趣味
未だにブラウン管テレビ使ってる猛者だけど質問ある?

1: 2022/11/26(土) 21:12:21.262 ID:HvQNlyoE0
SONY トリニトロン管です。
地デジチューナーで一番画質が良かったのがコンポジットビデオ出力のみのやつだった、仕方なくS-VHSビデオデッキで3次元Y/C分離して接続していたが、
S-VHSビデオデッキが故障したわけよ。で仕方なくedベータビデオデッキに接続してみた所二次元Y/C分離がクソで、ドット妨害が酷くて、結局テレビの二次元Y/C分離で視聴しているのよ。
地デジチューナーで一番画質が良かったのがコンポジットビデオ出力のみのやつだった、仕方なくS-VHSビデオデッキで3次元Y/C分離して接続していたが、
S-VHSビデオデッキが故障したわけよ。で仕方なくedベータビデオデッキに接続してみた所二次元Y/C分離がクソで、ドット妨害が酷くて、結局テレビの二次元Y/C分離で視聴しているのよ。
2: 2022/11/26(土) 21:13:06.976 ID:5Q6AIVHi0
ブラウン管のメリットは?
4: 2022/11/26(土) 21:14:35.807 ID:HvQNlyoE0
>>2
レトロゲーム遊ぶ時に遅延がほぼ0だから
レトロゲーム遊ぶ時に遅延がほぼ0だから
3: 2022/11/26(土) 21:13:58.160 ID:HvQNlyoE0
SAPAPのテレビのY/C分離性能SONYよりも優れていたのよ。
液晶になってからゴミになったけど
液晶になってからゴミになったけど
5: 2022/11/26(土) 21:17:01.548 ID:Um91fUeF0
ブラウン管は画質いいよな、解像度がやたら低いだけで
7: 2022/11/26(土) 21:20:25.501 ID:HvQNlyoE0
>>5
ハイビジョンブラウン管はエゲツない高解像度
ハイビジョンブラウン管はエゲツない高解像度
6: 2022/11/26(土) 21:19:30.049 ID:HvQNlyoE0
KV21-DA75
RGB入力可能だからそれを基準に映像を調整する。
シャープネスは最大に(RGB入力入力では常に最大シャープネス)
コンポジットとS端子は色が薄いので、色の濃さを上げる。
色差コンポーネントでは色が濃すぎるので、色の濃さを下げる。
RGB入力可能だからそれを基準に映像を調整する。
シャープネスは最大に(RGB入力入力では常に最大シャープネス)
コンポジットとS端子は色が薄いので、色の濃さを上げる。
色差コンポーネントでは色が濃すぎるので、色の濃さを下げる。
8: 2022/11/26(土) 21:21:39.492 ID:HvQNlyoE0
安物パソコンCRTだと、水平解像度600TV本程度の画質
9: 2022/11/26(土) 21:22:33.426 ID:lYMWVQxU0
ゲームのガンシューティングができるね
10: 2022/11/26(土) 21:22:38.373 ID:GZz3hg5N0
ガンコンが反応してくれるんだよな
12: 2022/11/26(土) 21:23:01.392 ID:RAXWsK0h0
VEGAはよかった
13: 2022/11/26(土) 21:27:36.750 ID:HvQNlyoE0
ブラウン管ハイビジョンならデジタル対応のテレビはほぼすべてアプコンしているから
初期のアナログハイジジョンテレビの方が良いよ
初期のアナログハイジジョンテレビの方が良いよ
14: 2022/11/26(土) 21:28:41.099 ID:Um91fUeF0
おまえ程度のニワカがドヤりたいなら平日昼間立てろよw
16: 2022/11/26(土) 21:31:56.787 ID:HvQNlyoE0
>>14
そうなの?
NTSC、PAL、SECAMのメリット、デメリットについて解説できるし、
磁気テープにアナログビデオ信号の記録パターンの技術的説明が出来るけど...
そうなの?
NTSC、PAL、SECAMのメリット、デメリットについて解説できるし、
磁気テープにアナログビデオ信号の記録パターンの技術的説明が出来るけど...
17: 2022/11/26(土) 21:33:36.676 ID:RAXWsK0h0
デジタルTVでオーバースキャンが標準でオンになってるのが気持ち悪いんだけどあの機能ってブラウン管の頃の名残だよね?
なんであんな無駄な機能残してるの
なんであんな無駄な機能残してるの
18: 2022/11/26(土) 21:34:55.212 ID:HvQNlyoE0
>>17
まあアンダースキャンの方がいいよな
まあアンダースキャンの方がいいよな
19: 2022/11/26(土) 21:35:02.574 ID:Mb2K22uar
遅延が無いデジタルは無いの?
20: 2022/11/26(土) 21:39:39.301 ID:HvQNlyoE0
>>19
主にA/D変換で遅延が発生する
主にA/D変換で遅延が発生する
22: 2022/11/26(土) 21:41:31.766 ID:FHZnycwv0
東芝のBAZOOKA 28DZ100
テレビの上には湿気回避の革靴が3足
テレビの上には湿気回避の革靴が3足
23: 2022/11/26(土) 21:43:26.281 ID:9PGBvLGg0
>>1
東芝のプロセッサー単体のがおすすめ
東芝のプロセッサー単体のがおすすめ
24: 2022/11/26(土) 21:43:53.249 ID:HvQNlyoE0
東芝は当たりはずれが大きいから敬遠してる
25: 2022/11/26(土) 21:47:12.481 ID:HvQNlyoE0
東芝でも高性能チップのやつは素晴らしい性能だけど、アナログ入力がコンポジットのみだと
たちまちゴミ化する。
逆にアナログ入力完備でもチップが低性能だと、遅延と低画質でマジでウンコ
たちまちゴミ化する。
逆にアナログ入力完備でもチップが低性能だと、遅延と低画質でマジでウンコ
26: 2022/11/26(土) 21:50:01.088 ID:RAXWsK0h0
PALの方が画質良かった気がする
色云々より精細度が違った
色云々より精細度が違った
27: 2022/11/26(土) 21:54:43.197 ID:HvQNlyoE0
>>26
色云々はPALは最強。
帯域幅は重要。
NTSCは4.2MHz
PALは5~6Mhz(更にフレームレートが1.2倍低いのでその分解像度が上昇する)
色云々はPALは最強。
帯域幅は重要。
NTSCは4.2MHz
PALは5~6Mhz(更にフレームレートが1.2倍低いのでその分解像度が上昇する)
29: 2022/11/26(土) 21:57:37.003 ID:0Darn48U0
液晶モニターに慣れきったあと仕方なくブラウン管モニターで作業してたことがあるが
一日中ブラウン管モニターみてたら翌日目がみえなくなってまじで焦った
ソニー製のモニターだったけどそれ以来怖くてつかってねえわ
一日中ブラウン管モニターみてたら翌日目がみえなくなってまじで焦った
ソニー製のモニターだったけどそれ以来怖くてつかってねえわ
32: 2022/11/26(土) 21:59:31.727 ID:HvQNlyoE0
>>29
暗い部屋で液晶画面の方が目が死ぬで
暗い部屋で液晶画面の方が目が死ぬで
34: 2022/11/26(土) 22:01:30.199 ID:0Darn48U0
>>32
いまその状態
暗くして液晶モニターを何時間も見続けてる
でも目は死なない
ブラウン管はなんかやばい
ギラギラしてて目に刺さる
いまその状態
暗くして液晶モニターを何時間も見続けてる
でも目は死なない
ブラウン管はなんかやばい
ギラギラしてて目に刺さる
31: 2022/11/26(土) 21:58:36.664 ID:HvQNlyoE0
SECAMはFM変調で色相は安定するけど、輝度信号と激しくケンカするんよ。
更にアナログFM変調だからデジタルとの相性が悪すぎる。(NTSCとPALはアナログ直交振幅変調なので
デジタルとの親和性が高い)
更にアナログFM変調だからデジタルとの相性が悪すぎる。(NTSCとPALはアナログ直交振幅変調なので
デジタルとの親和性が高い)
36: 2022/11/26(土) 22:11:41.438 ID:HvQNlyoE0
フランスの変態さは素晴らしい。
白黒テレビ時代はもっとも高画質な819本方式を採用。
しかしカラー化の際に欧州標準であった625本式を採用するも、
SECAM方式を採用したんや。しかも819本方式と互換性があるようにレガシーな部分も受け継いだ。
白黒テレビ時代はもっとも高画質な819本方式を採用。
しかしカラー化の際に欧州標準であった625本式を採用するも、
SECAM方式を採用したんや。しかも819本方式と互換性があるようにレガシーな部分も受け継いだ。
NTSC、PAL
映像:AM負変調、音声FM変調、色信号QAM変調
SECAM-L(フランス)
映像:AM正変調、音声AM変調、色信号FM変調
40: 2022/11/26(土) 22:21:45.894 ID:HvQNlyoE0
>>36
ついでに819本方式で理想的な画質を得る為には10~11MHz必要だったけど、
当時の電子回路技術では5~6MHzが無難なラインだった。
時代を先取りし過ぎた
ついでに819本方式で理想的な画質を得る為には10~11MHz必要だったけど、
当時の電子回路技術では5~6MHzが無難なラインだった。
時代を先取りし過ぎた
39: 2022/11/26(土) 22:17:59.718 ID:HvQNlyoE0
まあフランスのおかげでRGB接続が注目されたって側面もある。
コンピュータグラフィックスとSECAMの相性が悪かったからRGB接続が普及したの
コンピュータグラフィックスとSECAMの相性が悪かったからRGB接続が普及したの
41: 2022/11/26(土) 22:55:35.789 ID:RxagzonX0
MPEG2で狭帯域に収められるようになったのは画期的だったな