職業・仕事

生活保護のケースワーカーやってたけど質問ある?

    この記事をSNSでシェア!
    1: 2022/04/09(土) 00:40:05.996 ID:IkHFSebK0
    あれば

    引用元: ・生活保護のケースワーカーやってたけど質問ある?

    3: 2022/04/09(土) 00:40:37.672 ID:VxtBfxBi0
    何人お断りしてきたんだ?
    正義はそこにあると思うか?
    10: 2022/04/09(土) 00:42:07.795 ID:IkHFSebK0
    >>3
    水際みたいなのはうちはなかった
    普通に預貯金いっぱいあって却下になるくらい
    働けとかも保護開始してから言うわ
    4: 2022/04/09(土) 00:40:41.191 ID:qMEU1FtCd
    税金泥棒め
    10: 2022/04/09(土) 00:42:07.795 ID:IkHFSebK0
    >>4
    その言葉は聞き飽きたわ
    7: 2022/04/09(土) 00:41:19.493 ID:Ord3ew4J0
    ケースワーカーのお姉さんに恋しちゃったんだけどどうしたらいい
    14: 2022/04/09(土) 00:43:53.174 ID:IkHFSebK0
    >>7
    諦めてください
    9: 2022/04/09(土) 00:42:00.971 ID:jhHgIPITr
    社会の底辺の奴らの面倒見なきゃいけないとか大変やな
    夜中とかに時間に病院に呼び出されることもあるんじゃない?
    12: 2022/04/09(土) 00:43:18.295 ID:IkHFSebK0
    >>9
    うちは基本時間外は一切対応しない
    保護者じゃないし
    13: 2022/04/09(土) 00:43:28.161 ID:HuHrvHpVM
    受給者が生保の金何に使ったか把握してるの?
    16: 2022/04/09(土) 00:45:10.058 ID:IkHFSebK0
    >>13
    まったく。家賃は絶対払えっていうけどほかの生活費の使途は問わない
    パチンコタバコで消えても別にっていうスタンス
    15: 2022/04/09(土) 00:44:53.830 ID:A+Gsi6qi0
    持ってる資格おしえて
    18: 2022/04/09(土) 00:46:49.080 ID:IkHFSebK0
    >>15
    社会福祉主事っていう大学出てたら誰でもとれる資格くらい
    福祉の専門職もいるけどほぼ一般事務職
    17: 2022/04/09(土) 00:45:29.886 ID:s27On2Lq0
    元ケースワーカーがナマポ受給するパターンとかあんの
    20: 2022/04/09(土) 00:47:58.397 ID:IkHFSebK0
    >>17
    聞いたことはない
    母子世帯で元役所の非常勤職員だったお母さんが契約切れたあと保護受けはじめたのは見たことある
    19: 2022/04/09(土) 00:47:24.106 ID:jhHgIPITr
    受給者○ねって思うことある?
    22: 2022/04/09(土) 00:49:00.917 ID:IkHFSebK0
    >>19
    ある
    口に出さないで黙々する人と同僚と言い合ってストレス発散させる人と様々
    21: 2022/04/09(土) 00:48:43.623 ID:A+Gsi6qi0
    障害者グループホーム事業って儲かるの?
    24: 2022/04/09(土) 00:50:17.861 ID:IkHFSebK0
    >>21
    勝手なイメージ儲かりそう
    そのために入居者に作業所通わせてると思ってる
    26: 2022/04/09(土) 00:52:52.022 ID:A+Gsi6qi0
    >>24
    え、どういう仕組みなんそれ
    30: 2022/04/09(土) 00:55:49.638 ID:IkHFSebK0
    >>26
    障害福祉サービス、訓練等給付
    23: 2022/04/09(土) 00:50:06.465 ID:GFKmFq0g0
    働けない事情がある人にも働け働けって言って回るの?
    そうしろって上からの命令があるの?
    25: 2022/04/09(土) 00:51:12.438 ID:IkHFSebK0
    >>23
    その事情による
    病気なら病院行ってもらって主治医に裏とる
    なにもせずに働けないは通用しない
    28: 2022/04/09(土) 00:53:16.046 ID:BOlDygMk0
    やな仕事してるな
    30: 2022/04/09(土) 00:55:49.638 ID:IkHFSebK0
    >>28
    正直新卒で保護に配属になってこれしか仕事知らないから嫌なのかどうかもいまいちわからん
    ただ首にナイフ突き刺すぞってよぼよぼのじいさんに脅された時は心が痛んだ
    29: 2022/04/09(土) 00:53:38.933 ID:IkHFSebK0
    打ち切りさせるノルマあるやら水際のノルマあるやらはほぼ都市伝説だと思ってる
    そんなのあるわけない
    31: 2022/04/09(土) 00:55:50.246 ID:XvwLJ4Pd0
    バイトはし始めたが週1とかにしてずっと1万だけ自分の金にする奴とかいた?
    33: 2022/04/09(土) 00:57:10.399 ID:IkHFSebK0
    >>31
    障害者に多いかな
    作業所に頼んで保護費減らないように作業の量調整してもらってるみたいな
    普通の人はそんなセコイことしてなかった
    36: 2022/04/09(土) 01:00:35.941 ID:XvwLJ4Pd0
    >>33
    へー
    んじゃそういう障碍者にはやっぱり注意しちゃう?命令なんてできないと思うけど
    38: 2022/04/09(土) 01:02:01.523 ID:IkHFSebK0
    >>36
    障害の程度によるけど、毎日休まず通うっていう日常動作が保たれればいいって割り切ってるから特に言わない
    障害者に収入増やして保護抜けろとかキツイことは言わないさ
    32: 2022/04/09(土) 00:56:54.774 ID:GFKmFq0g0
    収入があったら同額分を保護費から差し引く今の制度でさ
    働いても働かなくても収入が同じなのに働く気起きると思う?
    煽りではないのでYESかNOで答えて欲しい
    35: 2022/04/09(土) 00:59:42.233 ID:IkHFSebK0
    >>32
    一応収入が多ければ基礎控除額も増えるから、働いても働かなくても同じではない
    yes noじゃなくてごめん
    役所の干渉が嫌になって保護抜けたいから働くかってなるもんじゃないかな
    37: 2022/04/09(土) 01:01:41.867 ID:wNQ7ZA+N0
    なんというか女の子が担当になってる時だけ警戒心むき出しの男が同判しての二人組で家庭訪問するの何?
    それなら最初から女にやらせるなよ
    人手余分にかかってるだけじゃねえか
    40: 2022/04/09(土) 01:03:38.642 ID:IkHFSebK0
    >>37
    前任者から危険なやつだっていう引き継ぎがあったり強姦とかの犯歴があればそうなる
    はじめから女は配置させなきゃいいのにとは思う
    43: 2022/04/09(土) 01:06:53.724 ID:wNQ7ZA+N0
    >>40
    犯罪歴も無ければ開始直後の最初の訪問だったから何も関係無しだと思うぞ
    男の独居だからかと思ったがそれだと少なくとも半数はそうだろに…
    44: 2022/04/09(土) 01:08:26.526 ID:IkHFSebK0
    >>43
    地域によるのかも
    新人のために最初は先輩がついていくとか、先輩のやり方見て勉強するために新人がついていくとかもあった
    48: 2022/04/09(土) 01:12:46.409 ID:wNQ7ZA+N0
    >>44
    相談とか法制度の説明とか役所でやるじゃん?
    肝心のその時は女の子単独だったが
    ご家庭訪問の時だけ男がついてきて就労相談やら生活相談やら何もする暇なく男が話遮りまくってお帰りになってった

    以降で生活支援課の人に電話連絡したり担当が代わって彼らと話したりしても全然普通の応答してくれてたから
    地域とか自治体とか以前にその男だけが無理矢理イレギュラーでやってきたんじゃないかと疑ってる
    女絡みで

    52: 2022/04/09(土) 01:16:45.879 ID:IkHFSebK0
    >>48
    誰か連れて来られるのが嫌なら言ってみたら?
    案外簡単に理由教えてくれたり、1人で訪問してくれたりするかもよ
    CWに何も相談しないで違うところにいきなり文句言われる方が辛いから、担当もまずは聞いてくれるさ
    53: 2022/04/09(土) 01:17:32.792 ID:wNQ7ZA+N0
    >>52
    女の子が担当時の最初ん時だけよ
    以降は普通って話
    57: 2022/04/09(土) 01:20:15.014 ID:IkHFSebK0
    >>53
    他には文書で指導指示する場面があるときも誰か同行することになってるが、当てはまらないかな?
    あとはわからん
    63: 2022/04/09(土) 01:24:51.795 ID:wNQ7ZA+N0
    >>57
    マジなんもなし
    生活状況の確認だけ
    いきなり警戒される理由も分からんし後輩に仕事ぶり見せてるにしてもあまりにも雑に帰ってったからそんなもん見せて何の意味があるのかも分からん
    69: 2022/04/09(土) 01:28:35.068 ID:IkHFSebK0
    >>63
    なんかのついでだったんじゃない?
    あんま考えなくていいけど、不快だったなら軽く伝えておいた方がこのあともお互いやりやすいんじゃないか
    72: 2022/04/09(土) 01:34:46.620 ID:IkHFSebK0
    >>63
    クレカの件、といってもいちいちどれくらいクレカ使ってるかなんて確認してる余裕CWにもないから大丈夫だ
    39: 2022/04/09(土) 01:02:44.542 ID:A+Gsi6qi0
    給料いくら?
    41: 2022/04/09(土) 01:04:32.293 ID:IkHFSebK0
    >>39
    手取りで17くらい
    42: 2022/04/09(土) 01:06:50.735 ID:IkHFSebK0
    受給者もそうだけど大家とかケアマネとか関係者が厄介なことの方が実は多い
    45: 2022/04/09(土) 01:09:16.216 ID:XvwLJ4Pd0
    >>42
    なにかしかの集団がNPO引き連れて「これこれこういう理由でこの人達全員に保護あげてください」みたいなのあった?
    46: 2022/04/09(土) 01:12:00.901 ID:IkHFSebK0
    >>45
    ホームレス支援してる団体とか共産党系の団体、議員が申請に付き添うことはあった
    本人だけで来ようと誰か連れて来ようと案内する内容は変わらないけど多少説明が丁寧になる程度かな
    他の人がいない方が実はこういうこともできるみたいな、大っぴらには言えない裏技みたいなことも言えるから、本人にとってもいいんだけど
    47: 2022/04/09(土) 01:12:06.668 ID:JIkuR1tl0
    原則クレカ使えないんだよね?それが一番自分に取ってネックだわ。
    デビットカードやプリペイドカードは使えるけど、毎月請求とかは引き落とし時に残高不足だと加盟店が直接損害被るから番号で識別して弾かれるらしい。
    障害年金だけ受けていてよかった点だわ。

    田舎だからクルマ必須とか言うけど、
    障害年金を受けているアスペルガー症候群と統合失調症の前者で昼夜逆転して1段階は睡眠時間足りずに40時間超・2段階は交通量の多い16時20分からの路上教習だったから40時間超かかった。
    正確な期日は覚えていないけど、8ヶ月くらいかな?一応振り出しに戻るまでには教習所卒業できたけど、昼夜逆転が治らずに10ヶ月後くらいに受験資格期限が迫ってやっと免許センターの本検通った。
    ちゃんと統失の診断書は提出して警察から許可をもらっているけど、まともに運転できる自信はないし「体調が悪いときは運転を控えた方がいい」ってので1年のうちほとんどそれっていうスタンス。
    今思えば行きたいところが出てきたからもっとマジメにやっていればよかったとも思うけど、実際まともに運転できないだろうから自動車はもういい。

    実は去年の11月に家を追い出すって弟に言われていたんだけど、何故か残留している。それまでの間に生活保護とかについて調べていたけど、何故か残留できている今はほとんど勉強していない。
    YouTubeで10年ナマポ受けている人が「生活保護手帳を熟読してケースワーカーとやり合え!」って言っていたから生活保護手帳2019年版と『~別冊問答集』は買ったけど意味不明で棚の肥やし。

    あれ、何で年度によって刊行日時が違うの?Amazon見ていたらバラバラなんだけど…
    仮に2019年度がすでに始まっていて後から2019年度版が出版されるなら変だと思うけど。

    50: 2022/04/09(土) 01:14:22.395 ID:IkHFSebK0
    >>47
    この4月から取り扱い変わってクレカは一部認められることになった
    刊行日時はわからん
    51: 2022/04/09(土) 01:15:21.295 ID:wNQ7ZA+N0
    >>50
    マジで?
    去年からクレカ使い続けてるが俺
    54: 2022/04/09(土) 01:18:15.896 ID:IkHFSebK0
    >>51
    生活保護問答集 問12-4 クレジットカードや割賦払いの利用について
    (問)被保護者からクレジットカードや割賦払いの利用について相談があった場合、どのように助言すべきか。
    (答)クレジットカードや割賦払いの日常的な利用について逐次その状況を把握する必要はないが、被保護者に助言する必要が発生した場合には以下の点を踏まえていただきたい。
    (1)日常的な買い物のクレジットカード一括払いや、携帯電話や生活に必要な家電等の割賦払いについては、社会通念上、生活費のやり繰りの範囲内であると考えられるため、下記(2)の事情がない限り、助言・指導を行う必要はない。
    (2)(1)の利用範囲であっても、その利用が頻回または高額の利用にのぼることにより家計を圧迫しており、自立を阻害する場合は、家計改善支援事業の対象にする等、その利用方法について助言を行う必要がある。
    (3)他方、保有が認められない物品を購入する等、生活保護の趣旨目的に反する目的のクレジットカード及び割賦払いの利用や、キャッシング等の借り入れは認められないため、過去にこうした負債を抱えている等の事情がある者に対しては、その結果として収入認定となることも含め、あらかじめ助言しておくことが望ましい。
    56: 2022/04/09(土) 01:19:35.668 ID:wNQ7ZA+N0
    >>54
    4月から何が認められるようになったんだ
    60: 2022/04/09(土) 01:21:50.072 ID:IkHFSebK0
    >>56
    問12-4は4月から新設された内容
    今まではクレジットカードの利用分は収入認定の対象になってた
    61: 2022/04/09(土) 01:23:58.543 ID:HBhgNzkvM
    >>60
    奨学金振込用紙使って現金で支払ってたらそれもばれる?
    67: 2022/04/09(土) 01:27:22.096 ID:IkHFSebK0
    >>61
    ごめん どういう状況かよくわかんない
    63: 2022/04/09(土) 01:24:51.795 ID:wNQ7ZA+N0
    >>60
    それだとつまり俺は4月まで不正受給してた事になるのか
    さ…先に言えや
    58: 2022/04/09(土) 01:20:44.392 ID:JIkuR1tl0
    >>50
    それってほとんどの自治体?(でいいのかな?)で?

    YouTubeで元生活保護受給者で「自立のために中国からの転売業をしていて米ドル決済だからその仕入れのときだけ許可された。」って人がいてそういうわけでもなく?
    それと自治体のローカルルール?で一括払いのみ認めるとかケースワーカーの裁量で認められるところもあるけど、「それは運がいいだけ。厳し目に考えていた方がいい。」って思っていたけど、
    それが全国的に変わったの?隠れて借金してバレたら収入認定されて貸し主と自治体?に倍返ししないといけないのに?

    62: 2022/04/09(土) 01:24:03.387 ID:IkHFSebK0
    >>58
    生活保護手帳と別冊問答集の内容は全国一律の決まり事
    他にローカルルール定めてることもあるけど、優先順位は下で根拠にはならない
    クレジットカードは一般にも普及してるから今回の取り扱いができたんじゃないかな
    借金がだめなのは変わらない
    73: 2022/04/09(土) 01:36:06.452 ID:JIkuR1tl0
    >>62
    それって年会費無料(「期間中1回でも使う必要あり。」も含む)以外の取り決めはないの?
    エディオンはクレカ会員にならないと保証上限が5年間変わらない延長保証に入れない。年会費はかかる。
    ヤマダ電機は安いけど年数が経つにつれ補償額が減っていく。

    あるいは、そもそも生活保護で貯金が認められているのは家電とかが壊れたときのためだから、
    延長保証とかは加入できないの?あるいはリサイクルショップとかで揃えるのがほとんどなの?

    75: 2022/04/09(土) 01:41:10.910 ID:IkHFSebK0
    >>73
    年会費無料じゃなきゃいけないルールは別にない
    自分の生活費でやり繰りできるなら大型店だろうがリサイクルショップだろうが購入先も問わない
    他に貯金の目的は転居費用とかのためでも認められてたから、家電買い換える前提じゃなくても大丈夫
    55: 2022/04/09(土) 01:19:11.269 ID:HBhgNzkvM
    通帳残高って本人通さなくても見れるん?
    60: 2022/04/09(土) 01:21:50.072 ID:IkHFSebK0
    >>55
    金融機関に調査かけることができる
    63: 2022/04/09(土) 01:24:51.795 ID:wNQ7ZA+N0
    >>60
    それだとつまり俺は4月まで不正受給してた事になるのか
    さ…先に言えや
    59: 2022/04/09(土) 01:21:33.192 ID:HBhgNzkvM
    担当変更する時どんな感じで決まる??
    65: 2022/04/09(土) 01:26:26.965 ID:IkHFSebK0
    >>59
    人事異動のタイミングで、パズル的にこの住所はこの人って感じ
    男がいいとか年配がいいとか希望言っても通らないけど
    精神障害で不安だから男1人では来ないでっていう女の人がいたから、それは女が同行訪問したりしてた
    64: 2022/04/09(土) 01:25:57.761 ID:c9fCBsC90
    ケースワーカーと保護課の職員ごちゃごちゃになってんな
    設定練り直せやアフィカス
    70: 2022/04/09(土) 01:32:06.121 ID:IkHFSebK0
    >>64
    保護課の職員の中には就労支援やら庶務やら相談担当やらいろいろいでケースワーカーもその中の一部
    66: 2022/04/09(土) 01:26:46.998 ID:HBhgNzkvM
    今までで一番しんどかったことは?
    70: 2022/04/09(土) 01:32:06.121 ID:IkHFSebK0
    >>66
    明らかなイチャモンつけられるときとか単純に保護以外のこと聞かれてうまく答えられなくて怒られるときとか
    他法優先だから他の知識も入れておかないとうまいこと対応できないけど新卒1年目には厳しいわ
    68: 2022/04/09(土) 01:28:25.228 ID:7iMrIWeKa
    もうでたかもしれないけど、何故やめたの?
    71: 2022/04/09(土) 01:32:58.636 ID:IkHFSebK0
    >>68
    単に人事異動
    ただの地方公務員だから3〜5年くらいで配属先が変わるだけ
    74: 2022/04/09(土) 01:37:06.066 ID:IkHFSebK0
    終わりかな?
    ケースワーカーから異動することを出所、刑期満了とか言うこともあるけど、プライベートの時間大事にしたいならそんなに悪い職場じゃないよ
    76: 2022/04/09(土) 01:43:54.472 ID:IkHFSebK0
    ちなみにガチの精神障害相手にしてるから、なんちゃって精神はすぐわかる
    病院行ってて医師が就労無理って診断書出すなら何も言わないけど
    この記事をSNSでシェア!

      ブログランキングの応援してもらえると泣いて喜びます!

      この記事に関連する記事一覧

      コメントフォーム

      名前 

      メールアドレス (公開されません)

      コメント

      トラックバックURL: 
      ツイッターはこちら
      最新記事
      人気記事
      カテゴリー
      アーカイブ
      最近のコメント
      サブページ