職業・仕事

特別養護老人ホームの介護士だったけど何か質問ある?

    この記事をSNSでシェア!
    1: 2022/02/20(日) 11:35:02.100 ID:zdBVhVjS0
    基本なんでも答えるで

    55: 2022/02/20(日) 12:25:50.051 ID:tC56wvuk0
    >>1
    何がきっかけで特養辞めようと思ったの?
    辞めた時に次の仕事決めてた?
    決めてないならどうやって生活するの?
    冬のボーナスまで耐えて辞めたの?

    介護が地獄なのは何となくわかるけど
    自分でその仕事選んで辞めるきっかけになった理由が一番知りたい
    仕事なんて探せばいくらでもあるから
    決まってないなら適当に頑張れ見つかるから

    59: 2022/02/20(日) 12:35:38.632 ID:zdBVhVjS0
    >>55
    結婚で県外に引っ越すのと、精神的にダメージ食らったから辞めた
    精神的に落ち着くまで専業主婦してた

    確かに自分で選んだ道だけど、介護って正解がなくて答えが分からないまま介護してるんだよね
    利用者によって昨日良くても今日はダメとかもあるし、それで暴言暴力も酷かった
    だから職員は毎日アザ作ったり、切傷作ったりしてるよ

    ありがとう頑張るで

    2: 2022/02/20(日) 11:35:21.216 ID:TZY/ztRR0
    誰かと寝た?
    6: 2022/02/20(日) 11:37:00.947 ID:zdBVhVjS0
    >>2
    誰かって職員?
    20: 2022/02/20(日) 11:43:03.770 ID:TZY/ztRR0
    >>6
    職員でも入所者
    26: 2022/02/20(日) 11:47:04.102 ID:zdBVhVjS0
    >>20
    ないかな
    他の施設で、利用者同士がヤってたとは聞いたことある
    27: 2022/02/20(日) 11:47:44.695 ID:2wn7u1fi0
    >>26
    地獄絵図じゃん
    34: 2022/02/20(日) 11:51:54.408 ID:zdBVhVjS0
    >>27
    確かに
    ヤってるところに止めに入らなきゃいけないからなw
    5: 2022/02/20(日) 11:36:39.404 ID:QtiuaJil0
    どこで働いてたん?
    10: 2022/02/20(日) 11:38:09.973 ID:zdBVhVjS0
    >>5
    特別養護老人ホームだよ
    14: 2022/02/20(日) 11:40:39.752 ID:QtiuaJil0
    >>10
    つらそう。給料はいくらだった?
    19: 2022/02/20(日) 11:42:26.326 ID:zdBVhVjS0
    >>14
    正直つらかった
    夜勤6回、残業はあっても10時間で24万とかだった
    8: 2022/02/20(日) 11:37:38.589 ID:gxYpzukZ0
    恨まれることとかある?有罪になってしまった人とかから
    12: 2022/02/20(日) 11:39:48.525 ID:zdBVhVjS0
    >>8
    どういうこと?
    15: 2022/02/20(日) 11:40:57.905 ID:gxYpzukZ0
    >>12
    てめぇちゃんと弁護しろよ負けたじゃねえか!!
    みたいな
    21: 2022/02/20(日) 11:43:08.106 ID:zdBVhVjS0
    >>15
    あぁなるほど!
    そういうのはなかったかな
    18: 2022/02/20(日) 11:42:22.545 ID:IICloImWa
    わい介護士から看護師に転職
    バイトに困らなくなったさ
    24: 2022/02/20(日) 11:46:07.046 ID:zdBVhVjS0
    >>18
    看護師のがいいよ
    ってかもう1回学校行ったのがすごい
    85: 2022/02/20(日) 13:39:23.982 ID:caIL7jJ0a
    >>24
    わいは実務経験で介護福祉士→准看→正看護のルート
    機会があれば准看だけでも取っておくといいよ
    コロナワクチン接種とか時給がすんごく良いし
    22: 2022/02/20(日) 11:43:37.318 ID:4t8tBdhi0
    特養とかいう監獄から脱獄したのかお疲れ
    28: 2022/02/20(日) 11:47:58.966 ID:zdBVhVjS0
    >>22
    ありがとう
    精神的に落ち着いた
    29: 2022/02/20(日) 11:49:21.680 ID:JQuduEOj0
    なんで辞めた?
    33: 2022/02/20(日) 11:51:03.383 ID:zdBVhVjS0
    >>29
    県外に引っ越すのと、精神的にダメージ食らったから辞めた
    36: 2022/02/20(日) 11:53:07.566 ID:JQuduEOj0
    >>33
    次は何やるんだ?
    39: 2022/02/20(日) 11:54:54.111 ID:zdBVhVjS0
    >>36
    まだ決めてないけど、人と話すの好きだから接客みたいなのがいいなぁ
    31: 2022/02/20(日) 11:50:42.462 ID:uip6Bnum0
    施設か?
    自分は在宅やってたが
    35: 2022/02/20(日) 11:52:31.905 ID:zdBVhVjS0
    >>31
    特養やで
    38: 2022/02/20(日) 11:53:46.945 ID:uip6Bnum0
    >>35
    施設は施設で辛いよな
    42: 2022/02/20(日) 11:57:43.468 ID:zdBVhVjS0
    >>38
    夜勤1人だからナースコール同時に鳴ると絶望だったw

    でも在宅の方が大変だと思うよ

    43: 2022/02/20(日) 12:00:14.881 ID:uip6Bnum0
    >>42
    施設の辛いところは休みを除けば24時間365日利用者と関わり続けなければならないことだなと思う
    在宅はその点で言えば、一週間のうちの数時間だからクソみたいな客でもそこだけ我慢すればいい
    45: 2022/02/20(日) 12:05:03.152 ID:zdBVhVjS0
    >>43
    なるほどなるほど。

    でもご飯まずいって言われたり、家がめちゃくちゃ汚かったりすると嫌じゃない?
    それに1対1だし怖くない?

    47: 2022/02/20(日) 12:08:00.439 ID:uip6Bnum0
    >>45
    文句言われるのはどこでも同じよ
    環境が一件一件違うこと、業種によっては1人で判断しないといけないのは在宅の辛いとこだな

    一番辛いのは「ここは私のテリトリーだから私に従え」って感じの老害
    これは本人だけじゃな家族も含まれる
    特にキチガイ家族のクレーマーはマジで関わりたくない

    48: 2022/02/20(日) 12:11:01.877 ID:zdBVhVjS0
    >>47
    うわー。
    聞いただけでゾクゾクする
    例えばどんな感じのクレーム多い?
    52: 2022/02/20(日) 12:18:59.543 ID:uip6Bnum0
    >>48
    よくあるのはオムツの当て方、移乗のやり方なんかをセオリーではなく我流を押し付けてくるやつ
    そんでいて自分でやらずにこっちでやらせてちょっとでも違うと文句言ってくる
    57: 2022/02/20(日) 12:28:54.265 ID:zdBVhVjS0
    >>52
    待ってそれわかる
    文句言うなら全部自分で看てやれよっていつも思う
    やらないし出来ないからこっちに頼んでるくせに口だけは達者
    62: 2022/02/20(日) 12:37:04.609 ID:uip6Bnum0
    >>57
    金を払ってる立場は偉いと思っちゃう残念な人はいつの時代もいるものよね
    66: 2022/02/20(日) 12:44:18.845 ID:zdBVhVjS0
    >>62
    まさに利用者に、「私達がお金払ってるから、あんた達は生活できてる」って言われたことあるわw
    私達がいるから、生きてられるんですよね????って言いたかったァ
    32: 2022/02/20(日) 11:50:43.258 ID:2wn7u1fi0
    たまに介護士が殴って捕まるけど気持ちわかる?
    37: 2022/02/20(日) 11:53:20.305 ID:zdBVhVjS0
    >>32
    正直めちゃくちゃわかる
    特に認知症の人相手だとね
    40: 2022/02/20(日) 11:55:26.215 ID:uip6Bnum0
    >>32
    内容によるけどそうしちゃうであろう状況はいくらでも起こる
    そもそも向こうが殴ったり胸触ったりしてきても罪にならないのに、なんでこっちが手を出すと騒がれるんだろう
    46: 2022/02/20(日) 12:07:58.121 ID:zdBVhVjS0
    >>40
    それわかるよ
    49: 2022/02/20(日) 12:14:51.333 ID:QtiuaJil0
    認知症の介護とか、自分が何か悪いことしたかとか、人生を反省してしまうな。
    50: 2022/02/20(日) 12:16:40.783 ID:zdBVhVjS0
    >>49
    確かにそのくらい大変だったのは事実かも
    53: 2022/02/20(日) 12:21:54.149 ID:uip6Bnum0
    >>49
    認知症の人の方が気は楽だったよ
    「相手は病気」って認識になるから怒鳴られようが、攻撃してこようが「ハイハイ」って感じ
    頭クリアなジジババが怒鳴ってきたりすると「○すぞ」って気持ちになるけどね

    まあ、在宅故の感じ方だから施設勤めの人やそれこそ同居の家族の人は大変だと思うけど

    58: 2022/02/20(日) 12:34:42.566 ID:uip6Bnum0
    あと介護保険という特性上、できないこととかそれなりにあるのにそれを理解できないアホとかね
    63: 2022/02/20(日) 12:38:43.598 ID:zdBVhVjS0
    >>58
    それいるって聞くけどホントなんだね
    草取りとか
    家政婦じゃねぇよってw
    施設でも家政婦扱いしてくる利用者いたわ
    65: 2022/02/20(日) 12:42:58.285 ID:uip6Bnum0
    >>63
    気持ちはわかるんだけどね
    「無理だ」って言ってんだら諦めろよって感じ
    「親切が足りない」とか別にお前に対する親切心で介護してねえよって喉元まで来たわ
    69: 2022/02/20(日) 12:48:31.175 ID:zdBVhVjS0
    >>65
    ワロタw
    その通りだわ
    介護士に求めすぎなんよな
    67: 2022/02/20(日) 12:44:44.904 ID:9Nx34Wyo0
    今ばあちゃんが老健に入ってて特養申請してる最中なんだが
    特養がいい特養か見分ける方法ってある?
    いまコロナで見学できないからよくわからない状態で申請しなきゃならないのが困る
    70: 2022/02/20(日) 12:57:27.426 ID:ztp+2Na+d
    >>67
    いい特養かそうじゃないかは家族次第だ
    わがままを押し付けたり頼み事を無視したりしなければ普通にやってくれる
    73: 2022/02/20(日) 12:59:29.252 ID:9Nx34Wyo0
    >>70
    なんだろ言い方悪かったなだめな特養見分けたいんだよな
    ケアマネに放置したりするところもあるって言われちゃったからさ
    76: 2022/02/20(日) 13:04:35.539 ID:zdBVhVjS0
    >>73
    あ、間違ってたかごめん

    ダメな特養ねぇ
    ベタだけど電話の受け答えかな

    放置に関しては、ぶっちゃけどこもあるよ

    80: 2022/02/20(日) 13:14:11.251 ID:9Nx34Wyo0
    >>76
    マジかよ~どこもあるのかよ
    じゃあ有料老人ホームのがいいんかな...
    83: 2022/02/20(日) 13:27:02.512 ID:zdBVhVjS0
    >>80
    有老でもあると思うよw
    まぁどれを放置と捉えるかだよね
    例えば職員1人しかいない時、利用者のトイレ介助中にナースコール鳴ったら、どっちかに待っててもらわなきゃじゃん?
    それを放置と捉えるなら、無理かも
    職員が余るほどいる施設ならいいけど、なかなかない

    ユニット型の方が職員な見渡せるから目が届きやすいってのはあるかな
    ほんとに職員次第だと思う

    79: 2022/02/20(日) 13:13:27.344 ID:ztp+2Na+d
    >>73
    すまんね
    施設長を初め、全体的に年齢層が若いところは止めたほうがいいかな
    役職者が若いとそれだけ人が続いてないってことだから
    後はそこそこの病院と提携してる所
    それだけで何かあったときの受診のスピードが違う
    嘱託医がクリニックだけど系列が病院とかあるからしっかり聞いたほうがいいぞ
    74: 2022/02/20(日) 13:00:03.966 ID:zdBVhVjS0
    >>70
    それもあるし、大事だわw
    71: 2022/02/20(日) 12:58:36.943 ID:zdBVhVjS0
    >>67
    難しいよね
    同じ特養でもその方に合ったサービスがそれぞれ違くて例えば、大人数は嫌って方だと地域密着型みたいな少人数の所がいいし、大人数でもいいってなれば100人くらい入居者がいる特養もあるし、当然値段も違うし
    正直、職員はガチャ
    見学しても職員の様子は分からないから、サービスとか環境を一番に考えて、パンフレットみたいなのを沢山貰ってもいいと思うよ
    利用者にとってはそこが一生の家になるわけだし
    分からなければ直接電話して聞いてもいいし

    どうしても合わなかったら、退所もできるよ

    68: 2022/02/20(日) 12:45:07.732 ID:CajiiVpY0
    教員免許取ろうとしてる学生の介護等実習生受け入れたことある?
    72: 2022/02/20(日) 12:59:20.576 ID:zdBVhVjS0
    >>68
    教員免許はないかも
    介護福祉士目指してる学生は受け入れてたよ
    86: 2022/02/20(日) 13:46:10.331 ID:uip6Bnum0
    「施設は姥捨山」って揶揄されるけどまあ間違ってはない
    家族を入れるならそのくらいのつもりで入れるべき

    でも施設の職員が雑な仕事をしてる訳じゃない
    「施設にあずけます」「でも今まで通りの生活を維持してください」ってのが無理なんだ
    そうしたければ億単位の金を用意しろ

    引用元: ・元介護士だけど質問ある?

    この記事をSNSでシェア!

      ブログランキングの応援してもらえると泣いて喜びます!

      この記事に関連する記事一覧

      コメントフォーム

      名前 

      メールアドレス (公開されません)

      コメント

      トラックバックURL: 
      ツイッターはこちら
      最新記事
      人気記事
      カテゴリー
      アーカイブ
      最近のコメント
      サブページ