職業・仕事
上場企業の社長だけど質問ある?

1: 2022/02/01(火) 20:31:29.092 ID:gAQysU680
少しの時間だけですが質問に答えます
カキコミにあまり慣れてないのでお手柔らかに
カキコミにあまり慣れてないのでお手柔らかに
引用元: ・上場企業の社長だけど質問ある?
2: 2022/02/01(火) 20:31:46.006 ID:hsTxq1RAM
創業者?
10: 2022/02/01(火) 20:34:06.058 ID:gAQysU680
>>2 創業者ではない
創業家ではあります
創業家ではあります
3: 2022/02/01(火) 20:31:53.558 ID:v8dTSxR+0
学歴は?
10: 2022/02/01(火) 20:34:06.058 ID:gAQysU680
>>3 地方国立大
4: 2022/02/01(火) 20:31:55.937 ID:hsTxq1RAM
一部上場?
14: 2022/02/01(火) 20:36:36.646 ID:gAQysU680
>>4 東証とだけ
6: 2022/02/01(火) 20:32:41.450 ID:G9YU8gDod
年商 従業員数
14: 2022/02/01(火) 20:36:36.646 ID:gAQysU680
>>6 1000億以下 1000名以下
12: 2022/02/01(火) 20:34:49.879 ID:MuWdImBYd
接待でセクロスある?
18: 2022/02/01(火) 20:40:34.396 ID:gAQysU680
>>12 ごくごく稀にある
トレードオフを考えるとなくていいかな
だって少なくとも女は俺の身元は知っているはずだから何かあったらめんどくくさい
トレードオフを考えるとなくていいかな
だって少なくとも女は俺の身元は知っているはずだから何かあったらめんどくくさい
21: 2022/02/01(火) 20:41:52.216 ID:YW/lubTad
自社株どれだけもってるの?
あと相続対策おしえて
あと相続対策おしえて
31: 2022/02/01(火) 20:49:45.044 ID:gAQysU680
>>21 5%から30%ってところ
色々あるけど完璧はないよ。
普通だったら半分取られるところをどうだろう、20%程度?軽減できるぐらいかなぁ
具体的には個人持分の配当が50%税金なので、資産管理会社作って控除が50%、それに対する税率が32%とすると約20%の税率になるけど、それは資産管理会社に譲渡しているから譲渡益課税がかかったり、、
株価が今後も上がる前提で今のうちに生前贈与したり(株価が死んだ時点でマイナスになってればば払い損)
色々あるけど完璧はないよ。
普通だったら半分取られるところをどうだろう、20%程度?軽減できるぐらいかなぁ
具体的には個人持分の配当が50%税金なので、資産管理会社作って控除が50%、それに対する税率が32%とすると約20%の税率になるけど、それは資産管理会社に譲渡しているから譲渡益課税がかかったり、、
株価が今後も上がる前提で今のうちに生前贈与したり(株価が死んだ時点でマイナスになってればば払い損)
23: 2022/02/01(火) 20:42:45.556 ID:aHoDhBjAa
なんでVIPに書き込もうと思った?
32: 2022/02/01(火) 20:52:49.066 ID:gAQysU680
>>23
元プロ野球選手だけどってスレッド見たんで、俺もプロ野球選手並みの希少性はあるかな?と思って
元プロ野球選手だけどってスレッド見たんで、俺もプロ野球選手並みの希少性はあるかな?と思って
28: 2022/02/01(火) 20:47:51.050 ID:sVrZ2rDB0
経済成長がない時代に会社がやたら利益を出す必要ってあると思う?
経営上とかマクロとかいろいろな視点で語れると思うけど
経営上とかマクロとかいろいろな視点で語れると思うけど
35: 2022/02/01(火) 20:57:28.331 ID:gAQysU680
>>28 やたらってのがどの程度かわからないけど利益は必要
仮に売上100億で人件費が50%だとすると50億
2%昇給すると1億は上がる
そうするとどんだけ最低でも1億は純利益(純利益=キャッシュフロー=現金じゃないからね、念のため)ないと翌年赤字なる
昇給しなければいいけど、それじゃ若い人は一生給料上がらないし
仮に売上100億で人件費が50%だとすると50億
2%昇給すると1億は上がる
そうするとどんだけ最低でも1億は純利益(純利益=キャッシュフロー=現金じゃないからね、念のため)ないと翌年赤字なる
昇給しなければいいけど、それじゃ若い人は一生給料上がらないし
61: 2022/02/01(火) 21:26:19.087 ID:sVrZ2rDB0
>>35
ベースアップの原資みたいなものが必要だからということね
すると物価≒賃金の上昇に対応できる程度の利益は出す必要があるということか
ベースアップの原資みたいなものが必要だからということね
すると物価≒賃金の上昇に対応できる程度の利益は出す必要があるということか
70: 2022/02/01(火) 21:30:15.073 ID:gAQysU680
>>61 そういうこと!
もちろん利益出さないといけないのはそれだけじゃないし要因は色々あるから語り出したらキリがないから分かりやすい側面で説明しただけです
もちろん利益出さないといけないのはそれだけじゃないし要因は色々あるから語り出したらキリがないから分かりやすい側面で説明しただけです
36: 2022/02/01(火) 20:58:01.041 ID:/3br66G90
上場企業の決算報告は信用してもいいの???
43: 2022/02/01(火) 21:05:40.229 ID:gAQysU680
>>36 会社によるんじゃないかなぁ
けど8割方の会社の数字は信用していいしていいんじゃない
考え方によって体感5%ぐらいは変えれそうだけど、裏を表って付け替えるほどの会社はほとんどないような気がするけど
頭芝とか舞茸とかあるからゼロじゃないよね
けど8割方の会社の数字は信用していいしていいんじゃない
考え方によって体感5%ぐらいは変えれそうだけど、裏を表って付け替えるほどの会社はほとんどないような気がするけど
頭芝とか舞茸とかあるからゼロじゃないよね
42: 2022/02/01(火) 21:03:48.212 ID:5KoWBVN10
なんで創業家が社長であり続けるの?
47: 2022/02/01(火) 21:14:01.396 ID:gAQysU680
>>42 それなりの株式比率を持ってるんだったらあり続けられる可能性はある
けどその人の能力なければ創業家以外の株主に信任票が得られないから続けられないよ
実際創業家ましてや創業者でもNOを突きつけられた社長も多くいるしね
けどその人の能力なければ創業家以外の株主に信任票が得られないから続けられないよ
実際創業家ましてや創業者でもNOを突きつけられた社長も多くいるしね
46: 2022/02/01(火) 21:10:40.673 ID:F+pMLaUT0
株価さがった?
49: 2022/02/01(火) 21:15:18.012 ID:gAQysU680
>>46 1月の日経の下落率に比べると下がっていないほうかな
50: 2022/02/01(火) 21:15:53.352 ID:QXWNpX1i0
おまえ個人の預貯金、資産は?
58: 2022/02/01(火) 21:23:31.918 ID:gAQysU680
>>50 資産は100億以下
預貯金は10億ぐらい
預貯金は10億ぐらい
52: 2022/02/01(火) 21:16:57.969 ID:F+pMLaUT0
フードデリバリーたのむ?頼むならどこを?
65: 2022/02/01(火) 21:27:46.730 ID:gAQysU680
>>52 デリバリーなんてしたことない
ちゃんと食いに行く
メシは大事なんで
ちゃんと食いに行く
メシは大事なんで
54: 2022/02/01(火) 21:17:33.339 ID:Xk+gov4K0
会計監査ってうざくね?
60: 2022/02/01(火) 21:26:09.568 ID:gAQysU680
>>54 俺はありのままってスタイルだから監査法人はウザくないよ
82: 2022/02/01(火) 21:33:29.743 ID:Xk+gov4K0
>>60
お前が会計監査を全然理解してないのはよくわかった
お前が会計監査を全然理解してないのはよくわかった
92: 2022/02/01(火) 21:43:59.498 ID:gAQysU680
>>82 監査法人と会計監査人見間違えていた
耳に痛いこともあってうざいこともなきにしもあらずだけど、やっぱり牽制する役割も必要なのでありがたいと言えばありがたい
けど何人か変わっているけど厳しさは人によるねぇ、相性もか
耳に痛いこともあってうざいこともなきにしもあらずだけど、やっぱり牽制する役割も必要なのでありがたいと言えばありがたい
けど何人か変わっているけど厳しさは人によるねぇ、相性もか
103: 2022/02/01(火) 21:56:05.350 ID:Xk+gov4K0
>>92
やっぱりお前は理解してない
やっぱりお前は理解してない
108: 2022/02/01(火) 22:01:30.223 ID:gAQysU680
>>103 ごめんなさいw
まあいいのさ、それでうまくいってるから。
監査やコンプライアンスが専門領域な人は社長には逆に不向きだと思っているし
経営者は事業構想を練ってマネタイズして従業員をそこそこに幸せにおもってもらえるようにできる人でいいんです
まあいいのさ、それでうまくいってるから。
監査やコンプライアンスが専門領域な人は社長には逆に不向きだと思っているし
経営者は事業構想を練ってマネタイズして従業員をそこそこに幸せにおもってもらえるようにできる人でいいんです
69: 2022/02/01(火) 21:28:48.864 ID:91l7cBuFd
まだやってんのかよ社長がこんな暇なわけないだろいい加減にしろ!
81: 2022/02/01(火) 21:33:06.088 ID:gAQysU680
>>69
経営者って自分でスケジュール立てれるから暇にしようと思えば自分で暇にできるし忙しくしようと思えば自分で忙しくできるし
忙しい人は忙しいよ俺はそうじゃないってだけで
経営者って自分でスケジュール立てれるから暇にしようと思えば自分で暇にできるし忙しくしようと思えば自分で忙しくできるし
忙しい人は忙しいよ俺はそうじゃないってだけで
91: 2022/02/01(火) 21:42:41.615 ID:ANC4EuIMd
なんだ嘘かよ
96: 2022/02/01(火) 21:46:18.329 ID:gAQysU680
>>91 これだけ実務や経営考え方に対して即答できるのに嘘でもここまで返答できれば大したもんだと思ってくださいw
94: 2022/02/01(火) 21:45:48.318 ID:FWES5J4/0
casaの社長同じ東証の社長としてどう思ってる?
101: 2022/02/01(火) 21:53:40.674 ID:gAQysU680
>>94 casa知らなかったから今ググったらお顔は雑誌で見たことありました
もちろん詳しいことは知らない、即リサーチ即答なですけど、一代で(多分)成功している人はやっぱり才覚がすごいと思うし戦闘力はサイヤ人並みでしょ
けど会社を長く続けてから評価が大事かな
もちろん詳しいことは知らない、即リサーチ即答なですけど、一代で(多分)成功している人はやっぱり才覚がすごいと思うし戦闘力はサイヤ人並みでしょ
けど会社を長く続けてから評価が大事かな
114: 2022/02/01(火) 22:46:29.051 ID:gAQysU680
>>111 装って勝手に答えるなw
まあ当たっているけどw
まあ当たっているけどw
114: 2022/02/01(火) 22:46:29.051 ID:gAQysU680
>>110 もちろんいますよ
株主総会とかでは絶対必要だし
必要だからといって必要としたことはあまりないんだけどね
普段は契約書は管理部門がチェックするんだけど、グレーだったらリーガルチェックしてもらう程度だけど
株主総会とかでは絶対必要だし
必要だからといって必要としたことはあまりないんだけどね
普段は契約書は管理部門がチェックするんだけど、グレーだったらリーガルチェックしてもらう程度だけど
118: 2022/02/01(火) 22:51:06.527 ID:gAQysU680
>>116 やらないけど普段でももてなくはないから(自称ね)金までブーストかけたら多分無双できる
125: 2022/02/01(火) 23:02:42.462 ID:gAQysU680
>>120 ウチは中小企業の延長だから外資とは競合できるような人はいないなぁ
少なくとも入社してくる人たちは
けどそんなにピカピカな人達ばかりでなくても会社はビジネスモデルを確立して良い社風(のつもり)を作ればなんとかなるなぁ
ドメスティックな商売だし
少なくとも入社してくる人たちは
けどそんなにピカピカな人達ばかりでなくても会社はビジネスモデルを確立して良い社風(のつもり)を作ればなんとかなるなぁ
ドメスティックな商売だし
132: 2022/02/01(火) 23:27:10.074 ID:gAQysU680
>>128 中堅から外資に行けるなんてそれはすれで凄いね、
けど思い当たるとそういう知り合いも何人かいるなぁ
外資ならではのスキルの見極め方があるのかな?
けど思い当たるとそういう知り合いも何人かいるなぁ
外資ならではのスキルの見極め方があるのかな?
122: 2022/02/01(火) 22:58:12.655 ID:gAQysU680
報酬は億に届かないようにしている
配当含めると越えるけど
その他不動産とか配当とか含めてトータルで1.5から2ぐらいとかそんなイメージ
配当含めると越えるけど
その他不動産とか配当とか含めてトータルで1.5から2ぐらいとかそんなイメージ
129: 2022/02/01(火) 23:11:44.383 ID:gAQysU680
>>123 そうね、普通に生活にはお金には困ってないけど上見たらキリないし社長仲間の年収なんて知らないから「結構持ってんなぁ〜」とか思う局面もあるし上見たらキリがないね
もっと欲しくなるには人の性
もっと欲しくなるには人の性
赤字にはなってないけど一時期は低利益低成長にもがいてて、低利益ってやっぱり経費や設備投資ができないから思うようにならないし、昇給も少ないから不満が多くなるし退職も増えるし、そん時はこれが5年ぐらい続けば売ってもいいかなぁと思ったこともある
130: 2022/02/01(火) 23:22:22.835 ID:gAQysU680
>>126 難しい質問ですね、是々非々だろ思います
確かにFランなら大手の方が採用されたらリターンは大きいだろうね
けどやっぱり入社できる確率は低いだろうし
もちろんお金は大事だけど社風というか周りの人間が温かい人が多い会社の方が幸せにはなれるような気がする
社風最悪は金良くても結局辞めたくなるよ
金だけに執着して勝ち抜ける自信があればばいいけど、けど社風最悪でFランが勝ち抜けるわけもないしね、多分
確かにFランなら大手の方が採用されたらリターンは大きいだろうね
けどやっぱり入社できる確率は低いだろうし
もちろんお金は大事だけど社風というか周りの人間が温かい人が多い会社の方が幸せにはなれるような気がする
社風最悪は金良くても結局辞めたくなるよ
金だけに執着して勝ち抜ける自信があればばいいけど、けど社風最悪でFランが勝ち抜けるわけもないしね、多分
131: 2022/02/01(火) 23:24:40.929 ID:gAQysU680
>>126 運輸大手のFランはマジで現場労働者でしょうね、労働集約の仕事だし、違ったらごめん
139: 2022/02/01(火) 23:33:44.910 ID:gAQysU680
>>127 新卒では大手メーカーに入社、自社に入るつもりはなかったし
けど後継候補としてお願いされて?数年後入社、給料激下がり
色んな部署回されたけどどこでもトップ級にはなれなくても人並み程度以上はできたので、最終的には総合的な事業構造の理解は多分誰よりもできたんだと思う
入社後会社は成長したのでそれはよかったと思っています(自分の成果というわけではない)
自分が入社したぐらいの中小企業のままだったら辛いかもなぁ
けど後継候補としてお願いされて?数年後入社、給料激下がり
色んな部署回されたけどどこでもトップ級にはなれなくても人並み程度以上はできたので、最終的には総合的な事業構造の理解は多分誰よりもできたんだと思う
入社後会社は成長したのでそれはよかったと思っています(自分の成果というわけではない)
自分が入社したぐらいの中小企業のままだったら辛いかもなぁ
141: 2022/02/01(火) 23:43:22.820 ID:gAQysU680
>>135 なるほど
そういう側面から見るのであればその通りだとも思います。
上場ってのは会社の品質保証マークだから一定の信頼はできるでしょうね
けどISO取ってるからコンプラ違反がないかと言えばそうでもないし、難しいところですね
そういう側面から見るのであればその通りだとも思います。
上場ってのは会社の品質保証マークだから一定の信頼はできるでしょうね
けどISO取ってるからコンプラ違反がないかと言えばそうでもないし、難しいところですね
142: 2022/02/01(火) 23:44:52.508 ID:gAQysU680
寝る前にもう一杯酒飲んで歯磨きしてきます