趣味
包丁について詳しいけど何か質問ある?

1: 2022/06/12(日) 13:16:57.246 ID:/n2Zup15r
あったら答える
2: 2022/06/12(日) 13:17:44.972 ID:6DQOQS2C0
安いダマスカスって偽物だよね
5: 2022/06/12(日) 13:19:41.744 ID:/n2Zup15r
>>2
何をもってにせ物というのか、随分哲学的だな。
そもそもダマスカス鋼と言うのはシリアあたりにあってとっくの昔に作り方が失伝した鋼だから、売られてるダマスカス調の造りのものに偽物もなにもない。
何をもってにせ物というのか、随分哲学的だな。
そもそもダマスカス鋼と言うのはシリアあたりにあってとっくの昔に作り方が失伝した鋼だから、売られてるダマスカス調の造りのものに偽物もなにもない。
3: 2022/06/12(日) 13:18:09.454 ID:HIlCOOeU0
ATS34の包丁どうやって研げばいい?
シャプトンの1000と5000と8000はあるだけど他の包丁のようにうまく研げない
シャプトンの1000と5000と8000はあるだけど他の包丁のようにうまく研げない
9: 2022/06/12(日) 13:20:57.078 ID:/n2Zup15r
>>3
ごめんATS34研いだことない。
自分なら革砥でごまかすかなあ。
ごめんATS34研いだことない。
自分なら革砥でごまかすかなあ。
4: 2022/06/12(日) 13:18:20.541 ID:EedUvkBW0
包丁とナイフの違いはなに?
10: 2022/06/12(日) 13:21:37.816 ID:/n2Zup15r
>>4
調理用ナイフが包丁
調理用ナイフが包丁
8: 2022/06/12(日) 13:20:42.198 ID:ctSFFDR10
研ぎ続ければ永久に使えるの?
12: 2022/06/12(日) 13:22:26.620 ID:/n2Zup15r
>>8
研いだらその分刃が減るんだから永久に使えないよ
研いだらその分刃が減るんだから永久に使えないよ
19: 2022/06/12(日) 13:25:10.455 ID:ctSFFDR10
>>12
ありがとう
セラミックは研いで使うの?金属とどっちがいい?
ありがとう
セラミックは研いで使うの?金属とどっちがいい?
24: 2022/06/12(日) 13:26:05.462 ID:/n2Zup15r
>>19
セラミックは普通研いで使わない。
セラミックは普通研いで使わない。
11: 2022/06/12(日) 13:22:23.402 ID:P4ulj9VP0
土佐の包丁と燕三条の包丁どっちがいいか教えろ!
15: 2022/06/12(日) 13:23:27.695 ID:/n2Zup15r
>>11
まあ、実際の買う製品次第だよね。
産地としての特徴はさておき。
まあ、実際の買う製品次第だよね。
産地としての特徴はさておき。
13: 2022/06/12(日) 13:22:57.132 ID:bFihGgA30
動画見て研いでるのに砥石でバリ出ないんだけどどうすればいい?
16: 2022/06/12(日) 13:24:01.816 ID:/n2Zup15r
>>13
刃先が当たってるか確認する
刃先が当たってるか確認する
14: 2022/06/12(日) 13:23:17.703 ID:4ayr/ZCod
おすすめの包丁ってある?商品名とか
18: 2022/06/12(日) 13:24:47.973 ID:/n2Zup15r
>>14
研ぐ前提なら藤寅がコスパいいかな。
研ぐ前提なら藤寅がコスパいいかな。
17: 2022/06/12(日) 13:24:44.735 ID:UlgBaChD0
古くなった包丁でかたばかりょうばか見分ける方法てないの?
22: 2022/06/12(日) 13:25:26.080 ID:/n2Zup15r
>>17
ちゃんと見ればわかる
ちゃんと見ればわかる
26: 2022/06/12(日) 13:26:31.929 ID:UlgBaChD0
>>22
それが裏も研いでるのよね
で研いでも切れ味がいまいち もしかしたらかたばなのかなと
それが裏も研いでるのよね
で研いでも切れ味がいまいち もしかしたらかたばなのかなと
33: 2022/06/12(日) 13:29:16.550 ID:/n2Zup15r
>>26
裏すきあったら片刃。
裏すきあったら片刃。
35: 2022/06/12(日) 13:30:19.030 ID:UlgBaChD0
>>33
裏好きてなに?おしえてほしい
裏好きてなに?おしえてほしい
37: 2022/06/12(日) 13:31:14.613 ID:/n2Zup15r
>>35
裏押しした時に平面出るように、いらんところ窪ませてあるとこ。
裏押しした時に平面出るように、いらんところ窪ませてあるとこ。
38: 2022/06/12(日) 13:32:01.467 ID:UlgBaChD0
>>37
なるほど まったくわからん 専門的すぎる
なるほど まったくわからん 専門的すぎる
40: 2022/06/12(日) 13:34:06.916 ID:/n2Zup15r
>>38
削って平面出すのに、削る面積狭い方が平面出しやすいだろ。
だからいらんところが砥石に当たらないように逃がして面積少なくしてる
削って平面出すのに、削る面積狭い方が平面出しやすいだろ。
だからいらんところが砥石に当たらないように逃がして面積少なくしてる
20: 2022/06/12(日) 13:25:19.085 ID:z3R0Bmxe0
自炊はじめて1年経つけど包丁触るのが未だに怖い
どうすればいい?
どうすればいい?
27: 2022/06/12(日) 13:26:53.659 ID:/n2Zup15r
>>20
基礎をしっかり練習する。
逆にどんな使い方してるんだ?
基礎をしっかり練習する。
逆にどんな使い方してるんだ?
31: 2022/06/12(日) 13:29:03.198 ID:z3R0Bmxe0
>>27
ごく普通に基礎を学んできたけど、包丁持っただけで腕が震える
ごく普通に基礎を学んできたけど、包丁持っただけで腕が震える
39: 2022/06/12(日) 13:32:46.624 ID:/n2Zup15r
>>31
それは何か心の問題では
それは何か心の問題では
21: 2022/06/12(日) 13:25:24.473 ID:4Qd9CfB2d
ダイソーで小さめの包丁買って砥石で研ぎながら使ってるけど注意することあるかな?
28: 2022/06/12(日) 13:27:46.293 ID:/n2Zup15r
>>21
研ぎ減ったらブレード側面削って研ぎ下ろさないと野菜が切れなくなる
研ぎ減ったらブレード側面削って研ぎ下ろさないと野菜が切れなくなる
32: 2022/06/12(日) 13:29:03.639 ID:4Qd9CfB2d
>>28
そっかでもそこまでなったら買い換えるよ
そっかでもそこまでなったら買い換えるよ
34: 2022/06/12(日) 13:30:17.842 ID:/n2Zup15r
>>32
いや洋包丁は割りとすぐなるぞ。しかもダイソーの包丁なんて研ぐ頻度高いだろ。
いや洋包丁は割りとすぐなるぞ。しかもダイソーの包丁なんて研ぐ頻度高いだろ。
23: 2022/06/12(日) 13:25:58.309 ID:SWTyX/9Q0
1万から2万くらいの何にでも使える包丁教えて
29: 2022/06/12(日) 13:28:20.306 ID:/n2Zup15r
>>23
その価格帯で三徳か牛刀買えばおけ
その価格帯で三徳か牛刀買えばおけ
43: 2022/06/12(日) 13:35:21.757 ID:dgJt7Fpca
研ぎ方教えて
素人でも簡単に出来てちゃんと切れるようになるようなやり方
素人でも簡単に出来てちゃんと切れるようになるようなやり方
48: 2022/06/12(日) 13:42:12.534 ID:/n2Zup15r
>>43
石拾ってきて擦る
石拾ってきて擦る
50: 2022/06/12(日) 13:44:00.913 ID:dgJt7Fpca
>>48
石はどんな石でもいいの?擦るってどんなふうに?力加減とかもう少し具体的に頼む
石はどんな石でもいいの?擦るってどんなふうに?力加減とかもう少し具体的に頼む
53: 2022/06/12(日) 13:47:04.459 ID:/n2Zup15r
>>50
その辺の石で適当に刃を濾すって荒らす。
野外でナイフきれなくなったときにごまかすやりかた。
その辺の石で適当に刃を濾すって荒らす。
野外でナイフきれなくなったときにごまかすやりかた。
ちな俺は絶対帰ってから砥石でちゃんと研ぎ直すけど。
44: 2022/06/12(日) 13:38:10.767 ID:dbjXAouWp
昔は小刀で調理したり包丁で戦ったり小刀と包丁の境目が曖昧だったみたいなん聞いたことあるけどどうなん
46: 2022/06/12(日) 13:41:35.903 ID:/n2Zup15r
>>44
今の包丁の形ができる前は刀型の刃物で調理してたらしいね。
今の包丁の形ができる前は刀型の刃物で調理してたらしいね。
45: 2022/06/12(日) 13:38:23.950 ID:lqnQbW+g0
これって研ぎ方失敗したんだよね多分
気がついたら刃元だけ刃が二段階?っぽくなっちゃってたんだけど
49: 2022/06/12(日) 13:43:45.012 ID:/n2Zup15r
>>45
それわざとやったんじゃないの?
自分でやったのか何なのかよくわからんけど。
それわざとやったんじゃないの?
自分でやったのか何なのかよくわからんけど。
52: 2022/06/12(日) 13:45:43.843 ID:lqnQbW+g0
>>49
わからん
初めて研いだとき変な角度で研いだなぁとは思った
変な角度だなぁって思ってすぐにやめたけどこんなに削れるもんなの?
わからん
初めて研いだとき変な角度で研いだなぁとは思った
変な角度だなぁって思ってすぐにやめたけどこんなに削れるもんなの?
55: 2022/06/12(日) 13:51:00.100 ID:/n2Zup15r
>>52
出刃は刃の角度が均等じゃないからなにも考えずに研ぐとそうなる。
まあどっちみち顎近辺は叩きに使うように研ぐこと多いし、そのまま顎の研げてないとこだけ
裏から小刃つけてもいいんじゃね。
出刃は刃の角度が均等じゃないからなにも考えずに研ぐとそうなる。
まあどっちみち顎近辺は叩きに使うように研ぐこと多いし、そのまま顎の研げてないとこだけ
裏から小刃つけてもいいんじゃね。
57: 2022/06/12(日) 13:53:04.104 ID:lqnQbW+g0
>>55
なるほどねぇ
刃元だけ裏から研いでみるよ
ありがと
なるほどねぇ
刃元だけ裏から研いでみるよ
ありがと
51: 2022/06/12(日) 13:44:14.596 ID:g7vfORWw0
この研ぎ器?で上手く研げないんだけどコツある?
54: 2022/06/12(日) 13:48:06.377 ID:/n2Zup15r
>>51
それ石の代わりにダイヤモンドヤスリで刃を荒らすだけだからなあ。
それ石の代わりにダイヤモンドヤスリで刃を荒らすだけだからなあ。
62: 2022/06/12(日) 13:57:51.928 ID:g7vfORWw0
>>54
やっぱちゃんとした砥石を使わないとダメか
使ってる包丁も安物だし買い換えればいいっちゃいいけど
やっぱちゃんとした砥石を使わないとダメか
使ってる包丁も安物だし買い換えればいいっちゃいいけど
56: 2022/06/12(日) 13:52:04.092 ID:/n2Zup15r
あと白紙とかはかなりさくさく削れるよ。
59: 2022/06/12(日) 13:54:44.656 ID:rCveo235a
スーパーで売ってるような包丁ずっと使ってるんだけど
包丁 研ぎ方で出てくる動画の真似しても刃に全然バリとか出てこないんだが
何がダメなん
包丁 研ぎ方で出てくる動画の真似しても刃に全然バリとか出てこないんだが
何がダメなん
63: 2022/06/12(日) 14:11:03.548 ID:/n2Zup15r
>>59
刃先が砥石に当たってない
刃先が砥石に当たってない
60: 2022/06/12(日) 13:55:12.245 ID:J4j7ftVar
出刃をホムセンで買った関孫六のステン165mm使ってるんだが研いでもスパッと切れない
やっぱり鋼にすべき?
やっぱり鋼にすべき?
64: 2022/06/12(日) 14:12:51.554 ID:/n2Zup15r
>>60
ホームセンターの包丁によく使われる8Aくらいの鋼材なら研げればちゃんと切れる。
まあホムセン和包丁は造りの問題であんまおすすめしないけど、研いで刃先当たっても切れないのはまた違う。
ホームセンターの包丁によく使われる8Aくらいの鋼材なら研げればちゃんと切れる。
まあホムセン和包丁は造りの問題であんまおすすめしないけど、研いで刃先当たっても切れないのはまた違う。