職業・仕事

ガチの数学者だけど何か質問ある?

    この記事をSNSでシェア!
    1: 2022/06/16(木) 00:38:37.88 ID:LhDrJjT10
    ない?

    54: 2022/06/16(木) 01:03:41.76 ID:+j05AwWUa
    語れる範囲で>>1が体験した天才のエピソードトーク知りたいんよ。知的好奇心を満たしたい
    76: 2022/06/16(木) 01:15:19.12 ID:LhDrJjT10
    >>54
    某東大教授のヤバいエピソードだと
    線形代数のレポート問題にセンセがうっかりで未解決問題載せたらしいんや
    ただその未解決問題をその当時学生だった激ヤバ教授が翌週にキッチリ解いてきたらしいんや
    85: 2022/06/16(木) 01:22:30.30 ID:+j05AwWUa
    >>76 なんやそれ。ワイもそういうなろう展開やってみたい
    2: 2022/06/16(木) 00:40:13.74 ID:5f0MGrc70
    0~9の中で一番好きな数字、理由込み
    6: 2022/06/16(木) 00:42:26.09 ID:LhDrJjT10
    >>2
    うーんその中なら0やろうな
    ノイマンでいう空集合や

    こいつから自然数を構築出来て直積によって有理数を構成さらには完備化で実数が作れるわけやから
    あらゆる数学的対象の始祖とも思えるわけや

    26: 2022/06/16(木) 00:52:03.38 ID:HZpzfhfc0
    >>6
    よく分かんないんだけどそれって
    40℃は20℃の2倍熱くは無い。なぜなら0℃が最低値ではないからみたいな話と関係ある?
    32: 2022/06/16(木) 00:55:20.32 ID:LhDrJjT10
    >>26
    それは基準の話って意味では一致してるけどほとんど意味は違うで

    空集合を0と定義する流儀があるって話やで

    28: 2022/06/16(木) 00:52:57.25 ID:CtN27keU0
    >>6で回答貰ったようなもんだけどやっぱ0含めたいよな
    慣習に習うけど0含めたくてウズウズする当方理論物理専攻
    37: 2022/06/16(木) 00:58:26.44 ID:LhDrJjT10
    >>28
    まあ確かに公理主義的には0を含んでほしいところやな
    3: 2022/06/16(木) 00:40:55.88 ID:CCvE1Um40
    ベクトル解析ほとんど真面目に勉強してないんだけど、多様体の勉強していい?
    7: 2022/06/16(木) 00:42:41.40 ID:LhDrJjT10
    >>3
    大学はどこや?
    12: 2022/06/16(木) 00:45:03.34 ID:CCvE1Um40
    >>7
    マーチや
    9: 2022/06/16(木) 00:43:23.11 ID:LhDrJjT10
    >>3
    多様体論勉強したいならベクトル解析ゼロからでも余裕で始められるで
    むしろ大事なのは位相空間論や
    17: 2022/06/16(木) 00:46:12.61 ID:CCvE1Um40
    >>9
    位相得意だからいけるかも、逆に多様体やればベクトル解析分かったりするもん?見当違い?
    25: 2022/06/16(木) 00:51:45.29 ID:LhDrJjT10
    >>17
    例えばベクトル解析の三大定理(グリーン、ガウスの発散、ストークスの定理)は全部抽象化した微分形式によるストークスの定理から導くことが出来る定理なんやで

    せやから多様体論の少しアドバンスの微分形式勉強すればベクトル解析も内包してるで

    4: 2022/06/16(木) 00:41:52.50 ID:R/s+YmxE0
    巨大数でキャッキャしてる連中のことどう思ってる?
    11: 2022/06/16(木) 00:45:00.99 ID:LhDrJjT10
    >>4
    Tree(3)とかは非常にシンプルな定義なんやけど「有限」でバカデカくなる
    みたいなのはオモロいとは思うけどね

    組み合わせ論や計算機科学の奥深い話と結び付けられたらアリやけど
    単におっきい! おれのかんがえた数のほうがおっきい!
    競争ならくだらないとは思う

    5: 2022/06/16(木) 00:42:06.15 ID:CtN27keU0
    自然数集合の最小値はどっち派?専門は?
    14: 2022/06/16(木) 00:45:47.27 ID:LhDrJjT10
    >>5
    文脈によって変える派やけど
    まあどっちかといえば0アリの方が好きかな
    15: 2022/06/16(木) 00:46:05.29 ID:LhDrJjT10
    >>5
    専門は解析と幾何の中間です
    8: 2022/06/16(木) 00:42:54.86 ID:7CEs8+1O0
    例の三角関数いらない発言についてどう思ったか、プロの目線から教えてほしい
    19: 2022/06/16(木) 00:49:12.37 ID:LhDrJjT10
    >>8
    あいつ、応用の例えとして木の軽量に使えるうんぬんかんぬん言うとったけど、おそらくフーリエ解析とか三角関数死ぬほど使ってフーリエは工学分野で死ぬほど応用あることしらんのやろな

    まあそれはいいとして
    三角関数が非常に難しいというのはプロ目線で言えば同意やで
    本来であればいわゆる楕円関数とかの特殊関数と同等やからな
    単に初等教育で勉強しているというだけで実際はとても難しい関数やで

    13: 2022/06/16(木) 00:45:28.25 ID:iUrHXj2m0
    やっぱIQ高いんか?
    21: 2022/06/16(木) 00:49:55.56 ID:LhDrJjT10
    >>13
    ふつーくらいやないかな
    知らんけど
    20: 2022/06/16(木) 00:49:46.08 ID:R/s+YmxE0
    好きな公理系教えろください🤗
    37: 2022/06/16(木) 00:58:26.44 ID:LhDrJjT10
    >>20
    マジすまんスルーしてたわ
    やっぱベタたけど無限公理が好きやな
    あそこから自然数が始まるわけやからね
    23: 2022/06/16(木) 00:51:10.85 ID:QJbT5T4R0
    なんか閃くと急に数式書き出したりするんか?
    29: 2022/06/16(木) 00:53:23.00 ID:LhDrJjT10
    >>23
    自宅に巨大なホワイトボード2つあるで

    あとトイレにもちっこいホワイトボードがある

    ウンコしてる最中に思いついてその場で書き記すみたいなのは良くあるで

    35: 2022/06/16(木) 00:56:47.61 ID:CtN27keU0
    >>29
    ホワイトボード噴いた、俺だけじゃないんか……
    イッチの周りでもホワイトボードや黒板自宅に置いてる人多いんやろか?
    42: 2022/06/16(木) 01:01:01.45 ID:LhDrJjT10
    >>35
    いや周りの教員はあんまりそういう人はおらんで
    結婚してる人も多いしな
    ホントにごく普通の家庭なのが多い
    24: 2022/06/16(木) 00:51:10.91 ID:YjbhrnDb0
    数学べきょうしてた時間に意味あった?
    31: 2022/06/16(木) 00:54:20.36 ID:LhDrJjT10
    >>24
    べんきょうしてたお陰で今飯が食えてるんやで
    そういう意味じゃないとしてもちゃんと人類の知の拡張に貢献出来てるつもりやで
    27: 2022/06/16(木) 00:52:55.43 ID:CCvE1Um40
    河東泰之とか森重文とかって実物みたことある?
    34: 2022/06/16(木) 00:56:43.46 ID:LhDrJjT10
    >>27
    河東センセは何度も会ってるで
    ぶっ飛んだエピソード多いけど意外と授業は常識的教育的でギャップが少ないで

    ただすごいのは何も見ずに全部授業することやけどね
    マジで全てが脳内に入ってる

    30: 2022/06/16(木) 00:54:14.85 ID:+j05AwWUa
    今日本で一番天才と思う数学者は?
    39: 2022/06/16(木) 00:59:30.45 ID:LhDrJjT10
    >>30
    これ言ったら見る人見てたらバレるから言えない
    そいつのぶっ飛んだ天才エピソード語りたいけど特定怖いから言えないww

    海外含めていいならやっぱりテレンス・タオやろな

    54: 2022/06/16(木) 01:03:41.76 ID:+j05AwWUa
    >>39 ほぇ~やっぱテレンスタオ凄いんやね。現人類IQトップは伊達や無いな
    33: 2022/06/16(木) 00:55:36.35 ID:66TXv/rU0
    学歴は?
    40: 2022/06/16(木) 00:59:53.81 ID:LhDrJjT10
    >>33
    T大やで
    43: 2022/06/16(木) 01:01:02.60 ID:I0VxLsrS0
    >>40
    東洋?
    53: 2022/06/16(木) 01:03:20.27 ID:LhDrJjT10
    >>43
    そういうことにしてくれてええで
    55: 2022/06/16(木) 01:04:13.89 ID:I0VxLsrS0
    >>53
    中途半端にぼかす癖にその物言いプライドの高さがみえ透ける
    77: 2022/06/16(木) 01:16:59.07 ID:LhDrJjT10
    >>55
    正直東大出た程度じゃ大したことない世界やから学歴はどうでもええわ

    逆に東大出身じゃなくとも研究力はものすごいやつはいっぱいいる

    受験力と研究力はそこまで相関しないかもしれない

    45: 2022/06/16(木) 01:01:29.39 ID:66TXv/rU0
    >>40
    やるやん
    もうDも出てるん?
    59: 2022/06/16(木) 01:07:19.50 ID:LhDrJjT10
    >>45
    D出ないと普通は学者になれないで
    67: 2022/06/16(木) 01:09:59.45 ID:66TXv/rU0
    >>59
    ポスドク?助教?
    88: 2022/06/16(木) 01:23:18.57 ID:LhDrJjT10
    >>67
    ヒミツ
    38: 2022/06/16(木) 00:59:01.86 ID:Ayvh4Joja
    機械学習系の論文読んでてfractional laplacianが未定義で出てきたんやけどこれって一意に決まってるもんなんか?
    52: 2022/06/16(木) 01:02:45.28 ID:LhDrJjT10
    >>38
    連続領域なら基本的にはフーリエ変換して|x|^αかけて逆フーリエする流儀が一般的やで

    離散的なデータ領域で分数冪ラプラシアンを定義する場合はいくつか流儀あるな

    44: 2022/06/16(木) 01:01:23.32 ID:2GP6+rgn0
    lim(x^2+2x)(1-(cosπ/x))
    x→∞

    わからん
    1-cosθ=2(sinθ/2)だからってなんだってんのかわからん

    58: 2022/06/16(木) 01:06:27.12 ID:LhDrJjT10
    >>44
    x^2 (1+cos(π/x))をかけて割るんやで
    そうすると

    (x^2+x)/(x^2(1+cos(π/x))) (x*sin(π/x)) ^2
    なるやろ?
    あとは有名なsinh/h→1使うだけやで

    46: 2022/06/16(木) 01:01:51.05 ID:CCvE1Um40
    d進しなかったけどこいつ数学才能あったよなみたいな人ってどういうとこに就職してる?
    64: 2022/06/16(木) 01:08:58.58 ID:LhDrJjT10
    >>46
    そういう同期はやっぱりデータサイエンス・AI系に勤める人がほとんどやったな

    アクチュアリーもおったけど

    48: 2022/06/16(木) 01:02:03.48 ID:QmXtgE5c0
    数学者の中にも暗算苦手な人がいるって噂マジ?
    68: 2022/06/16(木) 01:10:20.17 ID:LhDrJjT10
    >>48
    マジどころかワイもめっちゃ暗算(四則演算)苦手やで
    数学者の飲み会は誰も割り勘計算出来なくて電卓使うってのはあるあるやな
    49: 2022/06/16(木) 01:02:24.55 ID:v70lT1/u0
    ファイバー束に対する感想
    70: 2022/06/16(木) 01:11:35.25 ID:LhDrJjT10
    >>49
    こいつのお陰でワイがつかってる2つの距離のええとこどりが作れるで
    ありがとうな
    51: 2022/06/16(木) 01:02:40.91 ID:BZEpjFSwp
    21世紀は数理資本主義の時代となんかで見たけどどういうこと?
    72: 2022/06/16(木) 01:13:17.04 ID:LhDrJjT10
    >>51
    スマンそれは初耳やな
    19世紀までは貴族や金持ちが娯楽的に数学やってたのが多かったけどゲーム理論や計算機科学の発展で戦争にめっちゃ数学使えることがわかって金になるみたいな話か?
    56: 2022/06/16(木) 01:05:02.60 ID:5CQrdrGP0
    キモっ絶対チー牛やん
    無限とか言ってるくせにわいより経験人数少なそう😂
    78: 2022/06/16(木) 01:17:39.98 ID:LhDrJjT10
    >>56
    もちろん素人童貞やで
    60: 2022/06/16(木) 01:07:24.02 ID:CtN27keU0
    数学者としてのキャリアはどの程度?
    教授とかだったら、ひょっとしたらお話したことある先生かもしれんくて震える
    80: 2022/06/16(木) 01:18:11.55 ID:LhDrJjT10
    >>60
    すまんがそれは秘密で
    ただ教授ではないとだけ
    62: 2022/06/16(木) 01:08:24.65 ID:kYQExTIE0
    ペレルマンってやっぱすごいの?
    81: 2022/06/16(木) 01:20:24.75 ID:LhDrJjT10
    >>62
    マジのガチですごいで
    当時ポアンカレ予想は代数的トポロジーによって解かれるとみんな信じてたんや

    サーストンの功績もエグいけどね

    それをリッチ曲率流(リッチ曲率を0にするような曲面の発展方程式)を巧みに使ってゴリゴリの解析で解いたのがスゴい

    65: 2022/06/16(木) 01:09:18.86 ID:LH1rkrWqa
    人間の認知の仕方に限界とか感じへん?
    84: 2022/06/16(木) 01:21:51.68 ID:LhDrJjT10
    >>65
    それはあるかもな
    遠い未来では平面に書く数学研究じゃ限界が来るかもね
    VR使った3次元空間内での研究とかも流行るやもしれんな
    89: 2022/06/16(木) 01:23:43.10 ID:CtN27keU0
    >>84
    平面に書く数学研究すごい気になる
    数式の書き方にも限界あるんじゃないかって素朴な疑問もってたんや
    101: 2022/06/16(木) 01:29:51.51 ID:LhDrJjT10
    >>89
    人間の脳では追いきれないほど数学が発展したらその内AIが数学やり出すんやろな
    66: 2022/06/16(木) 01:09:49.51 ID:QmXtgE5c0
    数学の査読ってどんなことするの?
    87: 2022/06/16(木) 01:23:00.78 ID:LhDrJjT10
    >>66
    論文をサーベイして疑問点を箇条書きでTeXで書いてメールで送るのが多いで
    69: 2022/06/16(木) 01:10:35.37 ID:MB4eZU7n0
    今発見されている最大の素数っていくつ?
    90: 2022/06/16(木) 01:23:46.55 ID:LhDrJjT10
    >>69
    覚えてないけど2^n-1型メルセンヌ素数なのは確かやな
    71: 2022/06/16(木) 01:11:59.51 ID:oZUNeyoV0
    人減りまくって研究以外に取られる時間ヤバそう
    92: 2022/06/16(木) 01:24:26.52 ID:LhDrJjT10
    >>71
    雑務ホント嫌
    73: 2022/06/16(木) 01:13:58.27 ID:aoOOdw4GM
    トロピカル幾何学っていうのが面白そうやと思ってて勉強したいんやけど数学って一人で本読むだけやと変な方向に突っ走りそうで怖いんや
    ワイみたいな文系に対しても数学者の教授がメンタリングして激詰めしてくれる環境ってないんかな
    94: 2022/06/16(木) 01:25:28.77 ID:LhDrJjT10
    >>73
    トロピカル幾何めっちゃええやん
    クソオモロいよな

    幾何やる前にトロピカル代数はもうある程度勉強したん?

    あれはグラフ理論の応用もあってすごい楽しいで

    115: 2022/06/16(木) 01:36:23.40 ID:aoOOdw4GM
    >>94
    ググって得られるぐらいの知識は持っとるで
    グラフ理論への応用って例えばトロピカル半環上で隣接行列の累乗を計算すると最短経路問題が解けるみたいなやつか?
    あれはワイも目から鱗やったわ、職業プログラマやから最短距離はDijkstraとかBellman-Fordで求めるものっていう固定観念があったのもある
    あとはMaximum Subarrayのトロピカル半環上への一般化とかも見てこの分野めっちゃおもろそうやんってなったんや

    そんで勉強してみたいけど見てくれる人がおらんと大変なことになりそうやなあって困っとるんや
    文系やから大学以降の数学とちゃんと向き合って勉強したことがなくてな

    79: 2022/06/16(木) 01:18:09.77 ID:kYQExTIE0
    ポアンカレ予想を一般人にもわかるように説明して
    96: 2022/06/16(木) 01:26:35.71 ID:LhDrJjT10
    >>79

    3次元多様体(すごく拡大してみたら3次元の(ユークリッド)空間に見える図形)の任意の点からヒモをグルーん回して、そのヒモを引っ掛けることなく一点に縮めることができたら(単連結) それは3次元球面(4次元球の表面)と同相って主張や

    82: 2022/06/16(木) 01:21:07.20 ID:F8cRyTID0
    今数学系の学部3年なんだけど何も勉強してないからむずいんだけどやばいかな?
    97: 2022/06/16(木) 01:27:23.84 ID:LhDrJjT10
    >>82
    学部3年いうたらルベーグ積分とかガロア理論とか勉強してる感じか?
    83: 2022/06/16(木) 01:21:29.20 ID:c+r+2NwT0
    英語で数学の修論書くのしんど過ぎるんやけど
    よう学者たちはこんなんポンポン書けるな
    98: 2022/06/16(木) 01:28:01.60 ID:LhDrJjT10
    >>83
    ワイもめっちゃシンドイで
    せやからDeepl使いまくりや
    86: 2022/06/16(木) 01:22:34.25 ID:G9xuybL10
    ラマヌジャンとノイマンはどっちが天才?
    99: 2022/06/16(木) 01:29:02.84 ID:LhDrJjT10
    >>86
    天才の定義にもよるやん
    ワイが好きなのはノイマンやけどね
    ノイマンの作った定理にめちゃくちゃお世話になってる
    91: 2022/06/16(木) 01:24:21.99 ID:kYQExTIE0
    ミレニアム懸賞問題の中で一番解ける可能性のある問題って何?
    105: 2022/06/16(木) 01:31:12.30 ID:LhDrJjT10
    >>91
    ワイが、という意味ならナヴィエストークスは興味あるで
    今数学界で一番活発という意味ならBSDかリーマンかやろうな
    93: 2022/06/16(木) 01:25:10.14 ID:73cEX4390
    やっぱ東大の入試も数学なら余裕なレベル?
    107: 2022/06/16(木) 01:31:36.87 ID:LhDrJjT10
    >>93
    四則演算苦手やから普通に計算ミスしそうやな
    100: 2022/06/16(木) 01:29:18.54 ID:bOls2USq0
    宇宙際タイヒミュラー理論理解できる?
    108: 2022/06/16(木) 01:32:25.81 ID:LhDrJjT10
    >>100
    加藤センセの話で何となくわかった気になったけど
    全然奥深いところまでは分からんで
    専門から大分遠いしな
    102: 2022/06/16(木) 01:30:29.16 ID:nUitRTova
    数学者を志した原点を教えてくれ
    112: 2022/06/16(木) 01:34:05.20 ID:LhDrJjT10
    >>102
    数学好きになったキッカケは数学好きの友達から出題された数学パズルやろうな
    それまで数学は苦手科目やったけど
    友達の自作問題を解いて、でその内自分も問題作るようになって
    そこからやり取りを何度もして
    でのめり込んだ感じや
    104: 2022/06/16(木) 01:31:07.06 ID:JnAtyA+G0
    好きな女性数学者いる?
    113: 2022/06/16(木) 01:35:25.22 ID:LhDrJjT10
    >>104
    コワレフスカヤとかお世話になっとるから好きやで
    あとはエミー・ネーターとかも業績すんごいし
    106: 2022/06/16(木) 01:31:22.12 ID:kYQExTIE0
    リーマン予想と素数ってなんか関係あるの?
    114: 2022/06/16(木) 01:36:01.01 ID:LhDrJjT10
    >>106
    めちゃクソバリくそに関係してるで
    そもそもリーマン予想が出たキッカケの論文は
    117: 2022/06/16(木) 01:37:21.47 ID:LhDrJjT10
    >>106
    「与えられた数より小さい素数の個数について」っていうリーマンの論文からなんやで

    その論文ではゼータ関数を解析接続して素数関数の明示公式を導入してるんや

    その明示公式中にゼータ関数の零点を使ってるんや

    109: 2022/06/16(木) 01:32:35.89 ID:F8cRyTID0
    それより慶応か早稲田だかの若い女の教授の人かわいくない?
    YouTubeとかでたまに見るあの
    118: 2022/06/16(木) 01:38:43.49 ID:LhDrJjT10
    >>109
    早水センセやったっけ

    めちゃバズってるよな

    引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1655307517/

    この記事をSNSでシェア!

      ブログランキングの応援してもらえると泣いて喜びます!

      この記事に関連する記事一覧

      コメントフォーム

      名前 

      メールアドレス (公開されません)

      コメント

      トラックバックURL: 
      ツイッターはこちら
      最新記事
      人気記事
      カテゴリー
      アーカイブ
      最近のコメント
      サブページ