職業・仕事
証券マンだけど質問ある?
1: 2022/03/20(日) 18:54:14.594 ID:K5fRBVrxp
ちな中堅
個人特定されるような質問はNG
引用元: ・証券マンだけど質問ある?
2: 2022/03/20(日) 18:54:30.776 ID:4TSgtm/30
うんち?
5: 2022/03/20(日) 18:55:36.280 ID:K5fRBVrxp
>>2
業務のことか?
こんなにお客のことうんちだと思ってる仕事なかなかないぞ
3: 2022/03/20(日) 18:55:00.821 ID:So7QZggt0
不動産と株どっちがいい?
8: 2022/03/20(日) 18:56:51.620 ID:K5fRBVrxp
>>3
どっちも自分で勉強しなきゃ営業マンのカモにされて資産すっからかんにされそうだと思う
不動産はよく知らんけど証券はマジで営業マンの食い物にされるで
4: 2022/03/20(日) 18:55:32.484 ID:bAXLFm9N0
大口の金持ち客には損失を補填してやるって本当なの?
10: 2022/03/20(日) 18:57:52.595 ID:K5fRBVrxp
>>4
それは金商法違反で絶対にできない。
やったら首
11: 2022/03/20(日) 18:58:33.385 ID:bAXLFm9N0
>>10
そうなんか
なんかそう言うイメージあったわ
21: 2022/03/20(日) 19:02:19.017 ID:K5fRBVrxp
>>11 今はすごく厳しいから違法なことはなくなったやで。
ただ、スレスレのラインで悪い商いを続けてる
6: 2022/03/20(日) 18:55:45.328 ID:c9s5BPFe0
クソ商品売りつけてくるってマジ?
13: 2022/03/20(日) 18:58:43.294 ID:K5fRBVrxp
>>6
こっちのノルマ消化が最優先だからクソ商品でもなんでも買わせるぞ
7: 2022/03/20(日) 18:56:25.864 ID:bAXLFm9N0
営業だよね?
どう言う感じなの?
電話してアポ取って訪問?それとも飛び込み?
15: 2022/03/20(日) 18:59:46.333 ID:K5fRBVrxp
>>7
若手社員は電話で新規開拓。
コロナ前は飛び込み訪問だった。
何時が上がるにつれて既存客を引き継いで手数料やその他販売ノルマを達成する仕事になる
9: 2022/03/20(日) 18:57:46.596 ID:bAXLFm9N0
営業マンのカモにされるとは具体的にどういうこと?
絶対あがりっこない株を紹介されるというようなこと?
19: 2022/03/20(日) 19:01:12.897 ID:K5fRBVrxp
>>9 上がりそうな株を買わせるけど手数料終わらない時には無理矢理難癖つけて売らせる
例えば1000円→2000円まで見込めそうな株でも1100まで上がったらすぐ売らせる
そして違う株買わせる
そうでもしないと手数料ノルマが終わらん
22: 2022/03/20(日) 19:02:40.088 ID:bAXLFm9N0
>>19
ひでー
証券マンのアドバイス聞いてたら駄目なんだな
45: 2022/03/20(日) 19:11:27.204 ID:K5fRBVrxp
>>22
絶対にダメやで
ワイは友達や知り合いには絶対に対面証券は使わずにちゃんと勉強してからネット証券で毎月積み立てることをおすすめしてる
12: 2022/03/20(日) 18:58:35.296 ID:Pl8muXNo0
野村?
28: 2022/03/20(日) 19:05:11.825 ID:K5fRBVrxp
>>12
野村ではないンゴ
でも野村のエグい話を聞いたことがあるんやが、
ノルマ未達の社員が月末の朝礼で全員の前で土下座させられてる支店があるとか聞いた。
業界内では有名な噂話
14: 2022/03/20(日) 18:59:28.155 ID:ycSu73ID0
ロシアとウクライナが戦争してるけど
ズバリおススメ銘柄は?
25: 2022/03/20(日) 19:03:43.174 ID:K5fRBVrxp
>>14
戦争関連銘柄を調べてくれればいくらでも出てくるけどそういうものはロシアウクライナがピリついた瞬間から上がり始めててもう遅い。
結局S&P500を毎月積み立てるのが正解なんだと思う。
16: 2022/03/20(日) 19:00:38.886 ID:7TMTRU6Wa
今買った方がいいやつある?
38: 2022/03/20(日) 19:08:08.007 ID:K5fRBVrxp
>>16
とりあえずS&P500を毎月積み立てとけばおけ
44: 2022/03/20(日) 19:10:17.978 ID:bAXLFm9N0
>>38
VIPPER同士信じていいんだな?!
73: 2022/03/20(日) 19:30:21.023 ID:K5fRBVrxp
>>44
投資は自己責任!自己判断で!
あくまでワイの思う勝ちパターンをお伝えしたまでやで!
17: 2022/03/20(日) 19:00:59.175 ID:bAXLFm9N0
テレアポで新規開拓てきつそうだな
ガチャ切りとか罵声浴びせられるだろ
アポ一件取るのも簡単じゃないよな
34: 2022/03/20(日) 19:06:32.336 ID:K5fRBVrxp
>>17
新規開拓の罵声は2000件に1件くらいやで
既存の休眠客にも毎日電話かけて稼働させようとするんやけどその方が毎日しつこいんじゃ!!ってブチギレされるんゴ。
翌日も電話かけるけどな
37: 2022/03/20(日) 19:07:44.054 ID:bAXLFm9N0
>>34
どうあれ断りの連続て心病むよな
66: 2022/03/20(日) 19:25:13.831 ID:K5fRBVrxp
>>37
病むやつもいるやろな
そういうやつはすぐ辞めてくわ
ワイは全く何にも思わん
こっちの数字にならない客ならどうでもええわって感じやで
18: 2022/03/20(日) 19:01:11.466 ID:zyNFRkDM0
ノルマってほんとクソなんだな
36: 2022/03/20(日) 19:07:36.202 ID:K5fRBVrxp
>>18
でもワイら証券マンや銀行マンがノルマやらなきゃいろんな企業の資金繰りが悪化して物も作らなければサービスも開発出来なくなるから必要悪なんだと思って割り切ってるンゴ
40: 2022/03/20(日) 19:09:48.045 ID:zyNFRkDM0
>>36
なんで人騙くらかして金奪ってる奴が義賊気取りなの?
69: 2022/03/20(日) 19:28:17.163 ID:K5fRBVrxp
>>40
こっちは法律に従っていうべきことはちゃんと言ってるから納得して買った客が悪いんやで
71: 2022/03/20(日) 19:28:47.668 ID:K5fRBVrxp
>>40
って言う気持ちがないとできんわな
その通りやで
47: 2022/03/20(日) 19:11:54.664 ID:Hv9de1Hu0
>>36
ネット証券はそこんとこ無いんだから不要悪でしょ
俺は店頭証券とのやり取りで儲けてる立場だから無くなると困るけど
78: 2022/03/20(日) 19:34:50.200 ID:K5fRBVrxp
>>47 みんなが目にしないだけで毎月とんでもない額の新発株式や債権が発行されるんやで
そのほとんどはゴミクズみたいな商品なんやけどそれを販売し切る営業力はネット証券にはないから大手対面証券はしばらく必要悪として存在し続けると思うんや。
でも、そのうち行き詰まると思う
20: 2022/03/20(日) 19:01:52.263 ID:bAXLFm9N0
職業柄おいしい思いが出来る役得ってなんかある?
42: 2022/03/20(日) 19:10:04.375 ID:K5fRBVrxp
>>20
福利厚生がちゃんとしてて残業も月25時間超えないから早めに鬱になって内勤希望出せばすごく美味しい仕事になるかもしれんな。
求めてる答えじゃなかったらすまんな
許してほしい
23: 2022/03/20(日) 19:03:08.686 ID:ycSu73ID0
損した客に怒鳴り込まれるってないの?
49: 2022/03/20(日) 19:13:45.124 ID:K5fRBVrxp
>>23
それが意外なんやけど損して怒られることはほぼ無いんやで
自分でススめた株がメチャクチャ下がると気まずいし無理やり損切りさせるのはコンプラ上もあんま良くなくて手数料にならなくなるからそのまま放置することがよくあるんや。
結局それで客側から連絡がないとブチギレできたり問題になる
24: 2022/03/20(日) 19:03:24.452 ID:uC+2qBfn0
ネット証券の方が良くない?
51: 2022/03/20(日) 19:14:36.950 ID:K5fRBVrxp
>>24
その通りやで。
でも、なにも知らん人がネット証券使っても金無駄にするから何事も勉強してからやね
26: 2022/03/20(日) 19:04:57.541
これだけ手数料安いネット証券とかあるのに
よく証券マン通して高い手数料払って言いなりになって株買う客いるんだな
54: 2022/03/20(日) 19:16:56.960 ID:K5fRBVrxp
>>26
ワイの感覚やけど50歳以上の人はネット音痴で義理人情で動く人が多いからその辺がワイら対面証券の餌食になっとると思ってる。
だからあと20年くらいは中堅証券でも買っていけるやろな。
大手は新規公開株や増資、債権、投信の引き受けがあるからネットより断然BtoBが強いと思う
56: 2022/03/20(日) 19:18:18.019
>>54
あぁ企業にも株を買わせるのか
83: 2022/03/20(日) 19:38:10.948 ID:K5fRBVrxp
>>56
企業に買わせることもあれば、企業は株式や債券を新たに発行して資金調達をするからその発行物を個人投資家に売り捌くって仕事がある。
今の大手はこれが大半の収益になってるはず
27: 2022/03/20(日) 19:05:02.493 ID:2nSErpdS0
某大手から巻物もらったけど
お前のところは作らないの?
55: 2022/03/20(日) 19:17:44.637 ID:K5fRBVrxp
>>27
巻物は某証券会社やな
「うちは流石にあんなことまではさせんわ」
って上から言われとる
29: 2022/03/20(日) 19:05:13.400 ID:bAXLFm9N0
朝礼ってどんな感じなの?
社訓5か条!ヴゥエエエエ!オラー!みたいな感じ?
58: 2022/03/20(日) 19:18:53.159 ID:K5fRBVrxp
>>29
そんな熱血体育会系みたいな感じじゃないンゴ
普通に連絡事項を課長から伝えられた後に今日は必ずこのノルマとこのノルマとこのノルマを終わらせろって言われる感じやな
30: 2022/03/20(日) 19:05:28.976 ID:09XGUM7id
マザーズ銘柄にはどういうアルゴリズムを使っていますか?
61: 2022/03/20(日) 19:20:15.026 ID:K5fRBVrxp
>>30 そんな深いこと考えとらんで。
値動き激しければデイトレードで手数料がっぽり貰えそうやなぁ〜って感じで適当な説明していいなり客に買わせる感じやマザーズは。
しくじったら終わりやけど
31: 2022/03/20(日) 19:06:03.255 ID:H0y2wc5x0
IPO株買うとインサイダーになるっていうけど
どこの誰が「あ、これインサイダーだ」って決定するの?
62: 2022/03/20(日) 19:21:19.187 ID:K5fRBVrxp
>>31
IPO買うだけではインサイダーにはならんやで
33: 2022/03/20(日) 19:06:20.618 ID:bAXLFm9N0
転職考えてる?
64: 2022/03/20(日) 19:22:43.009 ID:K5fRBVrxp
>>33 考えたことはあるけど福利厚生がちゃんとしてるし残業も少ないしその割には平均以上には貰えるからなかなか転職活動には移せんわ
まぁ、3年もしたら同期は半分以下になるけどな
35: 2022/03/20(日) 19:07:11.960 ID:WrdfKq+f0
下がってきてるから
米国債と米社債買い下がって
足場固めようと思ってるんだけど
イケると思う?
65: 2022/03/20(日) 19:24:18.371 ID:K5fRBVrxp
>>35
それなら米株をコツコツ積み立てて買った方がええよ
GAFAMは2年以上の保有で90%の確率で勝てるってデータあったはず
間違ってたらすまん
70: 2022/03/20(日) 19:28:29.052 ID:WrdfKq+f0
>>65 あんまりまだ失敗できないんで
リスク軽いだろうからいいかなと思ってたんだけどね
米国株は利回りがいまいちなイメージしかないんだけどな
現物いじると税金めんどくさそうだし
98: 2022/03/20(日) 19:46:35.652 ID:K5fRBVrxp
>>70
米株より利回り求めたらリスクがリターンに合わないのでお勧めしません
もしも外債で運用しようとしてるなら尚更です
あれは債券という名前がついてるだけで株式と同等のリスクを背負いながらリターンは限定されてます。
我々証券会社にたくさん手数料が入る仕組みになってるのでお勧めしません
115: 2022/03/20(日) 19:56:48.035 ID:WrdfKq+f0
>>98 それじゃ日本株ほとんどダメって話になるじゃないですか
市場のパイが狭くなるのは分かるけどそれは言い過ぎじゃないですか?
海外に出てる企業もありますよね?
だしそれが成り立つなら
なんでほとんどの米国株は
債券類より利回りが悪いのかがよく分かりません
実際のリターンは債券の方が高いものが多いように見えるのですが…
140: 2022/03/20(日) 20:13:23.392 ID:K5fRBVrxp
>>115
米株より利回りの良い債券教えてもらえませんか?
149: 2022/03/20(日) 20:20:40.418 ID:WrdfKq+f0
>>140 債券というか債券ETFを買ってるんですが
1496や2621を買ってます
だいたい利回り2%いくかなくらいになってきていると思うんですが…
私が米国株をいじったこと無いから悪いのかもしれないんですが、
使ってる証券会社の米国株特集を見たら
その時はほとんどが利回り1%そこそこだったんですよ
で、なんか魅力無いなあと…
157: 2022/03/20(日) 20:26:10.936 ID:K5fRBVrxp
>>149 それは多分情報を誤認されていると思います
もしよかったら時間あるときにS&P500の推移や、
Apple、Amazon、Google、Facebook、Microsoftの20年チャートでも見てください。
実績としては圧倒的にこれらの銘柄ですし株価が一人歩きしてるわけでもなく収益もついてきてます。
ただ、これらの個別銘柄にとって変わるとんでもない企業がアメリカは出てきたりするのでリスクヘッジでS&P500が良いのかなと。
163: 2022/03/20(日) 20:30:55.596 ID:WrdfKq+f0
>>157 分かりました
ただS&Pもあまり利回り良くなかったと記憶してるんですが
また勘違いですかね
投資スタイルが超長期投資なので
キャピタルをあまり考えてないのもあるかもしれないですね
173: 2022/03/20(日) 20:37:01.077 ID:K5fRBVrxp
>>163 利回り以上に成長性がある市場に対して時間をかけて投資をするという考えも同時に持っておいてもいいかもしれませんね
でも、投資は自己責任で自己判断ですからご自身の信じた道があるのならその道でやることがベストです
39: 2022/03/20(日) 19:08:25.374 ID:bAXLFm9N0
仕事柄とんでもない桁違いの富裕層とかと接点あったりするんじゃね?
68: 2022/03/20(日) 19:27:15.501 ID:K5fRBVrxp
>>39 ワイは中堅証券マンやから何百億円資産ありますって人はお客におらんのや
でも歩道をヨボヨボ歩いててお家もボロボロのお婆ちゃんがうちの証券に2億くらい預けてくれてたりする
年寄りってみんな金持っとるで
41: 2022/03/20(日) 19:09:58.135 ID:ycSu73ID0
なんだ株屋か
みたいなこと言う奴今でもいる?
72: 2022/03/20(日) 19:29:29.571 ID:K5fRBVrxp
>>41
全然おるで
昔の本当の極悪時代のイメージはなかなか拭いきれんな
46: 2022/03/20(日) 19:11:35.362 ID:xv6pI72Z0
新卒で入ったの?
研修ってどんなことするの?
75: 2022/03/20(日) 19:32:04.794 ID:K5fRBVrxp
>>46
新卒で入って3年たったやで
研修はその辺の企業と変わらんマナー講座や社会人の常識教えてもらいつつ取り扱い商品がどういうものなのかを専門部署から教えてもらうってのを延々とやる感じやな。
期間とかは言うとバレるからすまん
50: 2022/03/20(日) 19:14:27.945 ID:Wj+cR3Jf0
新人は
客を自殺させて
一人前
81: 2022/03/20(日) 19:36:22.353 ID:K5fRBVrxp
>>50
流石にそこまでの風潮は無くなった
90: 2022/03/20(日) 19:41:38.662 ID:Wj+cR3Jf0
>>81
(その時代知ってるんだ…)
お、おう…悲劇は終わったんだな…
112: 2022/03/20(日) 19:55:28.548 ID:K5fRBVrxp
>>90
聞いた話で知った感じですね
結局お客は損しまくってるから悲劇は続いてます
59: 2022/03/20(日) 19:19:16.397 ID:al0ommGB0
昔出向でいたけど
本当に数字が全ての世界だよな
じいちゃんに1000万だしてもらって凌いだわ
今コンプラもあるし厳しいよな
85: 2022/03/20(日) 19:39:45.739 ID:K5fRBVrxp
>>59
おっしゃる通りです
変な話、ノルマさえやってればなんも言われない。
60: 2022/03/20(日) 19:19:46.403 ID:kQBJU4rK0
ダウ上がり過ぎじゃない
87: 2022/03/20(日) 19:40:54.098 ID:K5fRBVrxp
>>60
NYダウは基本的に上がり続けてるしアメリカはGDPもずっと上がってるから必然の値だと思う
67: 2022/03/20(日) 19:26:26.170 ID:xv6pI72Z0
どんな投資系の営業でも
そんなに儲かるなら自分で買ったらええやろ
って言う客がいるけど、そう言われたらどう切り返すの?
94: 2022/03/20(日) 19:44:07.707 ID:K5fRBVrxp
>>67
本当にそれは言われる。
1週間に3回くらい言われる。
「そう簡単にいきませんよ」
ってはっきり言う。
97: 2022/03/20(日) 19:46:29.078
>>94
「そう簡単にいかないものを客に進めるのか」って屁理屈こねられたらどう返す?
123: 2022/03/20(日) 20:03:45.330 ID:K5fRBVrxp
>>97
後々トラブルになりかねないからそこまで突っかかってきたらもう提案しません
76: 2022/03/20(日) 19:33:45.565 ID:YogL8s5W0
SMBC日興證券の件は話題になった?
あと、暗黙であるあるなの?
102: 2022/03/20(日) 19:48:22.567 ID:K5fRBVrxp
>>76
話題になりましたけどわざわざ朝礼で確認事項として伝えられるようなほどでもないです
同僚同士の世間話として喋ってる程度です
暗黙であるあるとは??
77: 2022/03/20(日) 19:34:49.657 ID:vA8k2bb70
今の今まで証券会社から営業電話貰ったことないんだが、一体誰に電話掛けてるの
103: 2022/03/20(日) 19:49:30.944 ID:K5fRBVrxp
>>77
固定電話が番号一覧の書類に載ってなければ多分電話こない
106: 2022/03/20(日) 19:51:51.081 ID:biMFxunZ0
>>103
駅前で名刺交換して貰った名刺の電話に営業かけるみたいなのって今でもやってるの?
128: 2022/03/20(日) 20:05:51.541 ID:K5fRBVrxp
>>106
そんなことやってる証券会社あるんですか‥
86: 2022/03/20(日) 19:40:09.304 ID:uC+2qBfn0
有料客へのIPO優遇はやってる?
105: 2022/03/20(日) 19:50:44.350 ID:K5fRBVrxp
>>86
中堅証券マンだからそんなIPOこない
でも、たまーに来るIPOでも優良客優先
88: 2022/03/20(日) 19:41:08.479 ID:kdqpKh4j0
まだ老人にクソみたいな投信売り付けてるの?
107: 2022/03/20(日) 19:51:52.185 ID:K5fRBVrxp
>>88
木曜日もクソみたいなもの売りつけてしまった。
ごめんなさい
89: 2022/03/20(日) 19:41:14.059 ID:WrdfKq+f0
企業が株買ったとしても
税金関係って個人と一緒なの?
儲かっても20.315%とられるだけ?
111: 2022/03/20(日) 19:54:32.480 ID:K5fRBVrxp
>>89
29〜42%
企業は特定口座作れないはず。
個人営業だからあまり法人取引詳しくないのですまん
116: 2022/03/20(日) 19:57:32.440 ID:WrdfKq+f0
>>111
けっこうとられるんだね
143: 2022/03/20(日) 20:14:17.900 ID:K5fRBVrxp
>>116
個人の20.315も鬼畜だと思います
200万儲けたら40マン取られるんですよ
91: 2022/03/20(日) 19:41:53.805 ID:Du16towXM
証券会社は日経平均年内35000円越え予想多いけど
あれ実際そう予想してないけど上がるといわないと儲からないから嘘っぱちな発信してるだけでしょ?
117: 2022/03/20(日) 19:57:49.639 ID:K5fRBVrxp
>>91
いや、そもそも前向きなやつしかこの業界に残れないからみんな本気で高値予想してる。
悪い材料を目に入れない天才が多すぎる。
後ろ向きなやつは営業で活躍できないからレーティング出すような場所のお偉いさんまで出世できない。
そこまで出世してる人はだいたい異常なまでのポジティブ思考
92: 2022/03/20(日) 19:42:45.157 ID:w45MHttC0
SBIとか楽天どう思う?
118: 2022/03/20(日) 19:58:24.109 ID:K5fRBVrxp
>>92
対面使うより良いと思う
手数料が安いのは正義
93: 2022/03/20(日) 19:42:47.176 ID:biMFxunZ0
証券マンって実際どんな仕事してるの?
119: 2022/03/20(日) 19:59:23.909 ID:K5fRBVrxp
>>93
日々既存客に電話かけまくってノルマ終わらせるためにいろんな商品提案して販売額のノルマと手数料ノルマを達成するって仕事
95: 2022/03/20(日) 19:45:18.568 ID:KCFABC1h0
今1000万余らせてるんだけどどうやって運用するのがいい?
121: 2022/03/20(日) 20:01:43.158 ID:K5fRBVrxp
>>95
1週間に1回2万円でS&P500連動のETFか投信を買い続けることを1000万無くなるまで繰り返すのが1番無難だと思います
158: 2022/03/20(日) 20:27:26.607 ID:KCFABC1h0
>>121
やっぱりS&P500の積立投資が一番無難なのか
ただ週2万だと1000万使い切るのに10年くらいかかる計算だからもう一桁増やしても良いのかな
170: 2022/03/20(日) 20:33:58.203 ID:K5fRBVrxp
>>158
米株でも調子悪いと18ヶ月くらい下げ相場になったりするので購入期間を狭めるとリスクも大きくなります
3年以上は時間をかけて投資した方が良いと思います
101: 2022/03/20(日) 19:47:23.681 ID:YogL8s5W0
もしも、自由に投資できる立場だったら、
今はまだ買わない?それとも打診で買い始める?
126: 2022/03/20(日) 20:05:01.284 ID:K5fRBVrxp
>>101
むしろどのタイミングだろうが買います
ドルコスト平均法で米株中心に積み立てます
108: 2022/03/20(日) 19:52:51.696 ID:dIO/mPzj0
どーせ金いっぱいもらってんだろ
倉庫作業してみろバーカ
131: 2022/03/20(日) 20:08:53.265 ID:K5fRBVrxp
>>108 25歳、入社3年目、中堅証券の若手で評価はちょうど真ん中あたり
これでだいたい年収550あたりです
そんな大してもらってません
出来る人は同期でも650くらいは貰ってますね
35歳くらいの営業マンで800〜
課長になると1000くらいだと思います
うちは業界内では給料かなり低い方です
110: 2022/03/20(日) 19:54:19.451 ID:kdqpKh4j0
岸田のことどう思う?
133: 2022/03/20(日) 20:09:45.573 ID:K5fRBVrxp
>>110
岸田ちゃんで下がったわけではないと思うけど岸田ちゃんじゃ上がりそうもないとも思います
114: 2022/03/20(日) 19:56:45.864 ID:EvNJgE640
まぁ高齢者って貯めたお金をなかなか使わないし
ガンガン吸い取れ
136: 2022/03/20(日) 20:10:54.809 ID:K5fRBVrxp
>>114
その後押しのおかげで今週も鬼になって吸い取れそうです
120: 2022/03/20(日) 20:00:12.803 ID:kdqpKh4j0
これだけ証券会社ひでーって話が溢れてて個人客が減らないのは何故なんだろう
お客さん儲かってるのかな?
法人は個人とは勝手が違うだろうしまあ分かるけど
144: 2022/03/20(日) 20:16:20.415 ID:K5fRBVrxp
>>120
すでに出てるけど情弱が思いの外多いからですね。
あと、実は中堅証券は個人客どんどん減ってます。
高齢客が亡くなり相続時に子供がネットで開設して移管。死亡口座は閉鎖。
この流れです
139: 2022/03/20(日) 20:12:44.023 ID:ZVGwLX8ND
認知症のフガフガ言ってるジジババ騙して金融商品買わせたりするの?
150: 2022/03/20(日) 20:21:30.005 ID:K5fRBVrxp
>>139
流石にそれはできません。
コンプラ違反になってしまいます。
今は売買に関する受発注は全て電話録音されるのですぐにバレて処分されます
151: 2022/03/20(日) 20:21:32.888 ID:LKGIQ6Kf0
おすすめの本教えて
儲ける方法とかじゃなくて基礎知識を学べる義務教育の教科書的なやつ
当方ただの素人
手首ボールベアリングの日経とかいうチリ紙は読んでる
159: 2022/03/20(日) 20:28:34.271 ID:K5fRBVrxp
>>151
僕も投資の本は一切読んだことありません。
ただ、勝つ確率を上げるには投資先の分散と投資タイミングの分散が必要であることは間違いないのでドルコスト平均法で米株ETFを買うことが1番いいんじゃないかという素人考えに行き着いております
179: 2022/03/20(日) 20:41:39.788 ID:Gsp2lFyC0
S&P500があがり続けてるってことは
積み立てるより、なるべく速い時点で全資金をぶっこむのが正解なんじゃないのか
積み立ててあとから買ったら高値で掴むことになるじゃん
182: 2022/03/20(日) 20:46:17.453 ID:K5fRBVrxp
>>179 S&Pでも年単位で下落することは大いにあります
1000万投資して日に日に下がってく資産を目の当たりにしてそのまま保有し続けるメンタルがあるかどうかによります。
やはり大金を一度に使ってみるみる下がると撤退しようと思う気持ちがどんどん大きくなります。
なので継続保有で勝率が上がる銘柄を継続保有するためにも積み立ててリスク分散することは大事なんじゃないかなと思います。
181: 2022/03/20(日) 20:44:18.183 ID:ZVGwLX8ND
ノルマ未達だとやっぱり詰められる?
184: 2022/03/20(日) 20:47:47.943 ID:K5fRBVrxp
>>181
ありますよ
未だに怒鳴る人もいます
でも、終わるまで帰るなとか四季報が飛んでくるとかそういうのはなくなりました