職業・仕事

橋の設計の仕事やってるけど質問ある?

    この記事をSNSでシェア!
    1: 2022/01/08(土) 21:04:09.710 ID:19Iht6+K0
    まだ新米なんでわからんこと多いけど

    引用元: ・橋の設計の仕事やってるけど質問ある?

    2: 2022/01/08(土) 21:04:45.102 ID:gsM4csV00
    そういう系の学校出たの?
    12: 2022/01/08(土) 21:07:18.198 ID:19Iht6+K0
    >>2
    出てない 理学部卒業だから土木系の知識は入社後に色々勉強してた
    3: 2022/01/08(土) 21:05:04.837 ID:3r8rHBAS0
    強度計算難しそう
    18: 2022/01/08(土) 21:09:48.788 ID:19Iht6+K0
    >>3
    色々と諸条件設計して計算ソフトに打ち込んでるけど 入力してる数値合ってるかどうかすごい気を使うよ
    4: 2022/01/08(土) 21:05:07.361 ID:YgnSEjMk0
    現場いく?
    18: 2022/01/08(土) 21:09:48.788 ID:19Iht6+K0
    >>4
    ほぼ出ない。数ヶ月に1回程度現場見学とか、業務始める前に現地条件確認するとかくらい
    6: 2022/01/08(土) 21:05:50.365 ID:710uGeti0
    何が難しい所なの?
    20: 2022/01/08(土) 21:13:24.239 ID:19Iht6+K0
    >>6
    橋によって条件千差万別だし、何をどう業務進めていったらいいか全然わからんてのが多い
    36: 2022/01/08(土) 21:29:35.731 ID:dVVlUFRD0
    >>20
    おれの社内もオートだったけど
    最近ℤ-ⅭAⅮになった
    橋の設計は土木よりの資格にあんるのですか?
    48: 2022/01/08(土) 21:53:46.997 ID:19Iht6+K0
    >>36
    資格は技術士補しか持ってない
    去年技術士受けたけど撃沈した
    7: 2022/01/08(土) 21:05:51.211 ID:1s5OLvyg0
    CADなに使ってるの?テクラ??
    20: 2022/01/08(土) 21:13:24.239 ID:19Iht6+K0
    >>7
    autoCAD LT使ってる
    3次元とかは全く手出してない
    8: 2022/01/08(土) 21:05:55.404 ID:bZpgo4RF0
    安全率なんぼくらいなん橋って
    23: 2022/01/08(土) 21:17:20.653 ID:19Iht6+K0
    >>8
    実務上安全率使うことってほぼ無いんだけど

    橋の自重に対する安全率は1,7×1,5=2,55くらい

    震度5くらいの弱い地震とかだと1,7くらい

    9: 2022/01/08(土) 21:06:31.158 ID:RNfirJ8T0
    共振の解析楽しそう
    24: 2022/01/08(土) 21:18:19.423 ID:19Iht6+K0
    >>9
    適当にモデル作って計算機から吐き出される数字を眺めてるだけ
    正直面白いとはあんまり思わないなぁ
    10: 2022/01/08(土) 21:07:02.497 ID:kxFN/Btg0
    polybridgeやってる?
    25: 2022/01/08(土) 21:18:56.652 ID:19Iht6+K0
    >>10
    1回お試し程度で触ったことあるけどほぼやってないわ
    11: 2022/01/08(土) 21:07:18.084 ID:c0m58DRMM
    いうて今さら掛ける橋ってあるか?
    北海道と本州繋ぐとか?
    28: 2022/01/08(土) 21:20:57.182 ID:19Iht6+K0
    >>11
    新設はだいぶ少ないね、それでも新設する道路とかあったりとか4車線化とかで細々とはある

    最近は耐震補強設計とか修繕計画とかが多いかな

    13: 2022/01/08(土) 21:07:36.566 ID:X7f+gtaX0
    橋限定は草
    29: 2022/01/08(土) 21:21:27.508 ID:19Iht6+K0
    >>13
    橋は土木設計の中でも王道やで
    14: 2022/01/08(土) 21:07:44.336 ID:ZqZi8jTVM
    強度計算ってきょうびCAEなんじゃないの?
    32: 2022/01/08(土) 21:23:24.795 ID:19Iht6+K0
    >>14
    まあCAEとかFEM解析とかすることもあるけど、まだまだ新素材とか新技術少ないんで橋のパーツごとに専用の設計ソフトがあるからCAEとかはほぼ使わん
    15: 2022/01/08(土) 21:07:44.387 ID:jay5OYiD0
    叩いてる?
    34: 2022/01/08(土) 21:24:55.217 ID:19Iht6+K0
    >>15
    コンクリートの中身が腐食してないかとかの点検でハンマーで叩いたりとかするらしいけど俺はまだそういうのに立ち会ったことは無い
    16: 2022/01/08(土) 21:08:09.895 ID:Dr7/W9Gg0
    横河ブリッジか
    35: 2022/01/08(土) 21:27:30.853 ID:19Iht6+K0
    >>16
    会社はノーコメントで
    17: 2022/01/08(土) 21:09:34.364 ID:W4NH8O9s0
    昔から橋の設計と建造技術は日本すごいらしいな
    40: 2022/01/08(土) 21:33:56.610 ID:19Iht6+K0
    >>17
    らしいね 俺は新参者だからあんまり他の国との比較はわからんけど

    日本は地震大国だからそれの対策として橋脚がすんごい太いのよね
    外国の橋とか見ると日本に比べてめっちゃほっそりしてる

    21: 2022/01/08(土) 21:13:41.742 ID:1FGlHDSr0
    主に設計してる橋何?
    アーチ橋とか桁橋とかあるけど
    37: 2022/01/08(土) 21:30:02.684 ID:19Iht6+K0
    >>21
    まあ、桁橋が多いんで設計してるのは桁橋かな

    あとは施工計画だったり耐震補強設計だったり

    22: 2022/01/08(土) 21:14:56.140 ID:HrG53fBq0
    何歳?
    35: 2022/01/08(土) 21:27:30.853 ID:19Iht6+K0
    >>22
    30代のホントに最初の方の年齢

    年収420万くらい

    30: 2022/01/08(土) 21:22:04.748 ID:1FGlHDSr0
    全体の設計してる?
    上部工やピアとかアバットとかで別れたりとか?
    42: 2022/01/08(土) 21:40:23.667 ID:19Iht6+K0
    >>30
    予備設計で全体の大まかな設計して

    基本設計で上部工のおおまかな反力(どれだけの重量うけもつか)を出して
    それにそって橋台とか橋脚(ピアアバット)の設計してくって流れかな

    まあ、部材ごとに別れて設計してくってことでいいのかな

    45: 2022/01/08(土) 21:47:41.618 ID:1FGlHDSr0
    >>42
    主にどこ発注の仕事なん?
    国からか大手からの下請けとか?
    49: 2022/01/08(土) 21:55:05.218 ID:19Iht6+K0
    >>45
    発注元はノーコメントで とりあえず、道路橋の業務やってる
    33: 2022/01/08(土) 21:23:25.015 ID:B5hl+3wW0
    あのでかいボルトナットって特注なの?
    44: 2022/01/08(土) 21:43:19.476 ID:19Iht6+K0
    >>33
    デカイってのがどれくらいかはわかんないけど、M50くらいまでは既製品でカタログとかにも載ってたと思う

    まあ、実務でよく使うのはM18~M22くらいかな

    38: 2022/01/08(土) 21:31:23.419 ID:PXnfYmZ40
    中国で過積載の車が走ったせいで脚生えてるタイプの橋倒れたけど橋の強度ってそんなもんなの?
    46: 2022/01/08(土) 21:48:07.732 ID:19Iht6+K0
    >>38
    まあ、一般に使う橋は25tの大型トラックとか43tのトレーラーとかを想定して設計してる
    中国で事故があったの、200tのトレーラーでめちゃくちゃ路肩側走ってたみたいだし。
    中国みたいな地震の無いとこの細い橋脚で想定以上の荷重がかかればそういう事故もあるだろうなって個人的には思ってる
    41: 2022/01/08(土) 21:36:41.453 ID:cyMbRFvc0
    分野違うけど電力ケーブル用の工事設計とかやっててケーブル用の専用橋とかの設計の発注とかしてる
    活荷重ないからそんなに難しくはないけど構造をどうするか考えないといかん
    47: 2022/01/08(土) 21:51:03.904 ID:19Iht6+K0
    >>41
    まあ、活荷重っても電算に丸投げ状態で具体的な計算は俺もあんまわかんない
    43: 2022/01/08(土) 21:42:23.862 ID:zVwPpE5gM
    コンクリート橋架設なんとかと鋼橋架設なんとかって講習で貰える資格持ってるぞ
    橋は素人だが
    48: 2022/01/08(土) 21:53:46.997 ID:19Iht6+K0
    >>43
    施工系の資格は全然持ってないなぁ
    50: 2022/01/08(土) 22:13:20.350 ID:zVwPpE5gM
    知り合いでオリエンタル白石に行った奴は居たな
    橋梁やってた気がした
    52: 2022/01/08(土) 22:21:56.052 ID:19Iht6+K0
    >>50
    俺も変なとこに飛び込んだなあって今でも思ってる
    51: 2022/01/08(土) 22:20:50.008 ID:Ko2bQ9d80
    瀬戸大橋って本四連絡橋で本州と四国の直線距離一番短いのに何で強風を避けるガードか何か付けずに徒歩や自転車で通れるようにしなかったの?
    確かに強風があるのは知っているけど、ガラス壁とかで囲って徒歩や自転車で通れるならいいと思うんだけど。それくらいの設備だと防ぎきれないの?

    しまなみ海道は自転車通れるし、中継地点が多いけど距離が長いし。

    54: 2022/01/08(土) 22:33:59.207 ID:19Iht6+K0
    >>51
    しまなみは橋を繋げて離島振興の目的で自転車道とかも作ったんかなと思う
    まあ、自動車専用道路単体で作るよりよりも歩道とか自転車道とかつけようとすると設計とか施工とか維持管理とか遥かに複雑になるし

    しまなみは特別で、瀬戸大橋とか明石海峡大橋とかみたいな自動車専用の橋ががデフォって考えたらいいんじゃないかな

    53: 2022/01/08(土) 22:23:52.158 ID:JcoE9N1R0
    今時トラス橋は作らないの?
    55: 2022/01/08(土) 22:36:11.800 ID:19Iht6+K0
    >>53
    そういやトラスは関わったこと無いなぁ

    普通の桁橋に比べて部材数も接合数も多くなって、施工にも維持管理にも不利になるからあんまり作らないかなぁ

    56: 2022/01/08(土) 22:36:39.951 ID:aAx4KupnM
    橋梁って鉄骨?なの?
    57: 2022/01/08(土) 22:38:47.671 ID:19Iht6+K0
    >>56
    ほぼ鉄筋コンクリート造だな

    鉄骨コンクリート造はまだ関わったこと無いわ

    この記事をSNSでシェア!

      ブログランキングの応援してもらえると泣いて喜びます!

      この記事に関連する記事一覧

      コメントフォーム

      名前 

      メールアドレス (公開されません)

      コメント

      トラックバックURL: 
      ツイッターはこちら
      最新記事
      人気記事
      カテゴリー
      アーカイブ
      最近のコメント
      サブページ