保険代理店で働いてるけど質問ある?

そだよ
個人法人 損保生保 何でも出来るよ
特定の商品は伏せるけど最近のガン保険はかなり良くなってるから、何かしらのガン保険入ってる人も見直しする価値は大いにある
昔と今では治療実態が異なる(入院日数短縮され通院日数が増えてる)から昔に入ったガン保険だと余り出ない可能性がある、最近のだとガン診断一時金も改良されてて翌年も治療中なら同額もらえる、再来年も治療中なら同額もらえる、とか
正直職がない大学生がやるイメージしかない
イメージなんて人それぞれだからそれに関しては何も意見はないかな
自分は海外勤務やら個人事業主を経て自分の手持ちカード的に保険代理店がベストカードだっただけ
生命保険をコンスタントに売れる営業マンはガチで何でもいけると思う
自動車保険とか火災保険の損保はまあそこまで
いかんけん代理店それぞれ営業マンそれぞれに得意分野がある
役割が違う
ざっくり営業機能を持つ保険代理店が山ほどあってそれを管理したり事故時の審査をするのが保険会社
一般的に保険会社に入るなら大学新卒とか、保険代理店ならそこまで不問だと思われる
損保なら保険代理店に契約締結権がある(保険代理店で契約イコール保険会社と契約)だけど、生命保険に関しては保険代理店は仲介する権利しかない(審査は生命保険会社がする)
まあ役割分担 権限の違い
自分は聞いたことないけどする人もいてるんかな?
いわゆるオバチャン保険外交員が保険の内容もそこまで分かってなあのに、これどうですかーこれどうですかーってローラー作戦するような人達はやってるのかもね
生命保険っていう大きな枠の中に、死亡保険(貴方が思ってる生命保険)と医療保険とガン保険っていう3大テーマがある。
何に備えるべきかってのは人によって(既婚 独身 子あり子なし 更には年齢 家族構成 年収 今なのか老後なのか 自分のためか家族のためか)様々な要素を考慮した上で考えるべきものだから 生命保険を真剣に考えるならプロと相談するのが良い
そういう事を聞きもせず これいいよ これどうですか?ってのは3流の保険募集人、せやからほんどの人がとりあえず生命保険には入ってるけど 何のために いくら必要か いくら出るのか、ってのがわかってない現状
ん?医療費控除って年末調整や確定申告の控除のことやけど高額療養費制度のこと?
高額療養費制度の事を言ってるのなら
確かに日本は神システムで月額MAXは決まってはいるけど保険外の医療を受ける選択肢があった時に毎月8.7万とか払える金融体力があるかどうかだな
医療費が払えなくて治療の選択肢を断念するってのが1番残念なわけでそういうのに備えられるのは良い事
極論金持ちなら何も保険にはいる必要はないし
生命保険とかならあるよ
まあいうても昔と比べてだいぶ厳しくはなってるけど若いうちに終身保険とか入っておけば老後に解約しても少し得してるし、死んだ時に家族に金銭面で迷惑をかけないし、若くして死んでも家族の生活の足しにはなる
それも前述通り 人それぞれの事情次第ではある
儲かるって言い方は変だけど 自分が将来ガンになると思うなら終身のがん保険 払込も終身払いにして、がん保険料免除特約(所定のガンになったらそれ以降は保険料の払込無し)、更にガン診断一時金1000.00万とかガン治療給付金毎月10.20万とかとけば、ガンになってもその後の闘病生活は万全の体制
なるほどな
69以下 70以上って括りと、あとは所得に応じて月額MAXは決まるから1度調べてみて
大事なのは自分や親や家族が大病を患った時に、金銭面の理由で高額医療や保険外の治療を受けたいけど受けられないってなったらどうする?ってのをリアルにイメージして頂く
積立系は難しいわなあ
医療とかガンは基本掛け捨てが主流かな、いかんせん終身(死ぬまで)加入出来るのをひ1つしっかり持っとくのが大事
よく聞くのがとりあえず安いし共済入ってるけどわ老後になったら保証は下がるし85以降死亡保障消えるし、とか終身で入ってなくて気づいた時にはもう何も入れないとか。健康なうちに入っとかないと手遅れだが健康なうちにリアルに想像するのが難しいってところが生命保険の厄介なところよな
積立とか貯蓄性のある定期保険とか養老保険は個人的には余りオススメした事ないけど、期間限定(例えば子供が成人するまでの学資保険的な意味合い)で入るとかなら良いと思う
勉強になるわ
1年契約10万払ってるとして、車両保険使って(分かりやすく保険開始初日)3等級ダウンすると来年13万翌年12万翌年11万翌年10万
3年契約にしてたら3年の間は保険料一定(等級は下がるけど)だから翌年10万翌年10万翌年10万となって実質保険料変わらん
まあこれも事故るタイミングによって話は変わるけど、3年契約にすることで保険使っても保険料アップをなるべく阻止できる
日常生活で他人を怪我させたり死なせてしまったり、他人のものを壊したりして賠償義務をおった時に備えられるものがある
これは被保険者(本人)が1つ付けとけば 配偶者 同居の親族 別居の未婚の子(未婚に限る)まで対応出来る
んでこれを付けられるのが複数あって
自動車の任意保険 国内なら無制限対応
火災保険 1億円上限
年会費アリのクレカ自動付帯 だいたい1億?
個人賠償責任保険そのものの商品
と色んな保険で付けられるんだがオススメは間違いなく自動車の任意保険でつける
んで他の保険でつけてても完全な無駄払いだからチェックしてみると支払い削減でけるかも
ここ10年の平均でいくと1200-1300ぐらいと思ふ
もっともらっても良いとは思ってる
すげーな 向いてる人にとっては天職だろうけどコミュ障や陰キャは地獄だろうな
自分は陽キャではないよ
ゲーム大好き 休みの日は基本家でゲーム三昧 誘われたら外に行くぐらいのインドア 共通の話題や話しかけるテーマが無いと話しかけられないし話したくもない
ただ仕事の時はスイッチ入ってキャラ変わるだけ
あとは小難しい細かい話が好きってのは向いてると思う
余裕でバレる 生命保険会社の調査力えぐい
一般的な告知書だと
過去3ヶ月以内に医師の診断や投薬など~ってのと
過去5年以内に医師の診断や投薬など~ってのがあって
該当するなら絶対に詳細(病名 病院名 完治 治療中 経過観察)を言うこと
それを誤魔化すのがガチのギルティ
余裕でバレて支払い無効になるし告知違反で契約解除and払い済みの保険料も帰ってこない最悪のパターンになりうる
いかんせんバレる
(ガン患ってたらほぼ全てアウト)
大病を患ってる人用の保険(限定告知なんとか~無選択なんとか~)が割高ではあるからちゃんと調べて入るべし
病名や通ってる病院を隠してたとしても、健康保険の利用歴から病院特定して弁護士通して情報開示が一般的かな
なるほど
すごいね
公平性を守るためや不正請求を防ぐために生命保険会社もガチってくるからね
大卒が多いとは思うけど高卒の人もおるよ
生保レディみたいな外交員については知らぬ
損保 生保を営業するにあたってそれぞれ資格をとる必要はあるけど大して難しくはない
引用元: ・保険代理店勤務だけど質問ある?