職業・仕事

【悲報】外資系企業入るもたった1年でクビになったけど質問ある?

    この記事をSNSでシェア!
    1: 2022/04/27(水) 01:13:20.367 ID:rxR0TIO90
    正確には自主退職するか解雇されるかを選ばされて自主退職したらクビにはなってない

    IT業界年収は880万だった

    35: 2022/04/27(水) 01:48:22.553 ID:V5KI7AIo0
    >>1
    年齢にもよるがだいぶ給料安いな
    小さいとこか?
    38: 2022/04/27(水) 01:53:38.832 ID:rxR0TIO90
    >>35
    年齢は29
    規模は100人以上1000人以下とだけ
    2: 2022/04/27(水) 01:14:08.440 ID:dGYqvzomM
    優秀だね
    7: 2022/04/27(水) 01:16:24.879 ID:rxR0TIO90
    >>2
    優秀じゃないからクビになったぞ
    ステークホルダーと噛み合わなさ過ぎて半年ぐらい経った頃からほぼ無視されてた
    4: 2022/04/27(水) 01:14:55.189 ID:hG1+ZSew0
    そっからどの企業行ったのかしりたい
    内資か外資か
    7: 2022/04/27(水) 01:16:24.879 ID:rxR0TIO90
    >>4
    今は無職だよ
    5: 2022/04/27(水) 01:15:18.033 ID:qeO0HaWX0
    外資系企業は数字が全てだから
    日本の企業みたいに大卒でフレッシュな若者なら誰でも良いみたいなスタイルではない
    10: 2022/04/27(水) 01:18:03.544 ID:rxR0TIO90
    >>5
    まあ外資系企業って言っても色々だけどな
    外資ってただの外国資本の略ってだけで文化については「どの外国資本か」による
    12: 2022/04/27(水) 01:19:47.854 ID:hG1+ZSew0
    >>10
    故意じゃなかったのか、ならすまん
    ITでもそんな感じか、外資メーカーも相性合わなかったらバッツり切られっかな?インセンティブ割合少ないしそこまでではないと勝手に思ってるけど
    18: 2022/04/27(水) 01:24:50.164 ID:rxR0TIO90
    >>12
    他業種は正直わからんけど米系企業なら本国のノリで成果出ないとバッサリ切られるイメージはある

    俺が入社したときに支援だったり業務説明してくれたりした教育担当者っぽい人が二人いたけどどっちも俺の入社後2ヶ月で会社去ってたな

    「やば過ぎワロタwww」とか思ってた俺も1年後同じように追い出された

    19: 2022/04/27(水) 01:27:17.368 ID:hG1+ZSew0
    >>18
    うへーアメリカ系ってやっぱ怖いな
    そんなすぐクビにされて他行き先あるもんなの?
    外資の人材は外資内で回るイメージあるけど別に行き先用意してくれる訳もないよね
    24: 2022/04/27(水) 01:33:30.081 ID:rxR0TIO90
    >>19
    俺はエンジニア系の職種なんで転職にはそこまで不安視はなかったな
    まあ今は無職だけど

    行き先融通してくれるとかは特になかった

    25: 2022/04/27(水) 01:35:02.912 ID:hG1+ZSew0
    >>24
    あーそっかそらITならエンジニアか
    たしかにそれならあんまり不安はないね
    ありがとう参考になったわ
    8: 2022/04/27(水) 01:16:45.288 ID:MIF9OyVr0
    エリートじゃん
    11: 2022/04/27(水) 01:18:47.039 ID:rxR0TIO90
    >>8
    いまは無職だよ
    13: 2022/04/27(水) 01:20:01.520 ID:hnF2RZDv0
    どこの国の外資?
    20: 2022/04/27(水) 01:27:38.878 ID:rxR0TIO90
    >>13
    USA
    21: 2022/04/27(水) 01:30:34.593 ID:MIF9OyVr0
    >>20でも業務委託が楽よ
    個人には限界あるし 人集めてプロジェクト一つこなせるなら それで飯食ってけるわけだし

    熱意も何も目の前仕事をこなすのは会社員も個人もかわらんだろ

    24: 2022/04/27(水) 01:33:30.081 ID:rxR0TIO90
    >>21
    なんだろうな。会社で正社員として入ってやると多かれ少なかれ愛社精神みたいなのが芽生えて、その結果サービスへの愛情が生まれてそれが原動力になるタイプなんだよな、俺は

    煩わしい執着がないという点では業務委託のが楽だと思う

    14: 2022/04/27(水) 01:20:54.564 ID:0y/9xFXt0
    俺もアメリカの外資で働いてたな
    転職したけど個人主義というか気楽であれはあれで良かったな
    クリスマス休暇とか12/19-1/5とかで休みくれるし
    20: 2022/04/27(水) 01:27:38.878 ID:rxR0TIO90
    >>14
    プライベートと仕事がきっちり分かれてる感じはあったな
    ランチ以外でオフィシャルな飲み会とか無かったし
    16: 2022/04/27(水) 01:23:48.624 ID:MIF9OyVr0
    ITの事わかるなら 個人でできる仕事もあるんじゃないの?
    20: 2022/04/27(水) 01:27:38.878 ID:rxR0TIO90
    >>16
    フリーランス的な話?
    昔やってたけど、業務委託で入るとサービスへの愛情0でやってて熱意持てないんだよな
    26: 2022/04/27(水) 01:39:05.707 ID:rxR0TIO90
    外資系企業で働いて思ったことは決断が超スムーズだなってことだなあ
    上司に気を遣って提案しない、発言しないとかそういう雰囲気が無くて成果を出すやつが偉いみたいな風土だったな
    企業としては超強いと思うしこりゃ日本は勝てんわと思う反面、無能に厳しすぎるというのはある

    典型的な日系企業は国際的な競争力は低いかもしれないけど、一方で社員の安心感はでかいと思う

    27: 2022/04/27(水) 01:42:07.872 ID:9kmvY07u0
    >>26
    まあそれが日本独自のメンバーシップ型雇用の最大の特徴だからな
    36: 2022/04/27(水) 01:48:22.726 ID:rxR0TIO90
    >>27
    そうだなあ
    39: 2022/04/27(水) 01:57:56.594 ID:rxR0TIO90
    >>27でメンバーシップ型雇用って話が出たけど、欧米系なら大抵ジョブ型雇用が多いから、オファーしたポジション全うできないならサヨナラってイメージ

    やれる仕事を探してくれるって観点だとむしろ日系企業のがその毛色あると思うぞ

    43: 2022/04/27(水) 02:03:48.784 ID:V5KI7AIo0
    >>39
    ある程度大きくて本気でD&Iに取り組んでる会社だと、そういった考え方もある
    マネージャーとの関係次第でもあるけど、ロールチェンジ含めてキャリア検討することもなくはない
    うち外資だけど愛社精神が育まれるだけの土壌はちゃんと作ろうとしてるなあ
    46: 2022/04/27(水) 02:07:40.886 ID:rxR0TIO90
    >>43
    良い会社だと思う反面、外資の強みみたいなのは薄れるよな
    特にITだと人件費が支配的なコスト構造のことが多いので、人の入れ替えし辛くなると戦闘力ダウンすると思ってる
    50: 2022/04/27(水) 02:11:37.134 ID:V5KI7AIo0
    >>46
    そこなんだよね
    売り物が労働力しかない SIer と コンサルティングファームだと人件費がそのまま競争力につながって、愛着持てるような会社じゃなくなる可能性が高い
    一方で支配的なプラットフォームとプロダクト持ってると、そこに余裕が生まれるし、人材や労働に量ではなくて質を求められるようになってくる
    55: 2022/04/27(水) 02:15:16.643 ID:rxR0TIO90
    >>50
    なるほどなあ
    GAFAMぐらいまでいくとまた違ってくるのかね
    58: 2022/04/27(水) 02:19:16.559 ID:V5KI7AIo0
    >>55
    興味あるなら受けてみない?
    連休だしリファレンス書くくらいはするぞ
    31: 2022/04/27(水) 01:45:28.076 ID:K7LMw4GTd
    新卒で外資行く人になんてアドバイスする?
    やっぱり止める?
    38: 2022/04/27(水) 01:53:38.832 ID:rxR0TIO90
    >>31
    その人の性格によるな
    弱肉強食の世界でバリバリ成果出して稼ぎたいぜ!って人ならオススメする
    28: 2022/04/27(水) 01:43:22.111 ID:M02W4uuK0
    よく外資系はクビになるって言うけど、労基法は日本の法律に則ってるんだよな?

    じゃあ日本の会社もその気になればいわゆる外資系みたいな感じにクビにできるのかな

    33: 2022/04/27(水) 01:46:35.921 ID:QnRo9q6Ha
    >>28
    日本の法規に従う必要があるため、それを逆手に縁切り代をたくさん要求する人がいる

    でも、日本の場合、エリートは能力に自信があるのに能力不足を自覚すると自分から去るので何も要求しないってことがよく起こるらしい

    38: 2022/04/27(水) 01:53:38.832 ID:rxR0TIO90
    >>33
    そうなんだよな。俺がいたとこも他社では優秀だったという人が多いから、やっぱりプライドがあって自主退職迫られたらすんなり受け入れる人が多い印象だった
    36: 2022/04/27(水) 01:48:22.726 ID:rxR0TIO90
    >>28
    外資系企業がクビにされやすいと言ってもおっしゃる通り労働基準法が適用される範疇なので無闇矢鱈に解雇されるわけじゃ無い

    唐突にお前明日から来なくて良いよってことはない

    ウチの会社だとまず自主退職を提案されて、どうしても働きたいですと答えるといわゆる PIP と言われるような課題を出される
    それをクリアできないと業務改善できていないので解雇しますって立て付けになってた

    日本企業でも同じようなことをすることは可能だと思うけど、文化や風土でやり辛いというのはあると思う

    30: 2022/04/27(水) 01:44:39.919 ID:QnRo9q6Ha
    海外は無能であることを許す文化があるってきいたな
    超有能が人の10倍働いてたくさん稼ぐ

    街の小売店で店番してるような人たちはそれはそれで何も文句をいわれない

    日本だと1つの指標で競うから無能な人たちのルサンチマンが凄まじくてみんなが生きにくくなる

    37: 2022/04/27(水) 01:48:29.913 ID:MIF9OyVr0
    >>30無能には無能の仕事がある

    Aの仕事がダメでもBの仕事が出来るかもしれないCの仕事もの方が得意なのかもしれない 
    って考えは持ってるんじゃない

    39: 2022/04/27(水) 01:57:56.594 ID:rxR0TIO90
    >>37
    海外って括りもかなり広すぎるが、外資系企業でそういう発想してるとこ多分無いんじゃねーかな
    41: 2022/04/27(水) 02:00:05.977 ID:MdagaqgX0
    英語話せる?
    46: 2022/04/27(水) 02:07:40.886 ID:rxR0TIO90
    >>41
    会話は日常会話程度なら問題ないレベルで、
    ライティング・リーディングなら業務も問題ないレベルかな
    42: 2022/04/27(水) 02:01:06.187 ID:QnRo9q6Ha
    エリートって、高い志があって、自分を律する独自のルールを持ってること多いと思う。
    自分に厳しいから努力もするし、ストレス耐性も高い。

    ただ、そのルールのせいで行動に制限がかかるんだなと思うことがある。

    そんな話をエリートの人にすると自覚があるって言う人がけっこういるよ。
    自分でもどうにもならないっていうんだ。

    持ち物競争する人多いよね
    なんの車乗ってるか、どこの地域住んでるか、どんなシャンパーニュを飲んでるか

    普段、優しい人も持ち物とかステイタスとかの話になると目つきが変わって戦い出す。競争心が激しいってこういうことなんだなと思った。
    高いのと安いのがあったら高いのを買うんだよね。たいして思い入れもないのに。
    だから、所得がめちゃくちゃ高いのに貯蓄できないとかあるんだわ

    44: 2022/04/27(水) 02:03:50.871 ID:hnF2RZDv0
    まあ偏差値競争から逃げられなくなってる奴は多いよな、わかるわ
    中学名門入って大学東大入って就活で超一流企業入ってってやってると見栄と体面気にして途中で逃げ道なくなる
    49: 2022/04/27(水) 02:10:18.946 ID:rxR0TIO90
    体裁を気にする系はITだとあんまないかもな。特にエンジニアとか技術系の職種だと

    オタク気質な人が多いことが大いに関係してそうだがw

    53: 2022/04/27(水) 02:13:49.360 ID:QnRo9q6Ha
    >>49
    それよく聞く

    産業が新しいからかな?と思ったことある
    古い産業の人たちはすごく世間体気にするとおもった

    57: 2022/04/27(水) 02:18:11.736 ID:rxR0TIO90
    >>53
    それもありそうだね

    今考えると出身大学とか聞かれたことないし聞いたことも無かったな
    大学時代の思い出とかを話すことはあってもバイネームで大学の話をすることはなかった

    引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1650989600/

    この記事をSNSでシェア!

      ブログランキングの応援してもらえると泣いて喜びます!

      この記事に関連する記事一覧

      コメントフォーム

      名前 

      メールアドレス (公開されません)

      コメント

      トラックバックURL: 
      ツイッターはこちら
      最新記事
      人気記事
      カテゴリー
      アーカイブ
      最近のコメント
      サブページ