職業・仕事
地方の葬儀屋だけど質問ある?

1: 2022/09/29(木) 12:04:21.10 ID:Bf7YBmL9dNIKU
地方だけど
業界歴15年
業界歴15年
2: 2022/09/29(木) 12:05:04.31 ID:7o2Z1E7R0NIKU
そこで働くメリットは?
6: 2022/09/29(木) 12:05:58.85 ID:Bf7YBmL9dNIKU
>>2
冗談抜きで、感謝されることが嬉しい。
あと、若手でなり手がすくない。
冗談抜きで、感謝されることが嬉しい。
あと、若手でなり手がすくない。
3: 2022/09/29(木) 12:05:14.71 ID:XTAC5AgE0NIKU
くさそう
9: 2022/09/29(木) 12:07:51.07 ID:Bf7YBmL9dNIKU
>>3
時期次第では、マジで臭い。
ほんと臭い。
けど慣れたら、なんてことなくなる。
時期次第では、マジで臭い。
ほんと臭い。
けど慣れたら、なんてことなくなる。
5: 2022/09/29(木) 12:05:28.42 ID:ljHIy9mk0NIKU
金歯はポッケナイナイするんか?
7: 2022/09/29(木) 12:07:06.41 ID:Bf7YBmL9dNIKU
>>5
昔は、火葬場ではそういう問題あったみたいね。
棺の中の花束盗んだりとか。
今は葬儀社と火葬場のスタッフが別の場合が多いし、よくしらん
昔は、火葬場ではそういう問題あったみたいね。
棺の中の花束盗んだりとか。
今は葬儀社と火葬場のスタッフが別の場合が多いし、よくしらん
8: 2022/09/29(木) 12:07:13.77 ID:tW/IHaR+dNIKU
お尻に栓したりするん?
10: 2022/09/29(木) 12:08:37.49 ID:Bf7YBmL9dNIKU
>>8
今はそういうの、亡くなった病院とか施設がする事多いかな。
栓よりもオムツが多い印象
今はそういうの、亡くなった病院とか施設がする事多いかな。
栓よりもオムツが多い印象
11: 2022/09/29(木) 12:10:47.82 ID:JWLcNQlK0NIKU
死亡超過数が増えてるって印象ありますか?
なんか原因不明で例年より亡くなる方が増えてるらしいですが
なんか原因不明で例年より亡くなる方が増えてるらしいですが
15: 2022/09/29(木) 12:12:34.47 ID:Bf7YBmL9dNIKU
>>11
めちゃくちゃあります。
今までの繁忙期とは違うタイミングで忙しかったりする。
病院も、亡くなる人数とかタイミングを調整してる感じはすごくする。
めちゃくちゃあります。
今までの繁忙期とは違うタイミングで忙しかったりする。
病院も、亡くなる人数とかタイミングを調整してる感じはすごくする。
12: 2022/09/29(木) 12:10:52.21 ID:io2hKeIxpNIKU
300万くらいかかったんだけど?
ぼったくりすぎだほ
ぼったくりすぎだほ
16: 2022/09/29(木) 12:13:42.50 ID:Bf7YBmL9dNIKU
>>12
正直、式の規模とかにもよるから、一概には言えないけど
もし家族葬とかしてそれなら、すんごい高いな、とは正直思う。
正直、式の規模とかにもよるから、一概には言えないけど
もし家族葬とかしてそれなら、すんごい高いな、とは正直思う。
13: 2022/09/29(木) 12:11:21.99 ID:dBCZCKOo0NIKU
自殺ついてどう思う?
20: 2022/09/29(木) 12:15:26.14 ID:Bf7YBmL9dNIKU
>>13
一個人としては、好きにしたらいいと思う。
けど葬儀社の立場で言えば、自死はまじでオススメしない。
一個人としては、好きにしたらいいと思う。
けど葬儀社の立場で言えば、自死はまじでオススメしない。
死んだ後の周りまで、ずっと先の未来まで、延々と影を落とし続ける。
14: 2022/09/29(木) 12:11:27.63 ID:FH9KT63zaNIKU
3年くらい働いてたけど一生やる仕事ではないと思った
やりがいがあっても他人の不幸の上に成り立ってる時点でどんどん萎えていった
同僚もどこか変わった人しかいなかった
やりがいがあっても他人の不幸の上に成り立ってる時点でどんどん萎えていった
同僚もどこか変わった人しかいなかった
24: 2022/09/29(木) 12:16:45.21 ID:Bf7YBmL9dNIKU
>>14
すっごいわかる。
けど、だからこそなり手がいないんだよね。
葬儀なんて無けりゃそれが一番だとは思う。
けどご縁があって、依頼していただけるなら、精一杯お手伝いしたいと、まじで思える。
すっごいわかる。
けど、だからこそなり手がいないんだよね。
葬儀なんて無けりゃそれが一番だとは思う。
けどご縁があって、依頼していただけるなら、精一杯お手伝いしたいと、まじで思える。
17: 2022/09/29(木) 12:14:10.11 ID:bgIZkvTV0NIKU
子供が死んだ葬式ってどんな雰囲気なのよ
25: 2022/09/29(木) 12:17:53.19 ID:Bf7YBmL9dNIKU
>>17
地獄。ってよく聞くかもしれないけど、実際は亡くなり方とかで全然違う。
お祝い事みたいに、みんなで笑って送ってあげることも多いし
地獄。ってよく聞くかもしれないけど、実際は亡くなり方とかで全然違う。
お祝い事みたいに、みんなで笑って送ってあげることも多いし
32: 2022/09/29(木) 12:21:45.60 ID:bgIZkvTV0NIKU
>>25
笑って送ることもあるんやね
ネットだけの情報うのみにしちゃあかんな
笑って送ることもあるんやね
ネットだけの情報うのみにしちゃあかんな
36: 2022/09/29(木) 12:24:45.40 ID:Bf7YBmL9dNIKU
>>32
うん。
葬儀のことは、絶対鵜呑みにしないほうがいい。
なんかすっごい高尚なモノとして扱われるけど、そんなことない。
もっとフランクでいい
うん。
葬儀のことは、絶対鵜呑みにしないほうがいい。
なんかすっごい高尚なモノとして扱われるけど、そんなことない。
もっとフランクでいい
18: 2022/09/29(木) 12:14:11.11 ID:2E8cLlnNMNIKU
決して潰れない業界やな
26: 2022/09/29(木) 12:18:28.19 ID:Bf7YBmL9dNIKU
>>18
どうなんだろ。
人は死ぬけど、葬儀は無くったっていいし。
葬儀社なんてなくても、葬儀はできるし。
どうなんだろ。
人は死ぬけど、葬儀は無くったっていいし。
葬儀社なんてなくても、葬儀はできるし。
19: 2022/09/29(木) 12:15:21.48 ID:Uu1eZkkmpNIKU
無職ワイ雇ってくれる?
27: 2022/09/29(木) 12:19:12.86 ID:Bf7YBmL9dNIKU
>>19
まじでヤル気あるなら、どこも人手不足だから、即採用だと思う。
まじでヤル気あるなら、どこも人手不足だから、即採用だと思う。
22: 2022/09/29(木) 12:15:48.66 ID:Br53fq/L0NIKU
やっぱり家族葬は儲けがないんか?
30: 2022/09/29(木) 12:20:43.48 ID:Bf7YBmL9dNIKU
>>22
うーん、やり方次第だけどよ、広告とかCMいっぱいやってる葬儀社からしたら、少ないとおもうよ
うーん、やり方次第だけどよ、広告とかCMいっぱいやってる葬儀社からしたら、少ないとおもうよ
23: 2022/09/29(木) 12:16:30.30 ID:uzewiVDO0
給料めちゃくちゃいいらしいな
33: 2022/09/29(木) 12:21:49.61 ID:Bf7YBmL9dNIKU
>>23
これ
よく言われるけど、全然大したことない。
特に斎場(会場)持ってるとこは、設備維持で結構お金かかるし
これ
よく言われるけど、全然大したことない。
特に斎場(会場)持ってるとこは、設備維持で結構お金かかるし
28: 2022/09/29(木) 12:19:19.68 ID:uzewiVDO0
仏壇の仕入値って1/10もせんやろ?
34: 2022/09/29(木) 12:22:53.68 ID:Bf7YBmL9dNIKU
>>28
仏壇はまじでそんな感じ。
まあ代を継いで、家を守るような人達なら、そこまで意識しないのだろうけど
仏壇はまじでそんな感じ。
まあ代を継いで、家を守るような人達なら、そこまで意識しないのだろうけど
31: 2022/09/29(木) 12:21:19.45 ID:Uu1eZkkmpNIKU
葬儀ない時は何してんの
事務?
事務?
35: 2022/09/29(木) 12:23:41.40 ID:Bf7YBmL9dNIKU
>>31
そだね。事務とか、過去に施行したお客様のアフターフォローが多いかな。
後は事前相談とか
そだね。事務とか、過去に施行したお客様のアフターフォローが多いかな。
後は事前相談とか
37: 2022/09/29(木) 12:27:26.36 ID:uzewiVDO0
葬儀屋の長男は跡継ぎで次男は坊主だってな
葬儀屋新築工事したときそこの持ち主がいってたわ
葬儀屋新築工事したときそこの持ち主がいってたわ
38: 2022/09/29(木) 12:28:47.26 ID:Bf7YBmL9dNIKU
>>37
そういう葬儀屋もあるみたいだね。
けどまあ、色々パターンあるし。
一つ言えるのは、葬儀屋の2代目とか3代目の社長は、間違いなくポンコツしかいない。
そういう葬儀屋もあるみたいだね。
けどまあ、色々パターンあるし。
一つ言えるのは、葬儀屋の2代目とか3代目の社長は、間違いなくポンコツしかいない。
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664420661/