生活・社会
太陽光発電にちょっと詳しいけど質問ある?

1: 2022/03/17(木) 23:00:07.124 ID:gO2q0Fjxd
何でも答えるよ
2: 2022/03/17(木) 23:00:48.708 ID:LiVkvIhB0
これからの時代損得どっち?
7: 2022/03/17(木) 23:02:09.853 ID:gO2q0Fjxd
>>2
PV発電の買い取り価格が、導入コスト以上に下がり続けてるから損
PV関連の研究者で自宅にPV設置してる人聞いたことない
PV発電の買い取り価格が、導入コスト以上に下がり続けてるから損
PV関連の研究者で自宅にPV設置してる人聞いたことない
18: 2022/03/17(木) 23:05:30.091 ID:LiVkvIhB0
>>7
オール電化みたいに自宅で電気つかっても損かね?
電池寿命で永遠にトントンになりそうだけどまじ?
オール電化みたいに自宅で電気つかっても損かね?
電池寿命で永遠にトントンになりそうだけどまじ?
25: 2022/03/17(木) 23:07:51.246 ID:gO2q0Fjxd
>>18
今は分からんけど、これからどんどん買取価格下がっていくから損すると思われる
今は分からんけど、これからどんどん買取価格下がっていくから損すると思われる
4: 2022/03/17(木) 23:00:57.028 ID:518GHtf1p
日本で1番発電効率の高い県を教えて
9: 2022/03/17(木) 23:03:18.921 ID:gO2q0Fjxd
>>4
研究室の指導教員からは岡山って聞いた
NEDOの日射量データベースから調べれば分かると思う
研究室の指導教員からは岡山って聞いた
NEDOの日射量データベースから調べれば分かると思う
6: 2022/03/17(木) 23:01:01.974 ID:X1QyGmen0
元とれるの?
15: 2022/03/17(木) 23:05:00.900 ID:gO2q0Fjxd
>>6
今はなんとも言えないが、将来的には損すると思われる
これは厳密に計算したわけじゃない
今はなんとも言えないが、将来的には損すると思われる
これは厳密に計算したわけじゃない
10: 2022/03/17(木) 23:03:24.695 ID:Eb3FL1/k0
三十年後の産業廃棄物問題語って
16: 2022/03/17(木) 23:05:15.815 ID:gO2q0Fjxd
>>10
リサイクルしなきゃね
リサイクルしなきゃね
11: 2022/03/17(木) 23:03:26.290 ID:ki4PgVQC0
ほう電顕3種持ちだね?
17: 2022/03/17(木) 23:05:23.956 ID:gO2q0Fjxd
>>11
持ってないよ
持ってないよ
12: 2022/03/17(木) 23:03:50.957 ID:phRllXCX0
最も効率良いのどこのメーカー?
19: 2022/03/17(木) 23:05:50.324 ID:gO2q0Fjxd
>>12
分からん
比較してる人いるのかな
分からん
比較してる人いるのかな
95: 2022/03/18(金) 00:06:40.677 ID:1pPXDNfA0
>>12
10年くらいまえなら
パナだったな
今はしらん
10年くらいまえなら
パナだったな
今はしらん
13: 2022/03/17(木) 23:04:07.425 ID:8Gpn6vUK0
これだけは読んでおけという論文ある?
23: 2022/03/17(木) 23:06:37.352 ID:gO2q0Fjxd
>>13
別に無いけど、最近の流行りは両面受光型とか鏡で一点に集める奴
別に無いけど、最近の流行りは両面受光型とか鏡で一点に集める奴
20: 2022/03/17(木) 23:06:08.592 ID:518GHtf1p
パナのHIT売りまくったんだけどそれで良かった?
26: 2022/03/17(木) 23:07:59.867 ID:gO2q0Fjxd
>>20
経済まわして
経済まわして
22: 2022/03/17(木) 23:06:30.362 ID:+AEo/9SQ0
アマチュア無線家からの苦情にどう対処する?
無線にノイズが入る等
無線にノイズが入る等
29: 2022/03/17(木) 23:09:16.672 ID:gO2q0Fjxd
>>22
最初は偉い人が家に出向いて、それでも無理なら怖そうな人を連れて行くってT電力の人が言ってた
最初は偉い人が家に出向いて、それでも無理なら怖そうな人を連れて行くってT電力の人が言ってた
24: 2022/03/17(木) 23:07:05.780 ID:phRllXCX0
新築に太陽光発電必須になるから少しは安くなるかね
31: 2022/03/17(木) 23:09:41.528 ID:gO2q0Fjxd
>>24
えっそうなの?
初耳だわ
えっそうなの?
初耳だわ
38: 2022/03/17(木) 23:12:25.416 ID:phRllXCX0
>>31
東京都は今年度条例制定予定
全国的には2031年以降に必須になると言われている
東京都は今年度条例制定予定
全国的には2031年以降に必須になると言われている
48: 2022/03/17(木) 23:15:37.045 ID:gO2q0Fjxd
>>38
へー
やべーな
へー
やべーな
28: 2022/03/17(木) 23:08:42.206 ID:a7lk2u3J0
太陽電池を作るための資源は枯渇しないのか?
リサイクルが出来るのか?
リサイクルが出来るのか?
34: 2022/03/17(木) 23:10:33.912 ID:gO2q0Fjxd
>>28
PVなんてP型半導体とN型半導体さえあれば作れるだろ(ハナホジー
PVなんてP型半導体とN型半導体さえあれば作れるだろ(ハナホジー
30: 2022/03/17(木) 23:09:25.456 ID:HxZmJh5t0
蓄電池はどうなの?
あった方がいい?
あった方がいい?
42: 2022/03/17(木) 23:13:45.502 ID:gO2q0Fjxd
>>30
電力系統にPVを導入するという話であれば確実に合ったほうがいい
PVを系統に大量導入する上で一番の問題になるのが出力の不確実性
再エネ全般に言えるけど、要は天候って不規則だったり予測とズレたりするから、出力が不安定になりやすい
出力が予測とズレるとどうなるかというと、電力の品質が落ちる、要は周波数の変動が大きくなる
それではまずいので、そのような不安定な出力を、蓄電池の充放電を行って平準化、平滑化する研究ってめちゃめちゃやられてる
もちろん、予測を正確にするという観点での研究も盛んに行われてる
電力系統にPVを導入するという話であれば確実に合ったほうがいい
PVを系統に大量導入する上で一番の問題になるのが出力の不確実性
再エネ全般に言えるけど、要は天候って不規則だったり予測とズレたりするから、出力が不安定になりやすい
出力が予測とズレるとどうなるかというと、電力の品質が落ちる、要は周波数の変動が大きくなる
それではまずいので、そのような不安定な出力を、蓄電池の充放電を行って平準化、平滑化する研究ってめちゃめちゃやられてる
もちろん、予測を正確にするという観点での研究も盛んに行われてる
32: 2022/03/17(木) 23:09:47.049 ID:518GHtf1p
なんで発電効率上げるのにあんなに苦労してるの?
43: 2022/03/17(木) 23:14:22.739 ID:gO2q0Fjxd
>>32
半導体の限界
半導体の限界
33: 2022/03/17(木) 23:10:14.005 ID:5I0w8xDf0
で、耐用年数過ぎた太陽光パネルってどうやってリサイクルまたは廃棄するの?
44: 2022/03/17(木) 23:14:40.059 ID:gO2q0Fjxd
>>33
普通に溶かすんじゃね
普通に溶かすんじゃね
37: 2022/03/17(木) 23:12:12.008 ID:vLXfTRXMa
素人だけど自作したい
作り方教えてちょ
作り方教えてちょ
47: 2022/03/17(木) 23:15:22.914 ID:gO2q0Fjxd
>>37
P型半導体とN型半導体を原子レベルで接合する
P型半導体とN型半導体を原子レベルで接合する
52: 2022/03/17(木) 23:17:15.110 ID:vLXfTRXMa
>>47
まずはP型半導体の作り方を教えてちょ
そこら辺の土から作れるのかな?
まずはP型半導体の作り方を教えてちょ
そこら辺の土から作れるのかな?
57: 2022/03/17(木) 23:19:05.005 ID:gO2q0Fjxd
>>52
まず純度99.999999999%のシリコン結晶を作ってください
まず純度99.999999999%のシリコン結晶を作ってください
40: 2022/03/17(木) 23:13:01.296 ID:SwrCMLd00
屋根の上についてるやつ?
あれセールスマンからバカ発見器って呼ばれてるって聞いたけど本当?
あれセールスマンからバカ発見器って呼ばれてるって聞いたけど本当?
51: 2022/03/17(木) 23:16:43.595 ID:gO2q0Fjxd
>>40
知らない
普通に災害時とか停電時に役立つからって理由で設置してる人も多いと思うよ
知らない
普通に災害時とか停電時に役立つからって理由で設置してる人も多いと思うよ
45: 2022/03/17(木) 23:14:43.321 ID:7WG5IVoLa
ソーラーパネル載ってる家を建てて買取してもらうシステム?は導入してないんだけど
九電の従量電灯Bは契約できないって言われたんだがダメなもんなの?
九電の従量電灯Bは契約できないって言われたんだがダメなもんなの?
55: 2022/03/17(木) 23:18:18.418 ID:gO2q0Fjxd
>>45
九州電力は再エネめちゃめちゃ導入してるせいで、電力品質がめちゃめちゃ低いと有名
過去に何度もPVの出力抑制を行ってる
だからPVの導入も制限してるのでは
九州電力は再エネめちゃめちゃ導入してるせいで、電力品質がめちゃめちゃ低いと有名
過去に何度もPVの出力抑制を行ってる
だからPVの導入も制限してるのでは
53: 2022/03/17(木) 23:17:30.355 ID:PGuBK2DYa
電力会社としては電圧上がりすぎるから太陽光増やしてほしくないらしいってほんと?
60: 2022/03/17(木) 23:20:21.750 ID:gO2q0Fjxd
>>53
本当かどうかは知らない
電圧もだけど、どちらかというと周波数に影響が出る方が問題
本当かどうかは知らない
電圧もだけど、どちらかというと周波数に影響が出る方が問題
65: 2022/03/17(木) 23:21:29.342 ID:G64ChNjx0
読んでないけど多分太陽光発電はコストに見合わないって言っているんだろうな
71: 2022/03/17(木) 23:24:02.416 ID:gO2q0Fjxd
>>65
大体合ってる
大体合ってる
66: 2022/03/17(木) 23:22:33.936 ID:B7p+TwhB0
俺の行ってたゴルフ場2か所ソーラーだらけになってもうた
72: 2022/03/17(木) 23:24:23.428 ID:gO2q0Fjxd
>>66
もうどこも太陽光パネルばっか
もうどこも太陽光パネルばっか
68: 2022/03/17(木) 23:23:07.381 ID:X/C8XeYO0
太陽光業界はあと10年もしたら下火なのでは?
75: 2022/03/17(木) 23:25:54.143 ID:gO2q0Fjxd
>>68
太陽光発電以上の効率を持つ、太陽のエネルギーを電力に変える発電方式が実用化されたら下火になると思う
太陽光発電以上の効率を持つ、太陽のエネルギーを電力に変える発電方式が実用化されたら下火になると思う
70: 2022/03/17(木) 23:23:49.968 ID:K2qY5MoG0
パネルの寿命による交換撤去廃棄料でどうやっても大幅な赤字にしかならないって聞いたけど
79: 2022/03/17(木) 23:26:42.141 ID:gO2q0Fjxd
>>70
なんとも
なんとも
86: 2022/03/17(木) 23:29:08.709 ID:K2qY5MoG0
>>79
それ一番大事だと思うけど
それに触れてるところってある?
それ一番大事だと思うけど
それに触れてるところってある?
89: 2022/03/17(木) 23:31:56.747 ID:gO2q0Fjxd
>>86
結局買取価格は変動するし、モジュールの価格も変動している訳で、一概に損とは言えないんだよね
地域によっても日射量とか温度の影響で発電量は変わる
最近新しいPVの設置方法も出てきてるから発電量が上がる場合もある
結局買取価格は変動するし、モジュールの価格も変動している訳で、一概に損とは言えないんだよね
地域によっても日射量とか温度の影響で発電量は変わる
最近新しいPVの設置方法も出てきてるから発電量が上がる場合もある
74: 2022/03/17(木) 23:25:14.967 ID:rncE1wlt0
アマゾンとか楽天で最近売ってるパネル式のベランダとかに置ける簡易式の太陽光発電はどうなの?
10万ぐらいのセット検討してるんだけど
10万ぐらいのセット検討してるんだけど
80: 2022/03/17(木) 23:26:57.770 ID:gO2q0Fjxd
>>74
良いじゃん
良いじゃん
83: 2022/03/17(木) 23:28:04.534 ID:7ZsST00E0
もともと太陽光発電て訪問販売で好まれる商材の1つだったじゃん
布団とか浄水器とかと一緒でさ
布団とか浄水器とかと一緒でさ
84: 2022/03/17(木) 23:28:31.293 ID:gO2q0Fjxd
>>83
自分でやっても儲からないからねー
自分でやっても儲からないからねー
85: 2022/03/17(木) 23:29:05.995 ID:phRllXCX0
太陽光発電と太陽熱発電の両方を同時にできないの?
87: 2022/03/17(木) 23:29:41.366 ID:gO2q0Fjxd
>>85
両方やる意味あるの?
どっちかで良くね
両方やる意味あるの?
どっちかで良くね
88: 2022/03/17(木) 23:31:11.557 ID:phRllXCX0
>>87
発電効率が増えたりしないかなと
発電効率が増えたりしないかなと
90: 2022/03/17(木) 23:33:02.190 ID:gO2q0Fjxd
>>88
難しいね
難しいね