職業・仕事

中学校の社会科教師してる20代男だけど何か質問ある?

    この記事をSNSでシェア!
    1: 2022/08/13(土) 21:00:07.214 ID:5QuSJ6bv0
    久しぶりの連休で暇なので、誰か相手をしてください。
    答えられる範囲で、なんでも質問に答えるよ!

    2: 2022/08/13(土) 21:00:41.899 ID:7IlOULQxM
    なんの教師?
    5: 2022/08/13(土) 21:01:29.690 ID:5QuSJ6bv0
    >>2
    中学校で社会科を教えてるよ!
    31: 2022/08/13(土) 21:16:54.699 ID:RTa5XvRM0
    >>5
    博物館学芸員資格持っているけど、学芸員は採用されるには超高倍率だけど、
    教師でも社会科は供給が多いからそれよりも厳しいの?
    41: 2022/08/13(土) 21:27:04.625 ID:5QuSJ6bv0
    >>31
    ①社会科は都市部を受ければ採用数自体はそれなりにあるので、学芸員の方が採用厳しいと思いますよ。田舎の社会科は学芸員並みの倍率のところもあると思いますが
    ②正直、どの自治体も財政厳しいから、タブレットの性能はポンコツです。
    生徒も、小学校からパソコンを使うので、支給されたタブレットは使いにくいと言う子が多いです。
    3: 2022/08/13(土) 21:01:13.637 ID:3AaDakPI0
    教育委員会に転属される?
    8: 2022/08/13(土) 21:02:31.754 ID:5QuSJ6bv0
    >>3
    私の自治体は、試験を受けて合格すると指導主事(教育委員会の人)になれるみたいです
    4: 2022/08/13(土) 21:01:20.223 ID:akfJOhWY0
    学歴は?
    10: 2022/08/13(土) 21:03:17.254 ID:5QuSJ6bv0
    >>4
    うーん、
    偏差値50後半の国立とだけ
    6: 2022/08/13(土) 21:02:10.606 ID:QpwSlvXP0
    サービス残業月何時間?
    12: 2022/08/13(土) 21:04:20.654 ID:5QuSJ6bv0
    >>6
    時期にもよりますが、90時間超えたことがありました。100超えるのは産業医との面談がどうのこうので管理職がうるさくなるので、超えないようにしてます
    7: 2022/08/13(土) 21:02:12.505 ID:vnq667Ipr
    卒業した大学の偏差値は?
    13: 2022/08/13(土) 21:05:02.261 ID:5QuSJ6bv0
    >>7
    私が入学した時は60は超えてないと思います。今もそんなに変わらないとおもいますが
    9: 2022/08/13(土) 21:02:38.842 ID:fgxbrODRd
    今までした変態行為は?
    14: 2022/08/13(土) 21:06:07.948 ID:5QuSJ6bv0
    >>9
    職場ではさすがにそんなことはしませんよ!
    プライベートでは…
    居酒屋の個室で彼女とイチャイチャしたことぐらいですかね、、(学生時代
    16: 2022/08/13(土) 21:07:53.987 ID:AgbF0JxK0
    エロイ経験ある?
    19: 2022/08/13(土) 21:09:45.080 ID:5QuSJ6bv0
    >>16
    たまーにありますね。
    胸元が見えたとか、後ろから抱きついてくるとか。慣れると全く何とも思いませんが。
    特に中一担当の時に多いですかね
    17: 2022/08/13(土) 21:08:43.965 ID:zbGmAcERd
    最近学校で何らかのスマホアプリを公式に採用してたりするじゃん
    何がある?
    20: 2022/08/13(土) 21:11:29.961 ID:5QuSJ6bv0
    >>17
    学校に導入されてるタブレット端末のことですかね?
    私の勤務校ですと、漢検、英検対策アプリ?とか、プログラミングのアプリが入ってますね。細かい名前は覚えてませんが。でもあまり生徒は使っていない気がします
    23: 2022/08/13(土) 21:13:36.612 ID:zbGmAcERd
    >>20
    生徒や保護者が自分のスマホにインストールするアプリを想定してたけど中学だとまだあまりないか
    スタサプとかああいうの
    30: 2022/08/13(土) 21:16:07.385 ID:5QuSJ6bv0
    >>23
    あー、なるほど、それ系だと結構多いんじゃないですかね?
    学校として総数は把握してませんが、サタサプみたいなやつとか、YouTubeで勉強してる子は結構いると思いますよ
    35: 2022/08/13(土) 21:20:09.689 ID:zbGmAcERd
    >>30
    そういう系何か具体的に思い当たらない?
    今時の中学生が勉強に使ってるアプリ知りたいんだけど
    44: 2022/08/13(土) 21:32:47.882 ID:5QuSJ6bv0
    >>35
    正直言うと、ほとんどYouTubeじゃないかなー。一つの単元を15分くらいでまとめたやつ?
    アプリは私の周りではあまり聞きません、、ごめんなさい。
    中学生は、学校行って、塾行って、YouTubeの解説見て、て子が多い気がします
    50: 2022/08/13(土) 21:38:29.477 ID:zbGmAcERd
    >>44
    なるほどありがとう
    中学生だとそんなもんなのかな
    58: 2022/08/13(土) 21:51:38.149 ID:5QuSJ6bv0
    >>50
    今、中学生の多くは、オーバーワークになっている気がします。学校側は、テストだけでなく提出物も含めて成績つけろ!とお上から言われるので、どの教科も提出物が多いです。塾も通ってるので、塾の宿題も多いそうです。調査書を気にして、ダンスやら書道やらなんやらの習い事もさせられてます、という子が多いですね。そうなると、自分で何かダウンロードして計画的に、というよりは、既に編集されたYoutubeを隙間時間に活用してる子が多いと思います。(そもそも、そこまで頑張れる生徒自体が少ないですが
    31: 2022/08/13(土) 21:16:54.699 ID:RTa5XvRM0
    >>20
    GIGAスクール構想だっけ?あれって一般的じゃないChromeブックだったり低スペックでポンコツだから、「これ使っていたらパソコンとか嫌いになる。」って指摘あるけどどう思う?
    まあ国がやっている事業だから海外メーカーのを使って個人情報とか流出したらいけないから国内メーカーにしたら予算上そんなスペックになるかもだけど。
    18: 2022/08/13(土) 21:09:32.713 ID:eKFyd2Lf0
    年齢と性別は?
    21: 2022/08/13(土) 21:12:04.478 ID:5QuSJ6bv0
    >>18
    20代後半の男ですよー
    22: 2022/08/13(土) 21:12:09.850 ID:98ab/2HBa
    中学の先生に「うっせえなババア」って言って泣かれたことある
    26: 2022/08/13(土) 21:14:47.786 ID:5QuSJ6bv0
    >>22
    教員も人間ですから、傷つくこともあります。私も凹むことはありますが、生徒の発言一つで凹むというよりは、職員室の人間関係とか、職務の負担とか、いろいろなことが重なって心が折れかけることが多いですかね。
    まあ中学生なら言葉が乱暴でもしょうがないですが
    24: 2022/08/13(土) 21:14:24.374 ID:2GKwwatZd
    でも手出したいと思うことは多いんでしょう?
    32: 2022/08/13(土) 21:18:09.255 ID:5QuSJ6bv0
    >>24
    可愛い子とか、好みの子は正直いますよ。中2〜3くらいになると、発育いい子も出てきますからね。さすがに手は出しませんが
    25: 2022/08/13(土) 21:14:43.000 ID:vQnM+YCG0
    年収いくら?
    33: 2022/08/13(土) 21:19:07.932 ID:5QuSJ6bv0
    >>25
    手当とか含めると、400後半くらいですかね。
    27: 2022/08/13(土) 21:14:55.563 ID:Li/aiGP/d
    クソガキしばきたくなる事ある?
    37: 2022/08/13(土) 21:21:30.665 ID:5QuSJ6bv0
    >>27
    もー何回もありますよ笑
    手を出すと大なり小なり経歴に傷がつくのでやりませんが、、
    正直、小さいレベルであれば、教員の体罰はしょっちゅう起きてる気がします。表沙汰になってないだけで
    28: 2022/08/13(土) 21:15:18.009 ID:gQbQLYFj0
    教師性犯罪で捕まりすぎ
    38: 2022/08/13(土) 21:22:28.995 ID:5QuSJ6bv0
    >>28
    報道は増えましたねー。総数が昔より増えたのか、元々表に出てなかったものが出やすくなったのか、どっちかはわかりませんが、、
    29: 2022/08/13(土) 21:16:04.745 ID:G1higdzka
    新人教員が部活動に一切出ないのに大会でクッソエラそうなんだけど
    半年指導しても変わらないし放置で良いよね
    42: 2022/08/13(土) 21:28:27.251 ID:5QuSJ6bv0
    >>29
    その新人先生もきっといっぱいいっぱいなんでしょう。指導する態度としては良くありませんが。色々教えてくれる先輩教員がいないのかな、、可哀想
    49: 2022/08/13(土) 21:37:00.350 ID:G1higdzka
    >>42
    4月から今まで練習には一切来ないし大会の申し込み任せたら放置
    俺がいない日に練習任せたら屋外の練習を放置して生徒が熱中症で倒れたりしたんだ
    それでも大会中にエラそうな態度取ってたから説教したら逆切れされたんだ
    4か月間サポートしたけどもう放置で良いよね
    57: 2022/08/13(土) 21:47:39.398 ID:5QuSJ6bv0
    >>49
    49さんは、外部指導員でしょうか?保護者の方でしょうか?
    レスを見る限り、色々ありそうなので、管理職に一本電話を入れてもいいかもしれません。今だと、役所や教育委員会に、匿名で相談できるサイト?みたいなのもあるようなので、いずれにせよどこかに相談しても良いかもしれません。
    34: 2022/08/13(土) 21:19:52.029 ID:Mjf9tlcr0
    社会常識に欠ける?
    43: 2022/08/13(土) 21:30:04.403 ID:5QuSJ6bv0
    >>34
    民間と比べて私自身がどれくらいなのかはわかりませんが、やべーと思う教員はいっぱいいます。どんな教員の話を聞きたいですか?結構引き出しはあると思います
    36: 2022/08/13(土) 21:21:03.401 ID:vAn22t760
    授業中みんなスマホでゲームしてそう
    45: 2022/08/13(土) 21:34:22.050 ID:5QuSJ6bv0
    >>36
    スマホは持ち込み禁止なので、授業中に使用してる子はいないと思います。ただ、こっそり(こっちからは丸見えですが)タ支給されたタブレットでYoutube見てる子はちょくちょくいますよ
    39: 2022/08/13(土) 21:26:31.862 ID:ew0WHZbQ0
    JCとセッ●スしたいけどどうしたらいい?
    48: 2022/08/13(土) 21:36:18.802 ID:5QuSJ6bv0
    >>39
    どうすればいいんですかね、、、
    少なくとも、リスクのない方法はないと思いますが、、
    教え子で、深夜徘徊繰り返してしょっちゅう警察にお世話になっていた子は妊娠して騒ぎになってましたね
    40: 2022/08/13(土) 21:26:49.670 ID:M8GRAYM6M
    子供が嫌いすぎて電車にしゃべる制服が乗ってくると車両変えたりしてんだけど毎日見てても平気な人は何かコツがあるの?
    51: 2022/08/13(土) 21:40:46.887 ID:5QuSJ6bv0
    >>40
    賛否両論あるかもしれませんが、私は「ほどほど」を意識しています。生徒との関わりもほどほどに。深く関わろうとすると、いろいろ面倒な案件を持ってくる子もいるし、深く関わる中で、面倒な一面(本性?)を出してきて、余計な指導が増えることもあります。ムカつく生徒も、俺の力で更生させようと思って指導しようとすると、その分怒りやストレスが溜まるでしょう。ほどほどに、あまり考えすぎないようにするのが一番だと考えてます
    46: 2022/08/13(土) 21:34:58.590 ID:qQTRIboZ0
    どの都道府県でやってる?
    53: 2022/08/13(土) 21:42:55.713 ID:5QuSJ6bv0
    >>46
    すいません、そこは内緒で…
    どちらかと言うと、都市部です
    55: 2022/08/13(土) 21:44:57.614 ID:qQTRIboZ0
    >>53
    沖縄の社会科担任にやってそうな人がいたからきいてみたけどおk那覇は都市部じゃないからちがうか
    60: 2022/08/13(土) 21:54:23.819 ID:5QuSJ6bv0
    >>55
    沖縄いいですよね!
    高校の修学旅行で行って以来、一度も行けてません。行きたいのですが、、
    47: 2022/08/13(土) 21:35:42.134 ID:QpKNn2kD0
    ロイロノート認定ティーチャーだけど質問ある?
    54: 2022/08/13(土) 21:44:49.029 ID:5QuSJ6bv0
    >>47
    すごい!私は機器を使いこなせているわけではないので、羨ましいです。
    ただ残念ながら、私の学校に支給されたタブレットには、ロイロノートは入ってません。使ったこともありません、、
    何かおすすめの機能があれば、教えてください。次の学校で使うかもなので!
    64: 2022/08/13(土) 22:10:25.276 ID:QpKNn2kD0
    >>54
    提出物とかはロイロ管理が多くて、今までワークやノートを山のように回収してたけどそれもなくなったよ。
    先生によってはテストをスキャンしてロイロノートに取り込んで電子採点して返却してる人もいる。
    機能はたくさんあるけど基本の機能をしっかり押さえれば、慣れれば生徒にとってもそうだけど我々サイドもだいぶ効率良くなると思いますよ。
    65: 2022/08/13(土) 22:13:32.760 ID:5QuSJ6bv0
    >>64
    提出物の管理が一括でできるようになるのはいいですね!
    羨ましいです。
    教えていただいてありがとうございます!
    52: 2022/08/13(土) 21:41:56.745 ID:NZAexu+G0
    生徒の葬式でたことある?
    59: 2022/08/13(土) 21:53:06.107 ID:5QuSJ6bv0
    >>52
    生徒本人の葬儀はまだ経験したことはありませんが、保護者の方の葬儀は意外と多いです。残された生徒のことを考えると、こちらも辛いです。
    56: 2022/08/13(土) 21:46:51.044 ID:RTa5XvRM0
    コロナ禍で通常の修学旅行を断念してオンライン修学旅行として実施しているところをどう思う?
    修学旅行も教育の一貫だから他文化理解や平和学習などのためでもあるらしいけど。
    62: 2022/08/13(土) 21:57:11.839 ID:5QuSJ6bv0
    >>56
    個人的には反対です。学校の体育館とか教室でオンラインで観光地を見ても、虚しくなるだけのような気がします。
    やっぱり、直に見て、肌で感じてナンボではないでしょうか。キャンセル料を除いて返金して、社会情勢が落ち着いた時に家族で行ってもらうのが一番かと
    61: 2022/08/13(土) 21:56:34.734 ID:RTa5XvRM0
    『犬夜叉』読んでて思ったけど、中学生のかごめ(主人公)が戦国時代と現代(平成)を行き来してあらゆる理由をつけて休んでいて、
    「出席日数足りなくなっちゃう!」って彼女は言っていたけど、中学校は義務教育なんだから日数関係なく卒業できるんじゃないの?
    あるいは私立中学なら退学になって公立に移らざるを得なくなるとか、内申書がかけないから高校受験が厳しくなるとかそういうことだと思う?
    63: 2022/08/13(土) 22:00:45.316 ID:5QuSJ6bv0
    >>61
    正直なところ、公立中学なら、1日も来てなくても卒業できます(はずです)。高校受験も、どこか必ず倍率が割れてる学校があるはずなので、どっかには入学できそうですが。
    まあ、漫画の設定なので、私はあまり気にしません。えっ、とは思いますが
    66: 2022/08/13(土) 22:16:52.251 ID:m+UCMPPx0
    生徒との連絡帳みたいなやつってある?
    俺のときはあったけど
    69: 2022/08/13(土) 22:23:28.351 ID:5QuSJ6bv0
    >>66私の勤務校はやってます。
    生徒と何気ないやりとりをしたりしています。
    本当の目的としては、生活上の問題を未然に防ぐために、情報(生徒の人間関係、家庭環境)を収集したり、相談に乗ったりしています
    71: 2022/08/13(土) 22:26:50.696 ID:m+UCMPPx0
    >>69
    なるほどそういう目的か
    毎日面倒くさいなあって思いながら書いてた
    73: 2022/08/13(土) 22:28:34.207 ID:5QuSJ6bv0
    >>71
    まあ、半分くらいの子は面倒に感じていると思います。私は白紙でも何も言いませんが、細かい先生は毎日書けと何度も催促してますね
    76: 2022/08/13(土) 22:30:36.251 ID:m+UCMPPx0
    >>73
    ちゃんと返事書いてあげてね
    面倒くさいなあとは思いつつちゃんと返事書いてくれてると嬉しかった
    79: 2022/08/13(土) 22:32:42.834 ID:5QuSJ6bv0
    >>76
    本当に時間がない時は花丸つけて済ませてます。ごめんなさい。時間があるときは、必ず一言は返してますが、、
    気をつけないと
    67: 2022/08/13(土) 22:22:33.121 ID:tPb436U+0
    清潔感あっていい匂いしてムダ毛少なくて歯と肌キレイな男の子いる?
    77: 2022/08/13(土) 22:30:39.298 ID:5QuSJ6bv0
    >>67
    少数ですがいますよ
    70: 2022/08/13(土) 22:25:17.075 ID:sL98wJ+z0
    宿泊行事の時に夜尿症の子とかいる?
    78: 2022/08/13(土) 22:31:20.444 ID:5QuSJ6bv0
    >>70
    大を漏らした子はいたよ
    72: 2022/08/13(土) 22:28:02.316 ID:j7l4slHl0
    小の教諭に言いたいこと正直に
    75: 2022/08/13(土) 22:30:04.063 ID:5QuSJ6bv0
    >>72
    引き継ぎ書類はちゃんと正確に書いて欲しい
    申し送り事項は、漏らさず伝達してほしい
    80: 2022/08/13(土) 22:35:22.970 ID:4ANpF1og0
    やばい親に会ったことある?
    83: 2022/08/13(土) 22:53:00.610 ID:U4LN2H7sd
    >>80
    いますよ笑
    日本人なのに日本語通じない人はざら。
    今は過保護な親が増えたと思います。
    席替えで気に入らん子と同じ班になったから議員にバンバンクレーム入れる親とか
    81: 2022/08/13(土) 22:36:45.445 ID:5Pjs1kQ80
    学校教員に教職課程って必須だと思う?

    博士号持ってる人に教員やらせようって流れがあるけど

    84: 2022/08/13(土) 22:56:06.303 ID:U4LN2H7sd
    >>81
    高校とかは博士号の人どんどん入れていいとは思います。ただ、現代の教育が抱える課題とか、生徒指導の実際とか、家庭環境の現状とか、教職課程にも必須のものも多いと思います。免許に必要な単位数は多すぎだろとか思いますが。個人的には、学部生に教育行政とか教育委員会制度の講義を受けさせてもあまり意味がない気がします。
    82: 2022/08/13(土) 22:37:35.406 ID:m+UCMPPx0
    学校の先生の直属の上司って教頭になるの?
    85: 2022/08/13(土) 22:59:07.747 ID:U4LN2H7sd
    >>82
    自治体にもよるかもしれませんが、学年主任、分掌(教務、生徒指導、進路とか)教頭、校長が上司にあたると思います。それぞれと職務上必要なやりとりは行います。基本は、まず、学年主任・分掌主任に報連相。主任の範疇をこえるようであれば、教頭に、それも超えるなら、校長に報連相という流れ、というところが多いと思います
    86: 2022/08/13(土) 23:02:46.603 ID:pkutdqKF0
    理科で顕微鏡で精子を見る授業で使う精子って誰のもの?
    88: 2022/08/13(土) 23:05:03.383 ID:U4LN2H7sd
    >>86
    まさか、人のですか?
    聞いたことありませんが、、
    ものによっては、服務事故になりそうな、、、
    89: 2022/08/13(土) 23:13:35.129 ID:sYnmCivt0
    女の子そういう目で見た事あるの?
    90: 2022/08/13(土) 23:22:42.845 ID:U4LN2H7sd
    >>89
    ないと言ったら嘘になります
    92: 2022/08/13(土) 23:36:07.460 ID:tPb436U+0
    >>90
    男の子は?
    95: 2022/08/14(日) 00:10:32.526 ID:H7IaEZVgd
    >>92
    私はないです。他の教員はしりませんが、そういう人もいるんでしょうね。男子生徒に悪戯して捕まる男性教員も報道されてますし
    91: 2022/08/13(土) 23:26:30.089 ID:IVkGPqQC0
    GIGAスクール構想みたいなの全然上手く行ってなさそう
    94: 2022/08/14(日) 00:09:23.209 ID:H7IaEZVgd
    >>91
    情報担当の教員の負担がえぐいです。
    生徒全員分のタブレットの基本設定、管理、保守点検の基礎作業が押し寄せ(業者もいるが、業者への連絡含め、最初の対応は教員)てます。
    また、ベテランの教員は基本変化を嫌うので、タブレット配っても使いません。あと、教育委員会から強制的に研修を受けさせられますが、内容が一年遅れてます。今それ?!みたいな。それ去年現場で問題になってて、もう解決してるし的な。今困ってることを質問してても、確認しますと、わかっていない様子
    93: 2022/08/13(土) 23:36:36.676 ID:j7l4slHl0
    社会科か
    倍率高いのにすげぇなぁ
    96: 2022/08/14(日) 00:12:36.223 ID:H7IaEZVgd
    >>93
    ありがとうございます。私は都市部の自治体を受けたので、採用数が多く、比較的倍率は低めでした。それでも20倍程度はありましたが(大学の同級生は、田舎の80倍とかを合格してました)。ただ、教員は学歴とか倍率が全てではないので、これからも現場で精進します。

    引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1660392007/

    この記事をSNSでシェア!

      ブログランキングの応援してもらえると泣いて喜びます!

      この記事に関連する記事一覧

      コメントフォーム

      名前 

      メールアドレス (公開されません)

      コメント

      トラックバックURL: 
      ツイッターはこちら
      最新記事
      人気記事
      カテゴリー
      アーカイブ
      最近のコメント
      サブページ