職業・仕事
精神科の看護師してるけど何か質問ある?

1: 2022/07/24(日) 02:46:49.217 ID:YcnlbSda0
特定されない範囲で答えます。
2: 2022/07/24(日) 02:47:41.988 ID:EHsY4xjCa
患者の話を聞いてみたい どんなことでも
3: 2022/07/24(日) 02:47:47.869 ID:kIS2PzlwM
柔道経験者?
6: 2022/07/24(日) 02:49:10.735 ID:YcnlbSda0
患者さんは普通といえば普通。
柔道はかじったけど、患者さんがたまに暴れた時は役に立ちました。
柔道はかじったけど、患者さんがたまに暴れた時は役に立ちました。
5: 2022/07/24(日) 02:48:45.065 ID:iAQ61QTJ0
テクノロジー犯罪エレクトロニックハラスメント被害者はどう見分けてるの?精神疾患の診断統計マニュアルってすごく政治的、何なら軍事的じゃない?今何版なの?
11: 2022/07/24(日) 02:52:38.648 ID:YcnlbSda0
>>5
診断はiCDが多いと思います。
診断はiCDが多いと思います。
犯罪は警察から精神科が多いので、犯罪評価はしないと思います。
司法面接とかは心理士がします。
7: 2022/07/24(日) 02:50:55.900 ID:/1omHW2o0
入院できるところ?
14: 2022/07/24(日) 02:55:31.255 ID:YcnlbSda0
>>7
入院できます、でもおすすめしません。
病院は医者もあるけど、入院するなら看護師の質が重要かも
入院できます、でもおすすめしません。
病院は医者もあるけど、入院するなら看護師の質が重要かも
8: 2022/07/24(日) 02:51:10.959 ID:SeTXmqvG0
患者さんはなんで暴れるの?
16: 2022/07/24(日) 02:56:29.354 ID:YcnlbSda0
>>8
患者さんは、急性期は適切な判断が出来ないんでしょう
患者さんは、急性期は適切な判断が出来ないんでしょう
12: 2022/07/24(日) 02:54:04.222 ID:WKuPdHjd0
患者同士が恋愛してたらどうする?
21: 2022/07/24(日) 02:59:08.204 ID:YcnlbSda0
>>12
大丈夫です。
いまは身体科のように自由でいいと思います。
入院中の行為は流石に困りますね。
人を好きになることは、健康的だと思いますよ。
大丈夫です。
いまは身体科のように自由でいいと思います。
入院中の行為は流石に困りますね。
人を好きになることは、健康的だと思いますよ。
22: 2022/07/24(日) 03:01:05.336 ID:WKuPdHjd0
>>21
恋愛は精神を不安定化させるから時代関係なくどこの病院でも禁止されてるだろ
それを踏まえた上で感想を聞きたかったんだが残念ながら釣りみたいだな
恋愛は精神を不安定化させるから時代関係なくどこの病院でも禁止されてるだろ
それを踏まえた上で感想を聞きたかったんだが残念ながら釣りみたいだな
27: 2022/07/24(日) 03:06:20.513 ID:YcnlbSda0
>>22
50年前の感覚ですね、おいくつですか?
50年前の感覚ですね、おいくつですか?
30: 2022/07/24(日) 03:09:10.442 ID:WKuPdHjd0
>>27
20歳前後
設定破綻してるからまた出直しなよ
20歳前後
設定破綻してるからまた出直しなよ
32: 2022/07/24(日) 03:12:18.598 ID:YcnlbSda0
>>30
残念な医者と看護師に会って来たんだと思います。
本当に治療したいなら、力になりますよ
残念な医者と看護師に会って来たんだと思います。
本当に治療したいなら、力になりますよ
13: 2022/07/24(日) 02:54:09.221 ID:Dy+YKLkF0
特に問題ないのに20,30,40年以上精神病棟に入れられてる人いるらしいけどどこの病棟もそうなん?
23: 2022/07/24(日) 03:01:45.446 ID:YcnlbSda0
>>13
います。
下手すりゃ開院から60年とか、それは日本の歴史もあるんですが悲しいですね。
5年も入院したら、退院に躊躇するのが当たり前だし、日本の問題ですよね。
います。
下手すりゃ開院から60年とか、それは日本の歴史もあるんですが悲しいですね。
5年も入院したら、退院に躊躇するのが当たり前だし、日本の問題ですよね。
26: 2022/07/24(日) 03:05:43.502 ID:Dy+YKLkF0
>>23
普通に「あなたは退院していいですよ」って言って出せばいいのでは?その人や家族が拒むの?
普通に「あなたは退院していいですよ」って言って出せばいいのでは?その人や家族が拒むの?
28: 2022/07/24(日) 03:07:39.638 ID:YcnlbSda0
>>26
地域に受皿なく、退院させても生活できないのでは?
地域に受皿なく、退院させても生活できないのでは?
17: 2022/07/24(日) 02:56:42.378 ID:u+uFPsSy0
他の科に移りたいと思わないの?
24: 2022/07/24(日) 03:03:27.818 ID:YcnlbSda0
>>17
他の科もいいけど、身体は楽。
精神科の患者さんはクレーム少ないし、命に関わることが少ないので気は楽です
他の科もいいけど、身体は楽。
精神科の患者さんはクレーム少ないし、命に関わることが少ないので気は楽です
19: 2022/07/24(日) 02:57:31.878 ID:zoZV1Ylq0
自力で精神科にたどり着ける人はそもそも軽傷扱いになってしまうジレンマどうにかならないの?
25: 2022/07/24(日) 03:05:11.506 ID:YcnlbSda0
>>19
アウトリーチとかあるけど、結構難しそうです。
精神科への理解を地域に求める活動も必要dwすね。
アウトリーチとかあるけど、結構難しそうです。
精神科への理解を地域に求める活動も必要dwすね。
40: 2022/07/24(日) 03:27:10.201 ID:YcnlbSda0
病院を選ぶなら、専門看護師か、認定看護師がいるのが絶対に近い。
多剤併用大量療法じゃないのがいいんじゃないでしょうかね。
多剤併用大量療法じゃないのがいいんじゃないでしょうかね。
41: 2022/07/24(日) 03:32:34.604 ID:zKOm6ycc0
開業医のところ?
42: 2022/07/24(日) 03:33:24.887 ID:YcnlbSda0
>>41
規模の大きい個人病院です
規模の大きい個人病院です
46: 2022/07/24(日) 03:39:05.380 ID:YcnlbSda0
いまは精神疾患は薬で完治が難しいのです。
患者さんは、未熟な医療関係者におもうところもあるでしょうが、責めたくなる気持ちも分かります。
でも、今は治らない病気で、一生付き合う病気として、どういった付き合いをするか考えたほうが、建設的だと思います。
患者さんは、未熟な医療関係者におもうところもあるでしょうが、責めたくなる気持ちも分かります。
でも、今は治らない病気で、一生付き合う病気として、どういった付き合いをするか考えたほうが、建設的だと思います。
48: 2022/07/24(日) 03:41:32.296 ID:iAQ61QTJ0
>>46
“精神疾患”に科学的根拠はあると思う?自分にはただ精神科医は言葉遊びをしてるだけにしか今は見えていないんですよ
“精神疾患”に科学的根拠はあると思う?自分にはただ精神科医は言葉遊びをしてるだけにしか今は見えていないんですよ
51: 2022/07/24(日) 03:45:52.189 ID:YcnlbSda0
>>48
ドパミン仮説で一定の治療できてるから、科学的な治療はできると思います。
ただまだ測定が追いついてないので、前時代的な言葉遊びと思われることもあるでしょう。
ドパミン仮説で一定の治療できてるから、科学的な治療はできると思います。
ただまだ測定が追いついてないので、前時代的な言葉遊びと思われることもあるでしょう。
50: 2022/07/24(日) 03:44:34.592 ID:BLftJGeu0
それこそベゲタミンAとかがまだ全然使われてた頃に働いてたけど
当時とはまただいぶ変わったのかな
当時とはまただいぶ変わったのかな
52: 2022/07/24(日) 03:49:34.633 ID:YcnlbSda0
>>50
変わらないところもあれば、変わったところもある、ですよね。
ベゲA飲ませて、麻雀してたのもいいけど。
今は時代が違う、結局はコミュニケーションが大切だと思います。
変わらないところもあれば、変わったところもある、ですよね。
ベゲA飲ませて、麻雀してたのもいいけど。
今は時代が違う、結局はコミュニケーションが大切だと思います。
53: 2022/07/24(日) 03:52:35.799 ID:BLftJGeu0
>>52
そうねえ、、いまも身体拘束はあんま減ってないんかな
そうねえ、、いまも身体拘束はあんま減ってないんかな
55: 2022/07/24(日) 03:56:56.047 ID:YcnlbSda0
>>53
高齢化に伴い拘束は増えてますね。
でも、拘束が少ない病院は多分いいところです、看護師が多いとか、人権に配慮してるとか。
高齢化に伴い拘束は増えてますね。
でも、拘束が少ない病院は多分いいところです、看護師が多いとか、人権に配慮してるとか。
54: 2022/07/24(日) 03:56:13.430 ID:HZkwkmKXd
歴代彼氏はメンヘラ多い?
56: 2022/07/24(日) 03:59:14.113 ID:YcnlbSda0
>>54
男だけど、メンヘラ多かったよ。
ハードル低いのと、嫌いではないのが理由ですね。
付き合うと苦労しかないので、おすすめしません。
男だけど、メンヘラ多かったよ。
ハードル低いのと、嫌いではないのが理由ですね。
付き合うと苦労しかないので、おすすめしません。
57: 2022/07/24(日) 03:59:51.301 ID:zKOm6ycc0
gid診てる?
59: 2022/07/24(日) 04:00:32.087 ID:YcnlbSda0
>>57
見てないです
見てないです
58: 2022/07/24(日) 04:00:18.077 ID:drBFDitra
鬱や負の感情でそうなった背景は置いといて、つらい人に与える薬について聞きたいのですが。
自分は今ある薬は例えるなら絆創膏としての能力や効果で治癒能力は無く、>>1のような精神科医が絆創膏で抑え広がらないようにしてから、精神科医が患者の背景を知り対話で治癒するスタンスと考えてるのですがあってそうですかね?
もし違えば正して欲しいのと。背景は置いといて、根本から独りでプラスに向けるような薬はあったり開発中だったりの情報はありませんか?
62: 2022/07/24(日) 04:05:29.746 ID:YcnlbSda0
>>58
精神科看護師の、私の一意見ですが。
今の抗精神病薬は、一定の作用しかなく、とうてい病気の治癒を望めるものでは無いです。
精神科看護師の、私の一意見ですが。
今の抗精神病薬は、一定の作用しかなく、とうてい病気の治癒を望めるものでは無いです。
63: 2022/07/24(日) 04:08:12.147 ID:YcnlbSda0
>>58
結局は薬で不安を抑えながら、現実になれていくのでしょう。
そのための、瞑想だったり、CBTとかqります。
結局は薬で不安を抑えながら、現実になれていくのでしょう。
そのための、瞑想だったり、CBTとかqります。
64: 2022/07/24(日) 04:18:33.054 ID:drBFDitra
>>63
そうでしたか、ありがとう。
自分の黒くなった物をなんとか白くしたくて…自分と向き合いたくないとかの話ではなく逆に向き合いたいのですが、今の薬ではやはり黒の上に白を塗るだけなのですね…。瞑想等は手を付けてますがどうも深くまで入れなくて何か薬があればと思ったのですが…ありがとうございました。
そうでしたか、ありがとう。
自分の黒くなった物をなんとか白くしたくて…自分と向き合いたくないとかの話ではなく逆に向き合いたいのですが、今の薬ではやはり黒の上に白を塗るだけなのですね…。瞑想等は手を付けてますがどうも深くまで入れなくて何か薬があればと思ったのですが…ありがとうございました。
61: 2022/07/24(日) 04:04:59.644 ID:A56MmJqH0
俺の娘と同じだな
患者にいきなりぶん殴られたり引っ掻かれたりするらしいわ
後暴言吐かれたりは日常茶飯事だと
それでも普通にこなしてるみたい
俺なら出来んわ
患者にいきなりぶん殴られたり引っ掻かれたりするらしいわ
後暴言吐かれたりは日常茶飯事だと
それでも普通にこなしてるみたい
俺なら出来んわ