職業・仕事

地銀で9年働いてる銀行員だけど質問ある?

    この記事をSNSでシェア!
    1: 2021/12/11(土) 22:09:33.818 ID:ro+JIgXE0
    答えられる範囲で

    3: 2021/12/11(土) 22:10:21.230 ID:Cxwjbx/o0
    年収は?
    8: 2021/12/11(土) 22:12:06.141 ID:ro+JIgXE0
    >>3
    昨年の源泉は700を少し超えたくらい
    ちなみに今9年目ね
    5: 2021/12/11(土) 22:10:56.053 ID:G2Fje1YB0
    第二地銀?
    9: 2021/12/11(土) 22:13:00.071 ID:ro+JIgXE0
    >>5
    上位地銀だと思う
    12: 2021/12/11(土) 22:14:40.234 ID:3LOCGfKdM
    30で700も貰えるのかよ
    17: 2021/12/11(土) 22:16:52.710 ID:ro+JIgXE0
    >>12
    メガバンに比べたら全然少ないと思う
    14: 2021/12/11(土) 22:15:43.126 ID:G2Fje1YB0
    なんの仕事や?
    テラーとか渉外とか
    18: 2021/12/11(土) 22:17:32.398 ID:ro+JIgXE0
    >>14
    法人渉外よ
    15: 2021/12/11(土) 22:16:03.901 ID:DNidy1rO0
    持株会とかあるの?
    23: 2021/12/11(土) 22:18:06.342 ID:ro+JIgXE0
    >>15
    あるよ
    掛けるのは自由
    16: 2021/12/11(土) 22:16:20.401 ID:fs41qHYtM
    激務じゃなければ羨ましい
    24: 2021/12/11(土) 22:18:46.072 ID:ro+JIgXE0
    >>16
    激務だけど残業はさせてくれないからつらい
    20: 2021/12/11(土) 22:17:46.900 ID:92jPUkME0
    半沢直樹どう思う?
    27: 2021/12/11(土) 22:20:04.883 ID:ro+JIgXE0
    >>20
    誇張されてるけど社内のドロドロはわかる気がする
    21: 2021/12/11(土) 22:17:47.635 ID:MpVnogDQ0
    AIに取って代わられる恐怖ある?
    28: 2021/12/11(土) 22:21:34.200 ID:ro+JIgXE0
    >>21
    AIで人数は減るけど限度があると思う
    なかなか難しいと思うよ
    22: 2021/12/11(土) 22:18:05.899 ID:nYnhfkW0r
    地銀って潰れる運命だよな
    30: 2021/12/11(土) 22:22:50.173 ID:ro+JIgXE0
    >>22
    潰れることはないんじゃない?
    働いてたら自分の会社の状況は何となくわかるよ
    40: 2021/12/11(土) 22:30:40.444 ID:nYnhfkW0r
    >>30
    別業界に転職する予定?
    41: 2021/12/11(土) 22:31:44.778 ID:ro+JIgXE0
    >>40
    何度も考えたけどもう30歳だから半分諦めてる
    42: 2021/12/11(土) 22:32:23.607 ID:nYnhfkW0r
    >>41
    むしろ転職しやすい年齢だろ
    47: 2021/12/11(土) 22:34:52.144 ID:ro+JIgXE0
    >>42
    年収維持してどこに転職できる?
    銀行員って結局何もできないよ
    身についたのは営業スキルくらいかな
    26: 2021/12/11(土) 22:19:38.710 ID:O+kiH/EH0
    年収1000万ぐらい行くの?
    31: 2021/12/11(土) 22:24:17.904 ID:ro+JIgXE0
    >>26
    最短なら32歳前後で支店長代理になって1000万くらい
    33: 2021/12/11(土) 22:25:28.550 ID:O+kiH/EH0
    >>31
    けっこう夢あるな
    35: 2021/12/11(土) 22:26:54.233 ID:ro+JIgXE0
    >>33
    その分責任重いし斜陽産業だから安心できんよ
    34: 2021/12/11(土) 22:25:43.754 ID:YwpmG/LH0
    第一地銀か
    38: 2021/12/11(土) 22:28:32.131 ID:ro+JIgXE0
    >>34
    そうやね
    休みは取れるし人間関係良好だからうちは比較的恵まれてると思う
    36: 2021/12/11(土) 22:28:11.927 ID:XGkl2Z1eM
    投資部門とかってあるん?
    39: 2021/12/11(土) 22:30:24.161 ID:ro+JIgXE0
    >>36
    あるよ
    43: 2021/12/11(土) 22:33:28.853 ID:NgDwctyha
    年収高くてうらやましい
    48: 2021/12/11(土) 22:35:40.718 ID:ro+JIgXE0
    >>43
    恵まれてるとは思う
    今後どうなるかわからんけどw
    44: 2021/12/11(土) 22:33:33.668 ID:b/gSDegaM
    地銀って今後は保険とか投信の販売とかがメインの収益源になる感じ?
    49: 2021/12/11(土) 22:37:03.224 ID:ro+JIgXE0
    >>44
    何年も前から力入れてるよ
    それ以外にもコンサルみたいなことして手数料頂いてる
    53: 2021/12/11(土) 22:39:32.401 ID:b/gSDegaM
    >>49
    何をコンサルするの?
    財務分析的な?
    56: 2021/12/11(土) 22:41:57.400 ID:ro+JIgXE0
    >>53
    M&A、ビジネスマッチング、相続対策とか多岐にわたるよ
    58: 2021/12/11(土) 22:47:40.111 ID:b/gSDegaM
    >>56
    M&A支援ができるなら会計コンサルとかいけるんじゃない?
    デューデリジェンスとかはさすがに他の部署の人がやるんだよね?
    60: 2021/12/11(土) 22:50:33.541 ID:ro+JIgXE0
    >>58
    自分は支店の人間だから顧客と本部をつなぐくらいであまり詳しくないよ
    デューデリはもちろん本部対応よ
    59: 2021/12/11(土) 22:50:24.464 ID:2TcYBEfp0
    かぼちゃ事件から不動産案件が厳しすぎ
    門前払いされたんだけど、自分の給料をどこから稼ぐのか考えてほしいね
    61: 2021/12/11(土) 22:52:29.910 ID:ro+JIgXE0
    >>59
    賃貸用不動産は厳しいよ
    お客様から預かった大事な預金を融資してるのだからリスクがあるところには貸せないよ
    64: 2021/12/11(土) 22:56:07.217 ID:2TcYBEfp0
    >>61
    余剰資金が年1000万作れて、新古満室オーナーチェンジ案件で5000万貸してってお願いしてもダメだった
    3年前まで大〇やレ〇パでもホイホイ融資していたのに方向転換しすぎ
    67: 2021/12/11(土) 23:00:19.238 ID:ro+JIgXE0
    >>64
    物件は良くても自己資金入れてないとか属性が厳しいとか?
    73: 2021/12/11(土) 23:06:38.182 ID:2TcYBEfp0
    >>67
    開業医で本業1億融資、不動産2億融資を受けていて、年収2000万近く(元金支払い後の手残り)だから属性は問題ないと思うけど
    土地評価額分は自己資金入れると交渉しても、本店から不動産はどんな案件でもNGと言われてて門前払い扱い
    他行に借り換えしようか思案中だよ
    77: 2021/12/11(土) 23:12:16.955 ID:ro+JIgXE0
    >>73
    それならうちは大歓迎だと思う
    銀行の方針ならしょうがないけど何か大義があればいいんだろうけど
    87: 2021/12/11(土) 23:19:15.675 ID:2TcYBEfp0
    >>77
    歓迎だよね

    職業差別はいけないけど、キレかけて問い詰めたときに言ったこと
    自分がラーメン屋始めたら貸してくれるの?→OK
    なら不動産投資で半分手出し案件は?→NG

    何を言っているのかよくわかんないや

    93: 2021/12/11(土) 23:27:44.361 ID:ro+JIgXE0
    >>87
    よくわからないね
    銀行の方針でそもそも不動産がNGかもしれないね
    95: 2021/12/11(土) 23:30:24.854 ID:2TcYBEfp0
    >>93
    方針でNGなんですよ
    けど全てがNGの意味が分からないし、本店の意向が全てなら支店の人間必要なの?って思ってしまう
    愚痴スマソ
    62: 2021/12/11(土) 22:52:32.902 ID:2TcYBEfp0
    コロナ融資の案件はちゃんと選別してる?
    地銀によっては融資先を片っ端からコロナ融資に切り替えているけど
    数年後に監査に入ったら大丈夫なんだろうか?
    63: 2021/12/11(土) 22:54:23.674 ID:ro+JIgXE0
    >>62
    ちゃんとしてるよ
    コロナ融資で既存融資の借替えはNGだし顧客にもきちんと説明してる
    65: 2021/12/11(土) 22:57:10.353 ID:2TcYBEfp0
    >>63
    先の長そうな良い銀行ですね( ̄▽ ̄)
    68: 2021/12/11(土) 23:00:58.822 ID:ro+JIgXE0
    >>65
    ありがとうございます
    うちは比較的顧客目線だと思う
    70: 2021/12/11(土) 23:02:15.119 ID:2TcYBEfp0
    第二地銀でも銀行員の社員の多さや年収、銀行の建物の立派さを見てると違和感感じる

    取引先なんてウチのような零細や個人ばかりだろうし低金利でどうやって金を生み出しているのだろう?
    自分は3億借りているけど利子は社員1人分の給料分にもならないだろうし

    74: 2021/12/11(土) 23:07:07.298 ID:ro+JIgXE0
    >>70
    第二地銀で3億の融資だったら支店長も頭が上がらない
    まあ他にも金融商品とか各種手数料でちまちま儲けてるからねえ
    81: 2021/12/11(土) 23:14:24.702 ID:2TcYBEfp0
    >>74
    酒飲んでて説明不足でスマソ
    第二はサブで、4000万しか借りてないですわ

    メインは大手地銀で不動産融資の門前払いされた挙句、
    金融商品や会計コンサルシステムを勧めてばかりで他に借り換えしたくなっている

    88: 2021/12/11(土) 23:19:23.744 ID:ro+JIgXE0
    >>81
    借替の申し出あったらかなり焦るけどね
    交渉の選択肢の一つとして出すのもありかな
    91: 2021/12/11(土) 23:23:00.153 ID:2TcYBEfp0
    >>88
    自分の苦しい時に一番良い条件で融資してくれたから、言おうかジレンマがある

    人情や仁義を考える顧客は銀行にとって良いカモだよねw
    いつも世話してくれる担当だから、担当の成績のために保険や投資信託を買う人とか

    96: 2021/12/11(土) 23:34:05.405 ID:ro+JIgXE0
    >>91
    付き合いも大事だと思う
    メイン行にしてくれてる会社には銀行もそれなりの対応はするけどなあ
    金融商品は未だに手数料目当ての担当いるから気をつけて
    71: 2021/12/11(土) 23:04:17.356 ID:ApovzlJtr
    てなみに、大学ってどこらへんですか?
    ふわっとしたやつでいいので教えてちょんまげ
    76: 2021/12/11(土) 23:09:27.638 ID:ro+JIgXE0
    >>71
    地方国立です
    うちは関関同立、MARCH、地元国立が多いかな
    78: 2021/12/11(土) 23:13:16.968 ID:ApovzlJtr
    >>76
    高学歴のやつ…経済の学部?商の学部?金融工学の部
    83: 2021/12/11(土) 23:14:54.199 ID:ro+JIgXE0
    >>78
    経済ですね
    理系の人もちらほら
    86: 2021/12/11(土) 23:17:19.850 ID:ApovzlJtr
    >>83
    り、理系もいるの……
    数学科のしりあいが唯一稼げるのが銀行かそれっぽいアナリストのやつになるしかないっていってた…
    金融工学のやつ理科大のやつしかしらない…
    92: 2021/12/11(土) 23:26:18.664 ID:ro+JIgXE0
    >>86
    今から銀行はあまりおすすめしないけどなあ
    98: 2021/12/11(土) 23:35:58.467 ID:ApovzlJtr
    >>92
    なんでなんですか?
    怒られるからですか?コロナのやつだからですか?
    101: 2021/12/11(土) 23:45:29.860 ID:ro+JIgXE0
    >>98
    低金利環境で今後も厳しいし、今は昔と違って覚える業務が増えすぎてて若手はほんと可哀想だと思う
    108: 2021/12/11(土) 23:54:58.080 ID:ApovzlJtr
    >>101
    そういうやつなんですね…はぁ世知辛ぇ…
    1さんのときはよかったっていうか業務がそこまで辛いってわけじゃなかったかんじなんですか?
    111: 2021/12/12(日) 00:05:13.801 ID:oqeR1zqQ0
    >>108
    いや、かなりつらかったですよ
    既に金融商品とかありましたから
    勉強好きでコミュ力があり、人から好かれないと出世は難しいです
    75: 2021/12/11(土) 23:07:13.971 ID:UP9m5QPI0
    銀行としての景気は去年よりいい?
    80: 2021/12/11(土) 23:13:58.391 ID:ro+JIgXE0
    >>75
    少し改善したかな
    コロナ融資で倒産先減ってるしね
    79: 2021/12/11(土) 23:13:22.438 ID:QZkD5vyV0
    ゆうちょ銀行って民業圧迫だと思わないの?地元郵便局なら平日21時までATMが使えて原則手数料もかからないし…
    来年?ショッピングセンターでの引き出しが一定時間以降は有料になるけど。
    85: 2021/12/11(土) 23:16:49.658 ID:ro+JIgXE0
    >>79
    ターゲットが違うから競合はせんよ
    89: 2021/12/11(土) 23:20:00.777 ID:QZkD5vyV0
    >>85
    ターゲットが違うってのは地元や地方の企業向けに融資するのがメインってこと?
    94: 2021/12/11(土) 23:29:14.875 ID:ro+JIgXE0
    >>89
    銀行は法人先と個人の富裕層をメインにしてるから一般個人をメインにしてるゆうちょとはあまり接点ないかな
    82: 2021/12/11(土) 23:14:43.906 ID:2eHHbKXR0
    借金してるやつは、やっぱり「馬鹿だなぁ」って思ってる?
    90: 2021/12/11(土) 23:22:31.474 ID:ro+JIgXE0
    >>82
    内容によると思うけど
    住宅ローン、マイカーローンは普通だけどカードローンとか消費者金融はちょっとね...って感じ
    97: 2021/12/11(土) 23:34:39.718 ID:2TcYBEfp0
    クレカ・電子マネー・独自通貨、などなど
    銀行は後追いしているけど、明らかに劣る内容だし、黒歴史が多すぎるし
    上層部に「我々も!」と思い付きでする老害が多い感じがするのは自分だけでしょうか?

    節税保険を勧めてこなかったのは銀行マンとして「あれはヤバそう」と直感で感じたのでしょうね

    99: 2021/12/11(土) 23:39:31.552 ID:ro+JIgXE0
    >>97
    確かにこんなサービス絶対広まらないと思うようなものありますねw
    今は節税保険なくなりましたけど当時は結構販売してましたよ
    102: 2021/12/11(土) 23:46:18.488 ID:2TcYBEfp0
    >>99
    販売してたんだw
    あの商品に手を出すのはいかにもワンマン社長だろうから
    ルール変更になった時の怒りはどう回避したの?
    105: 2021/12/11(土) 23:48:06.988 ID:ro+JIgXE0
    >>102
    改正前に販売した保険には新ルールが遡及しないから特に問題ないですよ
    109: 2021/12/11(土) 23:55:46.244 ID:2TcYBEfp0
    >>105
    遡及されると勘違いしてました、すみません汗
    保険料率は年々上がっているから、いくら節税しても最終的には頂こうとしている気がするが・・・
    113: 2021/12/12(日) 00:07:05.997 ID:oqeR1zqQ0
    >>109
    まあ節税というより税の繰延が正しい言い方ですね
    解約したときに益金に計上されるので退職金などで損金を作るのがよくある出口ですね
    100: 2021/12/11(土) 23:40:12.664 ID:QZkD5vyV0
    J-Debitってガラパゴス規格のデビットカードあるけど、何であんなのできたの?無名なせいでVISAデビットが出てきたときも「クレカかそうじゃないか」ってアホみたいな論争あったし。
    消費税増税時のキャッシュレス還元でデビットやプリペイドの決済手段はかなり増えたんだろうけど。
    103: 2021/12/11(土) 23:46:33.290 ID:ro+JIgXE0
    >>100
    俺もあまりよく知らない
    キャッシュレスは種類が多すぎてダメだと思う
    104: 2021/12/11(土) 23:47:08.337 ID:2eHHbKXR0
    信用金庫と地銀の違いって何?
    106: 2021/12/11(土) 23:50:50.059 ID:ro+JIgXE0
    >>104
    信用金庫のメイン顧客はスモール層〜ミドル層
    地方銀行はスモール層〜ラージ層って感じかな
    107: 2021/12/11(土) 23:53:46.516 ID:2eHHbKXR0
    >>106
    法的な意味で、出来る事と出来ない事の違いってあるの
    110: 2021/12/12(日) 00:02:26.355 ID:oqeR1zqQ0
    >>107
    詳しくないけど銀行は株式会社だから利益追求のために営業エリアに限りはないけど信用金庫はエリア限定だった気がする
    業務範囲も銀行の方が広いと思うけど詳しくなくてすまぬ
    112: 2021/12/12(日) 00:06:01.998 ID:9toFJ9dj0
    >>110
    こんな下らん質問にレス返すとか
    律儀なやつだなぁ

    さては貴様・・・銀行員だな

    115: 2021/12/12(日) 00:19:53.883 ID:oqeR1zqQ0
    >>112
    私は満足してますよ
    最近はハラスメント関係も厳しいので数字で詰めてくる人は減ってると思います
    今はプロセスも重視される時代なので結果が出なくてもきちんと業務に取り組んでいれば怒られることはないと思います
    119: 2021/12/12(日) 00:28:54.650 ID:ur/RiW0er
    >>115
    なるほど…
    昔みたいに「自分で数字を出せないやつは誰かからケツを蹴られないとダメなんだよ」みたいな風潮は減ってるんですね…

    みずほ銀行におる知り合いが評価する人を評価する立ち位置の人で、
    対象となる物事について詳しいと厳しめの評価を下す反面、知らんことになると評価が甘めになるみたいなバイアスをうまいこといままで蓄積されたビックデータをつかってAIに勉強させてやろうずみたいなはなしをきいたことありますね…

    引用元: ・地銀で働いてるけど質問ある?

    この記事をSNSでシェア!

      ブログランキングの応援してもらえると泣いて喜びます!

      この記事に関連する記事一覧

      コメントフォーム

      名前 

      メールアドレス (公開されません)

      コメント

      トラックバックURL: 
      ツイッターはこちら
      最新記事
      人気記事
      カテゴリー
      アーカイブ
      最近のコメント
      サブページ