生活・社会
共感覚があるんだけど質問ある?

1: 2022/09/07(水) 00:03:31.585 ID:d9vhgFWk0
暇だから答える
6: 2022/09/07(水) 00:06:09.739 ID:sza6DMvz0
ファンネル飛ばせる?
8: 2022/09/07(水) 00:07:24.941 ID:d9vhgFWk0
>>6
それ共感覚じゃない
それ共感覚じゃない
10: 2022/09/07(水) 00:08:34.434 ID:Qg68IiQK0
セッ◯スしてるとかわかるんそれとも感じるん?
12: 2022/09/07(水) 00:09:42.143 ID:d9vhgFWk0
>>10
共感覚って何か分かってる?
共感覚って何か分かってる?
14: 2022/09/07(水) 00:11:15.425 ID:kDFx4evz0
7は何色
16: 2022/09/07(水) 00:14:03.448 ID:d9vhgFWk0
>>14
俺は色文字じゃないから分からん、俺が感じるのは、人の事を思い浮かべたら色が思い浮かんだり、絵や動画を見てたら味や匂いを感じたりする
俺は色文字じゃないから分からん、俺が感じるのは、人の事を思い浮かべたら色が思い浮かんだり、絵や動画を見てたら味や匂いを感じたりする
19: 2022/09/07(水) 00:16:29.431 ID:a4+fvIYd0
>>16
なにかが色になるのはありがちだけど
味や匂いに感じるのって珍しくない?
なにかが色になるのはありがちだけど
味や匂いに感じるのって珍しくない?
22: 2022/09/07(水) 00:19:03.410 ID:d9vhgFWk0
>>19
生まれつきだからよく分からん、周りに共感覚持ちがいるわけでも無いし
生まれつきだからよく分からん、周りに共感覚持ちがいるわけでも無いし
23: 2022/09/07(水) 00:21:14.011 ID:a4+fvIYd0
>>22
味や匂いの共感覚だと不快な場合があってヤバくなったりしない?
味や匂いの共感覚だと不快な場合があってヤバくなったりしない?
24: 2022/09/07(水) 00:22:07.859 ID:d9vhgFWk0
>>23
でも俺は軽い方だから毎回感じるわけではない
でも俺は軽い方だから毎回感じるわけではない
27: 2022/09/07(水) 00:25:00.775 ID:a4+fvIYd0
>>24
なるほどね
軽い共感覚だと日常的に何の影響もなかったりするのかな
なるほどね
軽い共感覚だと日常的に何の影響もなかったりするのかな
共感覚があるせいで他人と比べて何か得意と思えることとかある?
29: 2022/09/07(水) 00:29:22.869 ID:d9vhgFWk0
>>27
関係ないかもだけど人の嘘を読み取ったり、感情を読み取るのは得意かな。
関係ないかもだけど人の嘘を読み取ったり、感情を読み取るのは得意かな。
31: 2022/09/07(水) 00:30:23.694 ID:a4+fvIYd0
>>29
メンタリストみたいな能力があるんだ
共感覚と関係があるとしたら何と何が繋がってるんだろ
メンタリストみたいな能力があるんだ
共感覚と関係があるとしたら何と何が繋がってるんだろ
32: 2022/09/07(水) 00:33:32.182 ID:d9vhgFWk0
>>31
色が思い浮かんだりするのは、その人顔とか仕草とかから感じてると思うから、仕草とか表情の変化に敏感なんじゃないのかな?
色が思い浮かんだりするのは、その人顔とか仕草とかから感じてると思うから、仕草とか表情の変化に敏感なんじゃないのかな?
33: 2022/09/07(水) 00:35:42.245 ID:a4+fvIYd0
>>32
ああその辺が色の感覚に繋がってるんだ
やっぱり共感覚でも色に繋がってる感覚の分野は特別な能力になりがちなのかな
ああその辺が色の感覚に繋がってるんだ
やっぱり共感覚でも色に繋がってる感覚の分野は特別な能力になりがちなのかな
35: 2022/09/07(水) 00:37:39.283 ID:vQfHIGDa0
>>33
色文字とかも暗記しやすいって聞くしそうなのかな
色文字とかも暗記しやすいって聞くしそうなのかな
17: 2022/09/07(水) 00:14:58.838 ID:a4+fvIYd0
>>1
何と何の共感覚なの?
何と何の共感覚なの?
20: 2022/09/07(水) 00:17:14.939 ID:d9vhgFWk0
>>17
それはどの五感とどの五感が繋がってるかってこと?そうだとしたら視覚と味覚、嗅覚。
色を思い浮かべるのは分からん
それはどの五感とどの五感が繋がってるかってこと?そうだとしたら視覚と味覚、嗅覚。
色を思い浮かべるのは分からん
28: 2022/09/07(水) 00:26:59.418 ID:sza6DMvz0
共感覚ってそういう意味か
じゃあ未来予知できる?
じゃあ未来予知できる?
30: 2022/09/07(水) 00:29:50.136 ID:d9vhgFWk0
>>28
出来ない
出来ない
34: 2022/09/07(水) 00:36:59.752 ID:kfLXjmtp0
ただの障害者だな
39: 2022/09/07(水) 00:40:13.445 ID:vQfHIGDa0
>>34
まあ、頭は良くないは
まあ、頭は良くないは
38: 2022/09/07(水) 00:39:50.013 ID:kfLXjmtp0
いい匂いと、いい味がするAVってどれ?
40: 2022/09/07(水) 00:42:35.916 ID:vQfHIGDa0
>>38
AV見ないから分からんそれに軽いほうだし、集中したら色んな物の匂いは嗅げたりするけど、難しいんだよな
AV見ないから分からんそれに軽いほうだし、集中したら色んな物の匂いは嗅げたりするけど、難しいんだよな
41: 2022/09/07(水) 00:47:26.484 ID:a4+fvIYd0
共感覚って都合よく便利な方に感覚が繋がってくれれば特殊能力発揮してすごい人間になってるみたいなんだけど
味覚嗅覚系はマイナスの感覚もあるからむしろその感覚のせいでシンドイって人も居るんだろうね
味覚嗅覚系はマイナスの感覚もあるからむしろその感覚のせいでシンドイって人も居るんだろうね
共感覚って脳内感覚マッピングのバグみたいなもんなんだろうか?w
42: 2022/09/07(水) 00:52:45.759 ID:vQfHIGDa0
>>41
俺が読んだ記事には、幼少期の頃は五感があんまり発達してないから共感覚を皆んなが持っていたが成長につれて共感覚が要らなくなるから共感覚が無くなるけどたまに共感覚が残る人がいてそれが俺みたいな共感覚持ちの人って書いてた気がする。
人の感情読み取れるのは便利だよ
俺が読んだ記事には、幼少期の頃は五感があんまり発達してないから共感覚を皆んなが持っていたが成長につれて共感覚が要らなくなるから共感覚が無くなるけどたまに共感覚が残る人がいてそれが俺みたいな共感覚持ちの人って書いてた気がする。
人の感情読み取れるのは便利だよ
43: 2022/09/07(水) 00:56:05.343 ID:a4+fvIYd0
>>42
へえ。そんなもんなのかねえ
へえ。そんなもんなのかねえ
自分は幼少期のころって言語化できないイメージで物事を考えてたような気がするんだけど
小学校上がって曲りなりに言葉を覚えると同じようなイメージを思い浮かべるのが難しくなったと思った時期があった
それと似たようなことなのかねえ
45: 2022/09/07(水) 01:01:20.283 ID:vQfHIGDa0
>>43
あー、なんとなくわかる気がする
あー、なんとなくわかる気がする
44: 2022/09/07(水) 00:59:17.636 ID:MGbRxTwvM
俺もエビフライのこと想像したらエビフライの匂いする共感覚ある
46: 2022/09/07(水) 01:03:41.567 ID:vQfHIGDa0
でも言語化出来ないイメージだけかな?
今でもなんとなく出来るからな
今でもなんとなく出来るからな
47: 2022/09/07(水) 01:05:21.774 ID:ffvAf+D6a
俺も共感覚持ち
茶色をみたら納豆のイメージがでる
緑色をみたらファンタメロンのイメージが出てくる
茶色をみたら納豆のイメージがでる
緑色をみたらファンタメロンのイメージが出てくる
52: 2022/09/07(水) 01:37:40.602 ID:ojEL7DHn0
梅干し→唾液みたいな反射というか強化というか
a→bの脳内での関連付けが異常に強いということ
53: 2022/09/07(水) 01:49:37.948 ID:d9vhgFWk0
>>53
本来離れていくはずの五感がつながった状態になってるのが共感覚らしいけど
本来離れていくはずの五感がつながった状態になってるのが共感覚らしいけど