学校・教育
宅建独学で1発合格したけど質問ある?

1: 2022/10/19(水) 15:14:19.427 ID:2qBKTHGCp
たかが宅建だけど何かあれば暇つぶしに答えるよ
2: 2022/10/19(水) 15:14:54.174 ID:gsj6xDPbM
免許とるんか?
3: 2022/10/19(水) 15:15:16.755 ID:2qBKTHGCp
>>2
もちろん受かったら実務講習受けるよ
もちろん受かったら実務講習受けるよ
9: 2022/10/19(水) 15:16:59.269 ID:gsj6xDPbM
>>3
ちゃんと業界の人だったか
必要ないのになんとなくで受けられる試験でもあるからさ
ちゃんと業界の人だったか
必要ないのになんとなくで受けられる試験でもあるからさ
11: 2022/10/19(水) 15:17:42.177 ID:2qBKTHGCp
>>9
いや、今は全然違う仕事してるww
転職しようかなと思って
いや、今は全然違う仕事してるww
転職しようかなと思って
4: 2022/10/19(水) 15:15:25.314 ID:Yfl5+5r+d
次なんか取る?
6: 2022/10/19(水) 15:15:49.456 ID:2qBKTHGCp
>>4
不動産系の資格なんか取りたいとは思ってるが
一旦10ヶ月切羽詰まりまくってたからお休みしてます
不動産系の資格なんか取りたいとは思ってるが
一旦10ヶ月切羽詰まりまくってたからお休みしてます
5: 2022/10/19(水) 15:15:31.257 ID:dOPfEu340
なにができるわけ
8: 2022/10/19(水) 15:16:36.960 ID:2qBKTHGCp
>>5
不動産の売買とかする上で必要な重要事項の説明ってのができたりする
不動産の売買とかする上で必要な重要事項の説明ってのができたりする
7: 2022/10/19(水) 15:16:33.721 ID:ww8yETd/0
頭いいんだな
10: 2022/10/19(水) 15:17:07.156 ID:2qBKTHGCp
>>7
地頭はいいよねってよく言われてたけど
普通に高卒だし資格なんて英検と漢検くらいしか持ってなかったよ
地頭はいいよねってよく言われてたけど
普通に高卒だし資格なんて英検と漢検くらいしか持ってなかったよ
12: 2022/10/19(水) 15:17:45.041 ID:3O7pwvjma
ラビットハウスの隣に風俗店建てるのってダメ?
13: 2022/10/19(水) 15:18:42.140 ID:2qBKTHGCp
>>12
ラビットハウスがよくわからないけど
用途規制に引っ掛からなかったらいいんじゃないの
風俗は商業地域にしか建てられないハズ
ラビットハウスがよくわからないけど
用途規制に引っ掛からなかったらいいんじゃないの
風俗は商業地域にしか建てられないハズ
14: 2022/10/19(水) 15:18:48.615 ID:jJz9pd6LM
試験いつ?
15: 2022/10/19(水) 15:19:35.298 ID:2qBKTHGCp
>>14
10/16にあったよ。終わって自己採点して
余裕で合格ライン超えてた。
10/16にあったよ。終わって自己採点して
余裕で合格ライン超えてた。
16: 2022/10/19(水) 15:20:20.420 ID:8CoexnHRd
なんの仕事してて何歳なの
17: 2022/10/19(水) 15:20:43.528 ID:2qBKTHGCp
>>16
仕事は秘密だが不動産は全く関係ない仕事してる。
25だよ。
仕事は秘密だが不動産は全く関係ない仕事してる。
25だよ。
18: 2022/10/19(水) 15:24:23.786 ID:VYU+c6LzM
>>17
金融業(サラ金)だろ
金融業(サラ金)だろ
21: 2022/10/19(水) 15:26:10.819 ID:2qBKTHGCp
>>18
ちげえよwww
ちげえよwww
19: 2022/10/19(水) 15:24:57.137 ID:o7rsUBVA0
3週間しか勉強してなかったけど自己採点40点だったわ
21: 2022/10/19(水) 15:26:10.819 ID:2qBKTHGCp
>>19
つええ
俺10ヶ月勉強して同じくらいだったよ
つええ
俺10ヶ月勉強して同じくらいだったよ
20: 2022/10/19(水) 15:24:59.699 ID:7wsm8RO6d
簡単な資格だからそりゃ独学でちょっと勉強したら取れるだろ
21: 2022/10/19(水) 15:26:10.819 ID:2qBKTHGCp
>>20
いざやり終わるとその気になれば誰でも取れるかもなって思うけど別にめちゃくちゃ簡単な資格ではないぞ
塾通って落ちてるやつもいっぱいいるしな
いざやり終わるとその気になれば誰でも取れるかもなって思うけど別にめちゃくちゃ簡単な資格ではないぞ
塾通って落ちてるやつもいっぱいいるしな
22: 2022/10/19(水) 15:26:59.646 ID:gsj6xDPbM
さすがに勉強期間はある程度いると思う
俺は3ヶ月ぐらいかけた
俺は3ヶ月ぐらいかけた
24: 2022/10/19(水) 15:28:08.963 ID:2qBKTHGCp
>>22
俺も10ヶ月時間設けたけど
ダラけるかもなってのも考えたうえでの時間設定だった
3ヶ月でやるならほんと3ヶ月間毎日宅建のこと考えてないと厳しいだろうな
ポテンシャルもあると思うが
俺も10ヶ月時間設けたけど
ダラけるかもなってのも考えたうえでの時間設定だった
3ヶ月でやるならほんと3ヶ月間毎日宅建のこと考えてないと厳しいだろうな
ポテンシャルもあると思うが
27: 2022/10/19(水) 15:29:16.016 ID:ETcRUhver
でも営業の仕事からスタートなんだろ?
ラクじゃないって聞いたよ
ラクじゃないって聞いたよ
31: 2022/10/19(水) 15:31:15.025 ID:2qBKTHGCp
>>27
転職しようとは思ってるけど正直よくわからんwww
けど不動産屋に専任の宅建士ってのが5人に1人以上の割合でいなきゃいけないっていうルールがあるから
持ってないやつに比べたら尊ばれるのかなとは思う
転職しようとは思ってるけど正直よくわからんwww
けど不動産屋に専任の宅建士ってのが5人に1人以上の割合でいなきゃいけないっていうルールがあるから
持ってないやつに比べたら尊ばれるのかなとは思う
宅建持ってないやつが賃貸契約の仲介したとしても
契約前の重要事項の説明と契約後の37条書面のハンコとかは宅建士がやらないといけないから
会社内の宅建士に頼み込まなきゃいけなかったりするっぽい
29: 2022/10/19(水) 15:30:39.121 ID:XxiElrcg0
自分も宅建おわって燃え尽きた感あったからとりあえず簿記二級の教材かったよ
32: 2022/10/19(水) 15:32:33.644 ID:2qBKTHGCp
>>29
簿記か!ちょっと後で本屋で見てこようかな。
やっぱ燃え尽きちゃうよな
簿記か!ちょっと後で本屋で見てこようかな。
やっぱ燃え尽きちゃうよな
30: 2022/10/19(水) 15:31:10.434 ID:guScDIsZ0
宅建は法律入門にはちょうどいい
試験範囲も身近だし社会構造の見識が広がる感じ
試験範囲も身近だし社会構造の見識が広がる感じ
32: 2022/10/19(水) 15:32:33.644 ID:2qBKTHGCp
>>30
そうそれ。
日常でなんとなく「これおかしいよな?」って思いながらも罷り通ってるちょっとしたこととかが宅建でちょこっとやる民法の知識だけで言語化できたりするのがちょっと嬉しいな。
債務不履行だとか。
そうそれ。
日常でなんとなく「これおかしいよな?」って思いながらも罷り通ってるちょっとしたこととかが宅建でちょこっとやる民法の知識だけで言語化できたりするのがちょっと嬉しいな。
債務不履行だとか。
36: 2022/10/19(水) 15:43:21.387 ID:whtefoAPd
>>1
一つの土地や中古物件を多くの不動産が取り扱ってるけど
大幅な値引きに誘導させたいんだが
元請けとなっている不動産を探り当てる方法ってある?
両手取引をチラつかせてたくさん値引きたい
一つの土地や中古物件を多くの不動産が取り扱ってるけど
大幅な値引きに誘導させたいんだが
元請けとなっている不動産を探り当てる方法ってある?
両手取引をチラつかせてたくさん値引きたい
38: 2022/10/19(水) 15:45:00.734 ID:2qBKTHGCp
>>36
宅建資格の知識しかないので
裏技とかは何にもわからんすまん
従事者になったら教えるわ
宅建資格の知識しかないので
裏技とかは何にもわからんすまん
従事者になったら教えるわ
37: 2022/10/19(水) 15:44:09.662 ID:gsj6xDPbM
昔は宅建持ってれば独立もしやすいって話もあったけどどうなんだろうね
38: 2022/10/19(水) 15:45:00.734 ID:2qBKTHGCp
>>37
どうなんやろな
どうなんやろな
39: 2022/10/19(水) 15:45:28.932 ID:e7WT0R0k0
こないだずっと働いてない派遣会社から電話かかってきて宅建の試験監督したわ
あれ受験者の規模すごいのな
あれ受験者の規模すごいのな
40: 2022/10/19(水) 15:47:31.695 ID:2qBKTHGCp
>>39
試験監督ってそんな感じなのか
いや、結構いる。
んで会場にいるヤツのほとんどが落ちてる
試験監督ってそんな感じなのか
いや、結構いる。
んで会場にいるヤツのほとんどが落ちてる
42: 2022/10/19(水) 15:48:48.812 ID:9Qj+LZ5wr
普通に勉強した奴は落ちない
仕事しながら勉強しないで受ける奴が半分以上はいる
仕事しながら勉強しないで受ける奴が半分以上はいる
45: 2022/10/19(水) 15:49:34.310 ID:2qBKTHGCp
>>42
ぽいな。
不動産屋で働いてるヤツが受けさせられて適当にやってるパターンが多いっぽい
ぽいな。
不動産屋で働いてるヤツが受けさせられて適当にやってるパターンが多いっぽい
43: 2022/10/19(水) 15:49:19.704 ID:7vRkD/se0
俺のITパスポートとどっちがすごい?
46: 2022/10/19(水) 15:50:50.474 ID:2qBKTHGCp
>>43
どっちもすごいよ
どっちもすごいよ
44: 2022/10/19(水) 15:49:26.366 ID:W7S+8tuD0
いやいや簡単だろ
俺も一発だったぞ、公認会計士は一度落ちたけど…
今はキャリアアップとして土地家屋調査士でも取ろうと思ってる
俺も一発だったぞ、公認会計士は一度落ちたけど…
今はキャリアアップとして土地家屋調査士でも取ろうと思ってる
46: 2022/10/19(水) 15:50:50.474 ID:2qBKTHGCp
>>44
いや決して簡単ではないだろ
ただ、ちゃんとやっても「こりゃ無理だ」って資格に比べたら
そこまでじゃないよねってレベル
いや決して簡単ではないだろ
ただ、ちゃんとやっても「こりゃ無理だ」って資格に比べたら
そこまでじゃないよねってレベル
47: 2022/10/19(水) 15:51:27.733 ID:e7WT0R0k0
年1回の試験なのに欠席者まあまあ居たからコロナかなと思ったけど嫌々受験させられてる人も居るのね
51: 2022/10/19(水) 15:53:00.360 ID:2qBKTHGCp
>>47
結構居ると思う
結構居ると思う
49: 2022/10/19(水) 15:52:00.065 ID:KLkh7jgSM
宅建考えたけど
営業嫌だからなー、人と話すの好きなんか?
営業嫌だからなー、人と話すの好きなんか?
51: 2022/10/19(水) 15:53:00.360 ID:2qBKTHGCp
>>49
人と話すの好きだよ
人と話すの好きだよ
52: 2022/10/19(水) 15:55:36.473 ID:FwVmEwG+0
知り合いの女性が産休育休で暇だから宅建取るわって豪語してたけどどうなったんだろw
そもそも産休育休ってそんなに暇じゃ無いんだけどなw
そもそも産休育休ってそんなに暇じゃ無いんだけどなw
54: 2022/10/19(水) 15:56:59.716 ID:2qBKTHGCp
>>52
大変だと思うぞwww
俺は仕事柄時間ない時はなかったが
ある時はとことん時間あったから毎日毎日捻出しなきゃいけないってわけではなかった
大変だと思うぞwww
俺は仕事柄時間ない時はなかったが
ある時はとことん時間あったから毎日毎日捻出しなきゃいけないってわけではなかった
53: 2022/10/19(水) 15:56:44.883 ID:W7S+8tuD0
登録忘れんなよ
55: 2022/10/19(水) 15:57:18.978 ID:2qBKTHGCp
>>53
1年以内にしないと法定講習受けなきゃならなくなるからなあ
1年以内にしないと法定講習受けなきゃならなくなるからなあ
56: 2022/10/19(水) 15:58:17.244 ID:ZUwFiPAUd
宅建に幻想抱いて不動産業に乗り込んできて即に辞める奴を何人も見てきたわ
57: 2022/10/19(水) 15:58:59.368 ID:2qBKTHGCp
>>56
俺もそうなるかもな
まあなるようになるだろ
俺もそうなるかもな
まあなるようになるだろ
58: 2022/10/19(水) 16:03:34.966 ID:ZUwFiPAUd
宅建なんかより必要なのは忍耐と根性と向上心だよ
これを365日24時間忘れなければ楽々1000万は稼げる
これを365日24時間忘れなければ楽々1000万は稼げる
60: 2022/10/19(水) 16:04:54.080 ID:2qBKTHGCp
>>58
稼ぎたいよ本当に
お金が欲しい
稼ぎたいよ本当に
お金が欲しい
59: 2022/10/19(水) 16:04:00.373 ID:wBygiwt5d
やったやん
次は管理業務主任者だな
頑張れ
次は管理業務主任者だな
頑張れ
60: 2022/10/19(水) 16:04:54.080 ID:2qBKTHGCp
>>59
なんかとるわ後で本屋で見てみるよそれ
なんかとるわ後で本屋で見てみるよそれ
61: 2022/10/19(水) 16:06:00.549 ID:XxiElrcg0
何の参考書つかった?
63: 2022/10/19(水) 16:08:40.992 ID:2qBKTHGCp
>>61
らくらく宅建塾のテキスト
まる覚え宅建塾(らくらく宅建塾のコンパクト版)
過去問宅建塾(権利関係、宅建業法、法令上の制限各1冊)
LECの直前模試
トータル1万くらいかな
らくらく宅建塾のテキスト
まる覚え宅建塾(らくらく宅建塾のコンパクト版)
過去問宅建塾(権利関係、宅建業法、法令上の制限各1冊)
LECの直前模試
トータル1万くらいかな
62: 2022/10/19(水) 16:08:11.306 ID:bmw5kBesa
よく10ヶ月も頑張れたね 途中で投げ出したくならなかった?
66: 2022/10/19(水) 16:14:29.568 ID:2qBKTHGCp
>>62
ならなかったな
宅建取ったら周りの反応変わるかなと思って
早くとって人に自慢してやりたいっていうモチベーションでやってたよwww
承認欲求満たそうとww
ならなかったな
宅建取ったら周りの反応変わるかなと思って
早くとって人に自慢してやりたいっていうモチベーションでやってたよwww
承認欲求満たそうとww
72: 2022/10/19(水) 16:26:57.242 ID:8jcYq/oza
>>66
なるほどね いいねそういうのも
なるほどね いいねそういうのも
73: 2022/10/19(水) 16:28:11.414 ID:2qBKTHGCp
>>72
学生の頃は法律家になりたいなって思ってたから
逆にとっつきやすかったからな
楽しかったかも!
学生の頃は法律家になりたいなって思ってたから
逆にとっつきやすかったからな
楽しかったかも!
64: 2022/10/19(水) 16:11:29.166 ID:XxiElrcg0
自己採点何点?
65: 2022/10/19(水) 16:13:15.609 ID:2qBKTHGCp
>>64
39点だなあ
39点だなあ
67: 2022/10/19(水) 16:16:15.612 ID:ZUwFiPAUd
稼ぎたいなら求人で稼げる事を1番謳ってる売買職に応募しろ
間違っても働きやすい~とか賃貸屋に行くな
間違っても働きやすい~とか賃貸屋に行くな
69: 2022/10/19(水) 16:17:25.178 ID:2qBKTHGCp
>>67
参考にするわ
参考にするわ
68: 2022/10/19(水) 16:16:38.426 ID:XxiElrcg0
安心できる点数やね(笑)
働きながらとるのは尊敬
働きながらとるのは尊敬
69: 2022/10/19(水) 16:17:25.178 ID:2qBKTHGCp
>>68
我ながらよくやったと思うが
今は燃え尽きてぼーっとしてる
我ながらよくやったと思うが
今は燃え尽きてぼーっとしてる
70: 2022/10/19(水) 16:18:58.955 ID:IHZgo9Txa
多分ってどう言う事?
71: 2022/10/19(水) 16:19:26.153 ID:2qBKTHGCp
>>70
合格発表待ちの自己採点
合格発表待ちの自己採点
76: 2022/10/19(水) 16:29:43.903 ID:NJGmJAu0r
石橋叩きすぎるタイプだな
10ヶ月は頑張りすぎ
10ヶ月は頑張りすぎ
78: 2022/10/19(水) 16:31:31.983 ID:2qBKTHGCp
>>76
普通は6ヶ月で取れるらしいんだが
テキスト500ページ超えを1ヶ月で読むっていうスケジュールだったのよな
そんなん無理だろと思って長めにとったら結局
テキスト1冊読んで浅くでも知識入れていくフェーズに4ヶ月かかったよwww
そのおかげか直前にあれやってないこれやってないっていうのが一切なかったな
普通は6ヶ月で取れるらしいんだが
テキスト500ページ超えを1ヶ月で読むっていうスケジュールだったのよな
そんなん無理だろと思って長めにとったら結局
テキスト1冊読んで浅くでも知識入れていくフェーズに4ヶ月かかったよwww
そのおかげか直前にあれやってないこれやってないっていうのが一切なかったな
79: 2022/10/19(水) 16:34:01.997 ID:ERHsXlmNM
今の宅建試験って民法とか判例知識も必要?
それとも変わらず条文知識がメイン?
それとも変わらず条文知識がメイン?
80: 2022/10/19(水) 16:35:28.278 ID:2qBKTHGCp
>>79
条文知識がベースであとは判例知識かな
判例が問われる問題は
「下記の判例文を読んだ上で誤った選択肢を選べ」みたいな文言で問われることが多いかもしれない
あんま細かいこと気にせずに書いてることは噛み砕いて行ったよ
条文知識がベースであとは判例知識かな
判例が問われる問題は
「下記の判例文を読んだ上で誤った選択肢を選べ」みたいな文言で問われることが多いかもしれない
あんま細かいこと気にせずに書いてることは噛み砕いて行ったよ
81: 2022/10/19(水) 16:37:14.201 ID:ERHsXlmNM
>>80
判例問題文に載ってるのか
そりゃありがたい
判例問題文に載ってるのか
そりゃありがたい
82: 2022/10/19(水) 16:37:45.116 ID:2qBKTHGCp
>>81
読めば解けるからめちゃくちゃ簡単だよwww
読めば解けるからめちゃくちゃ簡単だよwww
83: 2022/10/19(水) 16:38:57.190 ID:vZvumXhRr
行政書士取ろうぜ
85: 2022/10/19(水) 16:39:34.102 ID:2qBKTHGCp
>>83
いや次そこだよな
取りたいとは思っているよ
いや次そこだよな
取りたいとは思っているよ
84: 2022/10/19(水) 16:39:27.905 ID:MQecgZnC0
障害者差別解消法が施行されたけど、精神障害を理由に大家が入居拒否するのって違法?保証人とか揃えてもダメ?
生活保護の住宅扶助ギリギリの家賃設定にしている大家って多いけど、精神障害者は拒否するところがあるって聞いたんだけど。
生活保護の住宅扶助ギリギリの家賃設定にしている大家って多いけど、精神障害者は拒否するところがあるって聞いたんだけど。
法律では「合理的配慮」が求められて、例えば視覚障害者ならガスじゃなくてIHなら問題ないとかある。
とにかく障害を理由に断るのは違法なんだけど、生活保護や無職は不可とか別の理由で断られるの?
86: 2022/10/19(水) 16:41:34.356 ID:2qBKTHGCp
>>84
よくわかんないけど俺も水商売とかではないが仕事を理由に今の家借りるまでに他の家何回も断られたな
よくわかんないけど俺も水商売とかではないが仕事を理由に今の家借りるまでに他の家何回も断られたな
87: 2022/10/19(水) 16:50:24.650 ID:pR4GWLlFM
行政書士にステップアップもいいけど仕事とするなら畑違いだからきちんと目的決めたほうがいいぞ
でないとムダとは言わんけど器用貧乏になりかねん
でないとムダとは言わんけど器用貧乏になりかねん
88: 2022/10/19(水) 16:52:25.504 ID:2qBKTHGCp
>>87
確かにな
ゆっくり色々考えるよ
確かにな
ゆっくり色々考えるよ
いやいや、行政書士と宅建は畑違いではないでしょ。
宅建士だったら開発や農転を行政書士に依頼するし、どっちも持ってれば強いでしょ。