジ1本外れたような人が多いよ
    41: 2022/05/31(火) 23:49:46.032 ID:/tU7kuCha
    >>39
    ありがとうございます
    従兄弟がレンジャーだけど
    何十年と会ってないから
    実態を知らなかったもので
    47: 2022/05/31(火) 23:53:36.299 ID:PN3aW3hcp
    >>41
    十数年前にレンジャー行ってたのなら余計凄いと思う
    レンジャー教育も昔と違って人権認められてるらしいからwwww
    40: 2022/05/31(火) 23:48:52.184 ID:tFAlzp1Qa
    CABの管制官の事はどう思ってるの?
    43: 2022/05/31(火) 23:50:59.888 ID:PN3aW3hcp
    >>40
    陸自の管制官とか鼻くそレベルで超優秀だよ
    比較するのが先ず失礼に当たるわ
    あの人らに勝てる箇所って言ったら自ら積極的に取り入れることによって得る知識くらいしかない
    流石に航空法とか全て網羅してる猛者はいないからな
    45: 2022/05/31(火) 23:52:34.745 ID:tFAlzp1Qa
    >>43
    そっかありがとう。その尊敬される想いに驕らないように頑張るよ。
    ちな現役管制官でした。
    陸自もおつかれさまでした!
    49: 2022/05/31(火) 23:56:26.388 ID:PN3aW3hcp
    >>45
    まさかの現役でしたか…
    お世話になったかどうか知らないけど
    飛行場管制の試験の時はお世話になりました
    54: 2022/05/31(火) 23:59:21.757 ID:tFAlzp1Qa
    >>49
    試験は地方航空局の仕事やからね。残念ながら試験官の経験はないわ。
    48: 2022/05/31(火) 23:55:13.505 ID:/372kDk3d
    >>40
    CABといっても空港によってかなりちがうと思うよ
    過疎空港と羽田成田伊丹あたりは天と地ほどの差があると思う
    管制官の技量然り、トラフィックの量然り
    50: 2022/05/31(火) 23:57:36.661 ID:tFAlzp1Qa
    >>48
    そうやね。羽田が初任地やったけど、他の空港は正直給料の不公平感が否めないくらいやったわ。
    55: 2022/06/01(水) 00:00:39.144 ID:QPgllSWEp
    >>50
    そこまでの激務経験されてるなら
    海外の管制官とか狙わないの?
    60: 2022/06/01(水) 00:04:35.057 ID:ecdUKDxBa
    >>55
    家族もおるし、なんだかんだで国家公務員は安泰やしなぁ。見学は行ってみたいわ。
    アメリカとユーロの繁忙空港は羽田と比べても桁違いやしなぁ。
    66: 2022/06/01(水) 00:08:10.174 ID:QPgllSWEp
    >>60
    今のところ日本人でもOKなのってイギリス、フランスとかだっけ?
    確かアメリカはアメリカ国籍ないと無理だったような…
    どちらにせよ結構条件厳しかったから並大抵の人じゃ無理なんだろうけど
    68: 2022/06/01(水) 00:11:43.188 ID:ecdUKDxBa
    >>66
    そうなんや。知らんかった。
    タワーやったらやっていける自信はあるけど、他はどうやろなぁ。厳しそう。
    70: 2022/06/01(水) 00:20:06.479 ID:QPgllSWEp
    >>68
    実態がどうなのか知らないけど
    タワーだけでも行けるんじゃないかな?
    ただいずれはターミナルの方に行けってなると思うけど…
    72: 2022/06/01(水) 00:24:40.525 ID:ecdUKDxBa
    >>70
    タワーは滑走路間隔以上には詰め込めんから上限があるけど、ターミナルは忙しい時はえぐいからなぁ。むりぽ。
    まぁでもどっちもやれってなるんかな。

    日本でもタワーとターミナルは分離の方向やけど、現場ではからするとやっぱりどっちも知ってた方がええしな。

    62: 2022/06/01(水) 00:05:39.816 ID:qUwDga2Q0
    >>55
    陸自だと通信科の基通だけが縁があるんじゃないかな
    59: 2022/06/01(水) 00:03:23.205 ID:isYz5kPad
    >>50
    まさかの現役だったとは
    有資格者って定年前のあれじゃないと雇ってもらえない?
    64: 2022/06/01(水) 00:07:02.362 ID:ecdUKDxBa
    >>59
    「定年前のあれ」とは?
    定年までなら新官署に行くたびに資格再取得の訓練あるし、定年後は再任用で資格持ってる経験官署で働く人多いで。
    53: 2022/05/31(火) 23:58:52.734 ID:PN3aW3hcp
    >>48
    正直技量とかはやってりゃ勝手に上がってくよね
    ただ知識だけは自分から取り入れに行かないとマジでつかないからなぁ
    知識量に関してはCABの人らは本当に凄いと思うよ俺は
    61: 2022/06/01(水) 00:05:35.855 ID:isYz5kPad
    >>53
    技量も知識もだめな人は何年やってもだめって俺は周りの人見てて思う
    CABは業務の範囲が広いから知識では勝てんねー
    ただたまにちんぷんかんぷんな調整くることはある、お互い様だけど
    46: 2022/05/31(火) 23:53:04.429 ID:Pyiq2zwf0
    硫黄島で幽霊見た?
    49: 2022/05/31(火) 23:56:26.388 ID:PN3aW3hcp
    >>46
    それ海自だったかしか行けないからわからん
    少なくとも陸のやつは硫黄島に行けないし
    海空でもそこ行くやつって基本金銭絡みの問題起こしたやつらしいぞ
    51: 2022/05/31(火) 23:57:46.642 ID:Dwv58KAe0
    先輩からオカルト系の話聞かされた?
    55: 2022/06/01(水) 00:00:39.144 ID:QPgllSWEp
    >>51
    あるよ
    なんなら駐屯地に1個はそういう話出る
    52: 2022/05/31(火) 23:58:42.392 ID:/EgZt4t90
    硫黄島にはレーダーサイトと基地通信隊がいるから、陸自でも運が良ければ(悪ければ)行ける
    手当が厚いし金使わんので金が貯まるとは聞いたな
    55: 2022/06/01(水) 00:00:39.144 ID:QPgllSWEp
    >>52
    ん~少なくとも管制の業務で行くことは絶対になかったね
    それこそ職種によるって感じだね
    56: 2022/06/01(水) 00:01:25.107 ID:Q9OvWdl80
    管制官って無線の資格は何が必要なの
    57: 2022/06/01(水) 00:02:06.397 ID:QPgllSWEp
    >>56
    航空無線通信士って国家資格
    ちなみにこれを貰うために小牧基地って所まで教育受けに行くまである
    63: 2022/06/01(水) 00:06:59.546 ID:ODe5QM/q0
    やっぱりあれなの?
    コーヒー飲もうとしたらF-14が管制塔横切ってこぼしたりするの?
    70: 2022/06/01(水) 00:20:06.479 ID:QPgllSWEp
    >>63
    んなもんしたら航空不安全として報告モノだわ
    65: 2022/06/01(水) 00:07:15.083 ID:XrcQJ20h0
    『歩兵の本領』ならぬ『普通科の本領』って歌ったことある?

    旧皇族竹田氏の動画見たけど、あの時代の軍歌は歌詞がいろいろと別バージョンがあってよく分からん。著作権意識が薄かったからかも知れんけど。
    「騎兵砲兵協同せよ」を「(~-きょうどうせよ)」って歌っているのもあれば「~-ちからせよ」って歌っているのもある。

    竹田氏によると陸上自衛隊でも『普通科の本領』って名前と歌詞を変えて歌われているって。

    70: 2022/06/01(水) 00:20:06.479 ID:QPgllSWEp
    >>65
    そんなものないな
    69: 2022/06/01(水) 00:11:58.360 ID:XrcQJ20h0
    今、ウクライナでは戦える年齢の男性は出国が禁止されているけど、韓国でも男子は徴兵制の義務があるのに女性は任意とかそういう性差別って軍事的に意味があると思う?
    70: 2022/06/01(水) 00:20:06.479 ID:QPgllSWEp
    >>69
    曲がりなりにも自衛隊ってとこにいた俺としては
    正直女いらない
    理由としては戦力になる奴が少ないのと野営地に態々女子専用の天幕張ったり、トイレの穴掘ったりとか色々ある
    後、馬鹿な男共が野営地で盛ったりするしね…
    本当に兵不足ってなったなら必要だろうけどその時には既に負けてるから降伏した方がいい
    71: 2022/06/01(水) 00:23:34.432 ID:NoSTOZPY0
    レンジャーのヒゲのおっさんユーチューバー知ってる?
    73: 2022/06/01(水) 00:29:29.629 ID:QPgllSWEp
    >>71
    知ってる
    あの人に限った話じゃないけど
    俺としてはレンジャーいってたのは凄いと思うけど
    そこまで自衛隊好きなら
    なんで辞めてんだよって思うし、あの手の人は現役からめっちゃ嫌われる傾向にあるよ
    特にその人を知ってる人なら余計にね
    大体が現役時代ポンコツだったって話を聞いた
    74: 2022/06/01(水) 00:32:20.003 ID:NoSTOZPY0
    >>73
    なるほどですね。複雑
    75: 2022/06/01(水) 01:00:48.958 ID:uo7b9btNa
    自衛官多過ぎワロタ
    77: 2022/06/01(水) 01:06:31.526 ID:QPgllSWEp
    >>75
    自衛官が現時点でも25万人近くいること考えて
    現職が日本人5~600人に一人が自衛官であること、さらに元自って枠を含めたらもっと多くなるからそんなもんだろ
    年間7000人くらい自衛官
    って人材が交換されてるんだよ
    83: 2022/06/01(水) 01:17:50.165 ID:O9Zo2hl80
    たまに羽田のATC聞いたりするんだけど民間とどんなところが違ったりすんの?
    84: 2022/06/01(水) 01:23:29.573 ID:btj0eOZ3p
    >>83
    どの管制所の無線聞いてるのか知らないし、小牧基地でのシミュレーターくらいしか固定翼機の管制した事ないからはっきりと言えないけど
    民間と自衛隊の違いだったら取り扱う量が違いすぎて
    めちゃくちゃ技量が必要だろうね
    85: 2022/06/01(水) 01:33:31.153 ID:O9Zo2hl80
    >>84
    あー流石に物量は民間のがそりゃ圧倒的だもんな
    あと自衛隊機は大体の場合日本人しか操縦してないだろうし最悪の場合日本語通じるの結構デカそうだなってふと思った

    引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1654007001/

    この記事をSNSでシェア!

      ブログランキングの応援してもらえると泣いて喜びます!

      この記事に関連する記事一覧

      コメントフォーム

      名前 

      メールアドレス (公開されません)

      コメント

      トラックバックURL: 
      ツイッターはこちら
      最新記事
      人気記事
      カテゴリー
      アーカイブ
      最近のコメント
      サブページ