職業・仕事
脳科学者だけど何か質問ある?

1: 2022/11/11(金) 02:28:01.40 ID:wvWbBECw0
答え書いてる途中に落ちたから立て直したで
4: 2022/11/11(金) 02:29:12.80 ID:e/xKVJ/Qa
頭良い人と悪い人の違いってなに?
8: 2022/11/11(金) 02:32:09.11 ID:wvWbBECw0
>>4
難しいなー
脳には可塑性があって神経発達期にシナプス構造が大規模に組み替えられていくんだけど、そこでわりと決まるんじゃないかって発達神経学見てると思っちゃう
少なくとも早期環境の影響は大きいよな
難しいなー
脳には可塑性があって神経発達期にシナプス構造が大規模に組み替えられていくんだけど、そこでわりと決まるんじゃないかって発達神経学見てると思っちゃう
少なくとも早期環境の影響は大きいよな
11: 2022/11/11(金) 02:34:33.04 ID:vA64iikpa
>>8
んー難しい
成人してからでも記憶力よくしたりする方法ないの?
最近脳の退化が感じ取れるレベルで退化してるわ
んー難しい
成人してからでも記憶力よくしたりする方法ないの?
最近脳の退化が感じ取れるレベルで退化してるわ
18: 2022/11/11(金) 02:39:14.88 ID:wvWbBECw0
>>11
電気使って記憶増強に成功したっていうニューロエンハンスメント的な論文はこの前読んだな
あれは確か人で治験してたから、そのうち出てくるかもね
電気使って記憶増強に成功したっていうニューロエンハンスメント的な論文はこの前読んだな
あれは確か人で治験してたから、そのうち出てくるかもね
5: 2022/11/11(金) 02:29:42.46 ID:Ntf3hMyu0
科学者って博士なんか?
7: 2022/11/11(金) 02:30:38.25 ID:wvWbBECw0
>>5
博士課程出てるかって言われたらみんな出てるやろ
博士が別の意味で書いてるならそれはわからん
博士課程出てるかって言われたらみんな出てるやろ
博士が別の意味で書いてるならそれはわからん
6: 2022/11/11(金) 02:30:38.23 ID:DNcYwU/u0
意思ってないの?
9: 2022/11/11(金) 02:33:27.13 ID:wvWbBECw0
>>6
自由意志って意味?
ベンジャミンリベットの話してるんだろうけど、ワイは正直そのへんの議論はどうでもいいと思ってる
自由意志って意味?
ベンジャミンリベットの話してるんだろうけど、ワイは正直そのへんの議論はどうでもいいと思ってる
13: 2022/11/11(金) 02:35:10.87 ID:DNcYwU/u0
>>9
そう
イッチはどう思う?
そう
イッチはどう思う?
19: 2022/11/11(金) 02:40:13.12 ID:wvWbBECw0
>>13
自由意志の定義が曖昧だからなんともいえないんだよな
ワイは今自由意志があると感じてるし、それでいいじゃないかって立場
あんまり込み入った哲学的議論に踏み込む実益を感じない
自由意志の定義が曖昧だからなんともいえないんだよな
ワイは今自由意志があると感じてるし、それでいいじゃないかって立場
あんまり込み入った哲学的議論に踏み込む実益を感じない
12: 2022/11/11(金) 02:35:08.83 ID:LD2ZynI/a
茂木健一郎のことどう思う?
17: 2022/11/11(金) 02:38:04.74 ID:wvWbBECw0
>>12
あの人脳科学者なんだっけ?
イメージない
あの人脳科学者なんだっけ?
イメージない
14: 2022/11/11(金) 02:36:42.34 ID:DNcYwU/u0
あと右利き左利きでやっぱ脳の違いあるもんなの?
21: 2022/11/11(金) 02:41:20.28 ID:wvWbBECw0
>>14
そら違いはあるわな
指が一本ない人は対応する神経がすっぽり抜け落ちてるみたいなのは有名な話やで
そら違いはあるわな
指が一本ない人は対応する神経がすっぽり抜け落ちてるみたいなのは有名な話やで
15: 2022/11/11(金) 02:37:17.96 ID:oUadL6Y+0
脳みその交換って将来出来ると思う?
23: 2022/11/11(金) 02:42:50.20 ID:wvWbBECw0
>>15
難しいと思うで
結局不可逆的な可塑性による変化で後天的に個々人の脳が形作られるわけで、自分を維持したまま脳を交換するのは技術的に困難
ただまあできないと断言はしないかな
難しいと思うで
結局不可逆的な可塑性による変化で後天的に個々人の脳が形作られるわけで、自分を維持したまま脳を交換するのは技術的に困難
ただまあできないと断言はしないかな
16: 2022/11/11(金) 02:37:20.61 ID:wvWbBECw0
最近読んだ論文の話でもしてるか
BMIを使って脳波パターンに応じて電流を流すことで鬱病の治療に貢献したって主張してる論文が昨年末くらいに出てて、すごい興味深かった
電流による鬱病治療って脳深部刺激療法の応用って形でアメリカで最近流行ってはいるんだが、さらに一歩進んだ感じ
BMIを使って脳波パターンに応じて電流を流すことで鬱病の治療に貢献したって主張してる論文が昨年末くらいに出てて、すごい興味深かった
電流による鬱病治療って脳深部刺激療法の応用って形でアメリカで最近流行ってはいるんだが、さらに一歩進んだ感じ
20: 2022/11/11(金) 02:40:38.78 ID:ZughDdmi0
人間の行動は意識より無意識が先ってマジなん?
24: 2022/11/11(金) 02:44:59.61 ID:wvWbBECw0
>>20
意識にのぼるのは高次情報処理過程だからな、無意識が早いのは当然ではあるのよ
視覚でいうと神経節とか低次視覚野とかの処理が先んじるのは自明であって
意識にのぼるのは高次情報処理過程だからな、無意識が早いのは当然ではあるのよ
視覚でいうと神経節とか低次視覚野とかの処理が先んじるのは自明であって
33: 2022/11/11(金) 02:48:35.96 ID:ZughDdmi0
>>24
バッティングだと上手くなるには意識的にやって無意識をより洗礼させるってのがポイントになったりするんか?
それを考えて訓練したり行動に移すにはまた意識じゃなくて無意識が先行するんかね
バッティングだと上手くなるには意識的にやって無意識をより洗礼させるってのがポイントになったりするんか?
それを考えて訓練したり行動に移すにはまた意識じゃなくて無意識が先行するんかね
41: 2022/11/11(金) 02:51:37.29 ID:wvWbBECw0
>>33
そうね、運動の自動化ってよくいわれるけど神経科学的にも正しい
そうね、運動の自動化ってよくいわれるけど神経科学的にも正しい
50: 2022/11/11(金) 02:55:31.31 ID:ZughDdmi0
>>41
はえ~~サンガツ
なんだかんだ熟すのが第一なのかな
脳科学者やっててこれは大事だなって気付いた事とか習慣ってなんかあるか?
はえ~~サンガツ
なんだかんだ熟すのが第一なのかな
脳科学者やっててこれは大事だなって気付いた事とか習慣ってなんかあるか?
57: 2022/11/11(金) 02:59:57.13 ID:wvWbBECw0
>>50
難しいな
意思決定理論とかやってると物事をすごい合理的に考えるようにはなった
難しいな
意思決定理論とかやってると物事をすごい合理的に考えるようにはなった
64: 2022/11/11(金) 03:04:11.62 ID:ZughDdmi0
>>57
ググってみてみるわ全然そんなの知らんかったし面白そうやな
ありがとうやで
ググってみてみるわ全然そんなの知らんかったし面白そうやな
ありがとうやで
66: 2022/11/11(金) 03:06:51.64 ID:wvWbBECw0
>>64
意思決定理論は面白いで
哲学でカントとかの言ってる物自体ー現象の議論あると思うけど、それをさらに数学的に精緻化した感じや
具体的にはベイズ脳仮説っていう、動物の意思決定を状態空間における動的ベイズ推定による報酬の更新と捉える話とかがある
これを入れ込んだのが有名な自由エネルギー原理や
意思決定理論は面白いで
哲学でカントとかの言ってる物自体ー現象の議論あると思うけど、それをさらに数学的に精緻化した感じや
具体的にはベイズ脳仮説っていう、動物の意思決定を状態空間における動的ベイズ推定による報酬の更新と捉える話とかがある
これを入れ込んだのが有名な自由エネルギー原理や
70: 2022/11/11(金) 03:12:35.16 ID:ZughDdmi0
>>66
カントはなんとなく知っとってやから興味は湧くな
それ以降は知らな過ぎてよく分からんけどとりあえず行動してみるやで
カントはなんとなく知っとってやから興味は湧くな
それ以降は知らな過ぎてよく分からんけどとりあえず行動してみるやで
22: 2022/11/11(金) 02:41:40.98 ID:63tzg7st0
クオリアの話題は脳科学の範疇なの?
27: 2022/11/11(金) 02:46:24.11 ID:wvWbBECw0
>>22
うーん
クオリアの私秘性は神経科学では手に負えないわな
科学は客観を語るものだから
うーん
クオリアの私秘性は神経科学では手に負えないわな
科学は客観を語るものだから
25: 2022/11/11(金) 02:44:59.89 ID:ZughDdmi0
絵のクオリティと知能は比例するんか?
今は文章も絵もAIで学習させて表現できとるやろ?
今は文章も絵もAIで学習させて表現できとるやろ?
30: 2022/11/11(金) 02:47:41.76 ID:wvWbBECw0
>>25
今のAIはTransformerとかDiffusion modelとかGANとか、そういうニューラルネットワークを使ってるからな
汎用性がないという意味で知性とはいいにくい気はする
今のAIはTransformerとかDiffusion modelとかGANとか、そういうニューラルネットワークを使ってるからな
汎用性がないという意味で知性とはいいにくい気はする
26: 2022/11/11(金) 02:45:01.12 ID:c0f3asi10
人の記憶をデータ化するのは数百年は無理だと思うんだけどどう?
32: 2022/11/11(金) 02:48:20.02 ID:wvWbBECw0
>>26
いや、そんなことないだろ
アップロードだけなら割と近い将来に実現できうるとは思う
いや、そんなことないだろ
アップロードだけなら割と近い将来に実現できうるとは思う
36: 2022/11/11(金) 02:49:11.41 ID:c0f3asi10
>>32
はえ~楽しみ~
はえ~楽しみ~
28: 2022/11/11(金) 02:46:33.95 ID:vgLpkADA0
長期間こんな時間まで起きてると記憶力が逝くってマジ?
34: 2022/11/11(金) 02:48:36.78 ID:wvWbBECw0
>>28
草
そうかもな、あんまり知らないけど
草
そうかもな、あんまり知らないけど
29: 2022/11/11(金) 02:46:50.07 ID:cquzpfuS0
20歳超えたら脳は成長しないみたいなこと聞いたことあるのだがマジ?
37: 2022/11/11(金) 02:49:27.16 ID:wvWbBECw0
>>29
何をもって成長というのか
もちろん神経発達期とか幼少期に比べて可塑性が弱くなるのはそうやで
何をもって成長というのか
もちろん神経発達期とか幼少期に比べて可塑性が弱くなるのはそうやで
31: 2022/11/11(金) 02:48:12.78 ID:d6fecp7qa
英語の単語の勉強法で良い方法ある?
39: 2022/11/11(金) 02:50:42.55 ID:wvWbBECw0
>>31
ひたすら繰り返せ
ヘブ則っていうんやけど、隣接する神経を同時発火すると結びつきが強まるんや
繰り返し単語見て神経発火させれば定着する
地味だけどこれしかない
ひたすら繰り返せ
ヘブ則っていうんやけど、隣接する神経を同時発火すると結びつきが強まるんや
繰り返し単語見て神経発火させれば定着する
地味だけどこれしかない
43: 2022/11/11(金) 02:52:22.51 ID:d6fecp7qa
>>39
やっぱりそういうのしかないんやね
五感使えるだけ使ったほうがええんか?
書いたり声に出したり
やっぱりそういうのしかないんやね
五感使えるだけ使ったほうがええんか?
書いたり声に出したり
47: 2022/11/11(金) 02:54:41.92 ID:wvWbBECw0
>>43
口に出したり書いたりってのは効果的やね、五感使うのは良いと思うで
口に出したり書いたりってのは効果的やね、五感使うのは良いと思うで
44: 2022/11/11(金) 02:52:51.25 ID:JjY31yCDM
>>39
将来的に今の人間がやってる「勉強」や「学習」のやり方ががらっと変わる可能性はありそう?
将来的に今の人間がやってる「勉強」や「学習」のやり方ががらっと変わる可能性はありそう?
48: 2022/11/11(金) 02:55:16.84 ID:wvWbBECw0
>>44
それこそBMIによる書き込みで知識インストール!みたいなことできるかもね
実際に動物実験が行われてるところや
それこそBMIによる書き込みで知識インストール!みたいなことできるかもね
実際に動物実験が行われてるところや
35: 2022/11/11(金) 02:48:43.28 ID:c0f3asi10
AIは学ぶというよりは学ばせてるというか
素人目で自立的じゃないように見える
素人目で自立的じゃないように見える
45: 2022/11/11(金) 02:53:05.34 ID:wvWbBECw0
>>35
今のAIはそうやね
でも実はDeepmindが去年くらいに出した論文だと1つのモデルで600個のタスクを可能にしたとかいう話があったり、徐々に面白い動きも出とるで
今のAIはそうやね
でも実はDeepmindが去年くらいに出した論文だと1つのモデルで600個のタスクを可能にしたとかいう話があったり、徐々に面白い動きも出とるで
40: 2022/11/11(金) 02:50:58.80 ID:d6fecp7qa
最近アンディクラークの現れる存在って本読んでるわ
51: 2022/11/11(金) 02:55:35.43 ID:wvWbBECw0
>>40
なんやそれ
知らん
なんやそれ
知らん
55: 2022/11/11(金) 02:59:09.78 ID:d6fecp7qa
>>51
AIとかの話につながるような本やで
認知科学の名著でまあもう古い本なんやが最近ハヤカワで文庫化されたから読んでる
AIとかの話につながるような本やで
認知科学の名著でまあもう古い本なんやが最近ハヤカワで文庫化されたから読んでる
60: 2022/11/11(金) 03:01:36.76 ID:wvWbBECw0
>>55
はえー
気が向いたら読んでみるわ
はえー
気が向いたら読んでみるわ
42: 2022/11/11(金) 02:51:44.72 ID:c0f3asi10
記憶力が遺伝する理由がわからない
なんか神経の問題なの?
なんか神経の問題なの?
46: 2022/11/11(金) 02:54:14.85 ID:wvWbBECw0
>>42
遺伝は分子生物学的な話やからな
遺伝子の発現が影響するんやろ
ワイもあんま詳しくない
遺伝は分子生物学的な話やからな
遺伝子の発現が影響するんやろ
ワイもあんま詳しくない
49: 2022/11/11(金) 02:55:19.86 ID:c0f3asi10
>>46
では記憶力に差が出る理由が知りたい
では記憶力に差が出る理由が知りたい
53: 2022/11/11(金) 02:57:52.69 ID:wvWbBECw0
>>49
いやーあんまりそういう個体差に注目して実験やらないからなー
責任ある答えはできんわ、すまんやで
52: 2022/11/11(金) 02:56:37.19 ID:d6fecp7qa
なんか覚えづらい英単語とかあるんやがそういうのはやっぱりしょうがないんかね
なんとなく似たような綴りのやつと混同してることがちょくちょくあるのは気がついてるんやが
まあそれも何度も何度も出会うしかないってことかな
なんとなく似たような綴りのやつと混同してることがちょくちょくあるのは気がついてるんやが
まあそれも何度も何度も出会うしかないってことかな
59: 2022/11/11(金) 03:00:54.37 ID:wvWbBECw0
>>52
そこまで細かい話はわからん…
ワイの研究対象はラットやしな
そこまで細かい話はわからん…
ワイの研究対象はラットやしな
67: 2022/11/11(金) 03:08:54.07 ID:96zDwPyd0
脳科学者名乗ってるやつって"脳科学"の学者やなくて"脳科学者"って謎の存在よな大抵
69: 2022/11/11(金) 03:12:10.27 ID:wvWbBECw0
>>67
本来の肩書きは神経科学者や
一般人にはわかりにくいから脳科学者っていうけど
本来の肩書きは神経科学者や
一般人にはわかりにくいから脳科学者っていうけど
71: 2022/11/11(金) 03:13:59.63 ID:d6fecp7qa
最近意思決定に関わる話って心理学や行動経済学や色んな学問で流行ってるよな
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1668101281/